• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

近世大名榊原家の文芸の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25284050
研究機関青山学院大学

研究代表者

廣木 一人  青山学院大学, 文学部, 教授 (30228829)

研究分担者 堀川 貴司  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (20229230)
玉城 司  清泉女学院大学, 人間学部, 教授 (20410441)
尾崎 千佳  山口大学, 人文学部, 准教授 (50335759)
山本 啓介  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (50601837)
深澤 真二 (深沢眞二)  和光大学, 表現学部, 教授 (80218875)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード近世文学 / 和歌 / 連歌 / 俳諧
研究実績の概要

本年度は、上越市立総合博物館に寄託されている「榊原家史料」の内の3代、榊原忠次、4代、榊原政房、6代、榊原政邦の文芸、和歌・漢詩・和漢聯句・連歌・俳諧の調査・研究の一応の締めくくりを行った。具体的には上記の人々に関わる主立った創作資料を調査、写真撮影をし終え、その翻刻、分析を終えた。分担として和歌は廣木・山本、漢詩は堀川、和漢聯句は深沢、俳諧・連歌は尾崎が中心として行ったが、すべての調査・翻刻・研究などは全員で確認、その齟齬を討議した。特に林家の関係は堀川、隣国の真田との相違は玉城、宗因関係は尾崎、政邦と『奥の細道』の関係は山本が中心となって行い、その総括を廣木がなした。
忠次に関しては、その詠草類は「浄晃院様御詠草」という名で一括されているものを、調査・翻刻・研究、大名家、林家などとの文芸交流を明らかにし、政房に関しては、私家集『政房公御詠草』を調査・翻刻・研究、父の忠次に引き続いての大名、林家などとの密接な関係、豊かな文学性を確認できた。政邦に関しては、その創作活動が上記の二名以上に盛んであること、生涯を通じて和歌を詠み続け、漢詩や俳諧発句にも作品を残していることなど、その質はともかく、榊原家の文芸愛好の集大成のようなあり方を示していることを確認でした。
これらの研究・翻刻は2017年3月に『榊原家の文芸 忠次・政房・政邦』として刊行した。内容は廣木一人「榊原家史料について」「忠次・政房・政邦の文芸に関する先行研究」「榊原忠次・政房の池之端屋敷とその文芸圏」「参考文献」「翻刻書解題」、山本啓介「榊原政邦の和歌─『榊葉和歌集』『千流一滴集』を中心に─」、深澤真二「榊原家史料の漢和聯句について」、尾崎千佳「歳旦書付から歳旦帖へ─近世初期の歳旦をめぐって」および、「浄晃院様御詠草」「一掬集」「政房公御詠草」「榊葉和歌集」「千流一滴集」「嶺松院様集」の翻刻である。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (15件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 9件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 梵灯庵の東国下向─「梵灯庵道の記」をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      廣木一人
    • 雑誌名

      青山語文

      巻: 47 ページ: 1-14

  • [雑誌論文] 和歌・連歌・俳諧(俳諧連歌)という文学─韻文学史観構築のために─2017

    • 著者名/発表者名
      廣木一人
    • 雑誌名

      『日本詩歌への新新視点』

      巻: 無 ページ: 1-25

  • [雑誌論文] 『長短抄』注釈Ⅱ2017

    • 著者名/発表者名
      廣木一人
    • 雑誌名

      緑岡詞林

      巻: 41 ページ: 43-86

  • [雑誌論文] 想像力のあそび―連歌2017

    • 著者名/発表者名
      深澤真二
    • 雑誌名

      『ともに読む古典 中世文学編』所収(p.150~162)

      巻: 無 ページ: 150-162

  • [雑誌論文] 慶應義塾所在近世文人書簡筆跡類総覧(三)三田メディアセンター貴重書室(その二)2017

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      斯道文庫論集

      巻: 51 ページ: 63-105

  • [雑誌論文] 富樫広蔭・広厚書簡について2017

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      愛知県立大学文字文化財研究所紀要

      巻: 3 ページ: 3-24

  • [雑誌論文] 室町期における三席御会2017

    • 著者名/発表者名
      山本啓介
    • 雑誌名

      青山語文

      巻: 47 ページ: 37-52

  • [雑誌論文] 曾良と芭蕉の越後(4)2017

    • 著者名/発表者名
      山本啓介
    • 雑誌名

      新大国語

      巻: 39 ページ: 1-23

  • [雑誌論文] 翻刻 『菊の分根』(6)2016

    • 著者名/発表者名
      玉城司
    • 雑誌名

      松代

      巻: 29 ページ: 52-67

  • [雑誌論文] 「秣負ふ」歌仙成立」2016

    • 著者名/発表者名
      深澤真二
    • 雑誌名

      近世文学研究

      巻: 1 ページ: 10-25

  • [雑誌論文] 宗因流西鶴2016

    • 著者名/発表者名
      深澤真二
    • 雑誌名

      『ことばの魔術師西鶴 矢数俳諧再考』

      巻: 無 ページ: 127~163

  • [雑誌論文] 『城西聯句』の諸本(上)2016

    • 著者名/発表者名
      深澤真二
    • 雑誌名

      かがみ

      巻: 47 ページ: 26-52

  • [雑誌論文] 公家の学問と五山2016

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      中世文学

      巻: 61 ページ: 27-35

  • [雑誌論文] 五山文学における画賛2016

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      観世

      巻: 83-8 ページ: 32-39

  • [雑誌論文] 西山宗因の俳業2016

    • 著者名/発表者名
      尾崎千佳
    • 雑誌名

      『ことばの魔術師西鶴―矢数俳諧再考』

      巻: 無 ページ: 69-98

  • [学会発表] 紀州の名所歌枕概説―和歌と紀行文を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      山本啓介
    • 学会等名
      紀州地域学共同研究会 第4回研究集会
    • 発表場所
      和歌山県立情報交流センター
    • 年月日
      2017-03-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 曾良と芭蕉の越後―直江津・高田での誹諧を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      山本啓介
    • 学会等名
      新潟大学教育学部国語国文学会研究大会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2017-02-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 蔵書印について2016

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 学会等名
      武田科学振興財団杏雨書屋第36回研究講演会
    • 発表場所
      杏雨書屋
    • 年月日
      2016-10-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 榊原忠次・政房の池之端屋敷─林家・脇坂安元・松平忠房などとの文学交流の場─2016

    • 著者名/発表者名
      廣木一人
    • 学会等名
      和歌文学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2016-10-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 文人の手紙を読む2016

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 学会等名
      愛知県立大学文字文化財研究所講演会
    • 発表場所
      愛知県立大学
    • 年月日
      2016-09-09
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の近世における中国漢詩文の受容─三体詩・古文真宝の出版を中心に─2016

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 学会等名
      国文学研究資料館特定研究
    • 発表場所
      国文学研究資料館
    • 年月日
      2016-08-31
    • 招待講演
  • [学会発表] 室町後期の能を考える─信光・長俊・禅鳳─2016

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 学会等名
      室町後期の五山文学,世阿弥忌セミナー
    • 発表場所
      奈良国立博物館
    • 年月日
      2016-08-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 天正18年真田信繁の書状について2016

    • 著者名/発表者名
      玉城司
    • 学会等名
      真田連句を読む会
    • 発表場所
      松代公民館
    • 年月日
      2016-06-16
    • 招待講演
  • [学会発表] 絶海中津の評価と受容―中世から近代まで―2016

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 学会等名
      日本漢詩文におけるカノン形成
    • 発表場所
      南カリフォルニア大学(アメリカ)
    • 年月日
      2016-04-30
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 榊原家の文芸 忠次・政房・政邦2017

    • 著者名/発表者名
      廣木一人・玉城司・深澤真二・堀川貴司・尾崎千佳・山本啓介
    • 総ページ数
      748
    • 出版者
      私家版
  • [図書] 連歌大観第2巻2017

    • 著者名/発表者名
      廣木一人
    • 総ページ数
      514
    • 出版者
      古典ライブラリー
  • [図書] 連歌大観第1巻2016

    • 著者名/発表者名
      廣木一人
    • 総ページ数
      582
    • 出版者
      古典ライブラリー

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi