• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

近世大名榊原家の文芸の総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25284050
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関青山学院大学

研究代表者

廣木 一人  青山学院大学, 文学部, 教授 (30228829)

研究分担者 堀川 貴司  慶應義塾大学, 斯道文庫, 教授 (20229230)
玉城 司  清泉女学院大学, 人間学部, 教授 (20410441)
尾崎 千佳  山口大学, 人文学部, 准教授 (50335759)
山本 啓介  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (50601837)
深澤 真二 (深沢眞二)  和光大学, 表現学部, 教授 (80218875)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード近世文学 / 和歌 / 連歌 / 俳諧
研究成果の概要

上越市立総合博物館に寄託されている「榊原家史料」の内の3代、榊原忠次の「浄晃院様御詠草」、4代、榊原政房の『政房公御詠草』、6代、榊原政邦の『榊葉和歌集』『千流一滴集』を調査・翻刻・研究。また、榊原家と周辺大名、林家、僧侶、連歌師、俳諧師などとの文芸交流の研究を行った。分野としては和歌・漢詩・和漢聯句・連歌・俳諧である。
これによって近世初期大名家の文芸活動が大名の江戸下屋敷を中心として豊かに行われていた様相の一端を明らかにすることができた。それらの成果は『榊原家の文芸 忠次・政房・政邦』(私家版)として刊行し、一般に公開した。

自由記述の分野

中世・近世和歌、連歌

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi