• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

感受性の〈不〉道徳性と教育―イギリス近代文学におけるジェンダー編成の諸相

研究課題

研究課題/領域番号 25284057
研究機関白百合女子大学

研究代表者

土井 良子  白百合女子大学, 文学部, 准教授 (80338566)

研究分担者 川津 雅江  名古屋経済大学, 法学部, 教授 (30278387)
小川 公代  上智大学, 外国語学部, 准教授 (50407376)
吉野 由利  学習院大学, 文学部, 准教授 (70377050)
吉田 直希  成城大学, 文芸学部, 教授 (90261396)
大石 和欣  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (50348380)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード感受性 / 女子教育 / 動物愛護 / 消費文化 / ファッション / 道徳 / イギリス帝国 / 慈善
研究実績の概要

平成26年度は、土井(研究代表者)の統括のもとで各研究者が分担研究を進めながら、2回の研究打ち合わせと2回の研究会・講演会を開催した。7月19日(土)に上智大学に慶應義塾大学井上櫻子准教授を招聘してルソーと感受性について公開講演会を主催し、フランスにおける感受性の問題についてイギリスの場合と比較討論した。また10月25日(土)は東京大学にケンブリッジ大学ジャネット・トッド教授とアバディーン大学デレック・ヒューズ名誉教授を招聘し、ジェイン・オースティンの小説とヨーロッパ悲劇における感受性の問題を議論し、翌日は英文学会関東支部にてトッド氏の講演会を開催した。
各分担研究の進行は以下の通りである。土井は7月の研究会でルソーの女子教育論の同時代イギリスにおける受容についての発表し、オースティンなど同時代の女性作家が十代で残した作品を対象に、感受性と反感受性の教育論の影響を調査した。吉野は18世紀末から19世紀初頭にかけて「ケルト辺境」から教育への関心を示した女性作家たちの消費文化やファッションに対する道徳観を探り、主要テクストが示唆するイギリス帝国のジェンダー編成との関連を考察した。小川は同時期の感受性をめぐる科学、宗教論争を追いながら、ゴシック小説とロマン派の詩を分析し、道徳観や倫理と身体表象の関係性について学会発表と論文執筆を行った。大石も同時代の感受性および消費経済の活性化と女性の慈善活動に通底する感受性文化を考察し、学会発表と論文執筆を行った。吉田はエロティカと感受性、それへの反動としての教育論の動向について資料を精査し、ジェンダー論的な観点からの18世紀後半の感受性について研究成果を公表した。川津は動物愛護精神の興隆、宗教・道徳思想と感受性の関係を探るために18世紀末に流行したIt-Narrative形式の児童書における教育的言説や女性作家の教育書を分析し、研究成果を公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は当初の実施計画通り、前年度末までに進めてきた研究経過を踏まえ、更なる資料収集・分析と検証を行い、その成果を様々な形で発表できた。同時に、7月・10月の二度にわたる公開講演・研究会を開催し、外部からの招聘講師との活発な議論によって各自の研究に対し新たな知見を得ることができた。

今後の研究の推進方策

感受性文化について多面的な考察を進めることができているが、今後は分担して研究しているそれぞれのテーマや研究成果を有機的に関連づけ、より大きな時代的な枠組みのなかで感受性の「(不)道徳性」の「不道徳」の側面に照射した研究をしていく必要がある。

次年度使用額が生じた理由

本年度は海外からの研究者招聘とそれを契機としたシンポジウムを開催し、大幅な予算使用をする計画だったが、本科研研究グループ全体の都合と研究者との調整がつかず、平成27年度9月に大きなシンポジウム開催をすることになった。そのためにシンポジウム開催および研究者招聘費用を取り置くことになった。
結果的には本年は国内研究者による講演・研究会とジャネット・トッド氏の招聘のみにとどまった。トッド氏の招聘に際した費用についても予定していたよりも大幅に少ない支出で済んだ。

次年度使用額の使用計画

9月のシンポジウム開催に際し、必要経費や外部研究者招聘等の経費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 動物の自伝と動物愛護教育―ドロシー・キルナー『ネズミの生涯と漫遊』とスティーヴン・ジョーンズ『ハエの生涯と冒険』を中心に」2015

    • 著者名/発表者名
      川津雅江
    • 雑誌名

      人文科学論集

      巻: 94 ページ: 15-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『乞食オペラ』における諷刺の階級/ジェンダー的主体の捻れ2015

    • 著者名/発表者名
      吉田直希
    • 雑誌名

      成城イングリッシュ モノグラフ

      巻: 44 ページ: 141-67

  • [雑誌論文] 動物のIt-Narrativesと子どもの教育2014

    • 著者名/発表者名
      川津雅江
    • 雑誌名

      日本英文学会第86回大会Proceedings

      巻: 1 ページ: 71-72

  • [雑誌論文] 『フランケンシュタイン』の幽霊―伝承バラッドの再話と医学言説2014

    • 著者名/発表者名
      小川公代
    • 雑誌名

      日本英文学会第86回大会Proceedings

      巻: 1 ページ: 309-310

  • [学会発表] ゴドウィン・サークル―アナキズムの思想をたどって2015

    • 著者名/発表者名
      小川公代
    • 学会等名
      レイモンドウィリアムズ研究会
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2015-03-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 保守性と批判精神の矛盾―オースティンと”ポスト”フェミニズム2014

    • 著者名/発表者名
      小川公代
    • 学会等名
      ミドルブラウ文化研究会
    • 発表場所
      中央大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-11-12
    • 招待講演
  • [学会発表] Mary Shelley’s Frankenstein and the Paradoxes of Vitality2014

    • 著者名/発表者名
      小川公代
    • 学会等名
      Wordsworth Summer Conference
    • 発表場所
      Rydal Hall (Cumbria, UK)
    • 年月日
      2014-08-11
  • [学会発表] “Keats, Pre-Raphaelites, and Japanese Aesthetes”2014

    • 著者名/発表者名
      大石和欣
    • 学会等名
      国際学会 Romantic Connections
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-06-14
  • [学会発表] The Responses of Austen and Nogami to the Contemporary Medical Gaze2014

    • 著者名/発表者名
      小川公代
    • 学会等名
      国際学会 Romantic Connections
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-06-14
  • [学会発表] 動物のIt-Narrativesと子どもの教育2014

    • 著者名/発表者名
      川津雅江
    • 学会等名
      日本英文学会第86回大会シンポジアム第3部門
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-05-24
  • [図書] 『十八世紀イギリス文学研究ー第5号共鳴する言葉と世界』2014

    • 著者名/発表者名
      川津雅江、吉野由利、原田範行、白鳥義博、圓月優子、中村裕子、岩田美喜、島森尚子、加藤弘嗣、志渡岡理恵、金津和美、内田勝、高谷修、三原穂、鈴木実佳
    • 総ページ数
      307(川津200-15,284-85、吉野96-113)
    • 出版者
      開拓社
  • [図書] Wordsworth and Basho: Walking Poets2014

    • 著者名/発表者名
      大石和欣, John Elder, Shoko Azuma
    • 総ページ数
      180(49-51)
    • 出版者
      Art Editions North / Wordsworth Trust
  • [図書] 『イギリス文学入門』2014

    • 著者名/発表者名
      小川公代、石塚久郎、大久保譲、西能史、松本朗、丸山修、岩田美喜、大石和欣、唐澤一友、川崎明子、小林宜子、近藤康裕、秦邦生、末廣幹、武田将明、富樫剛、由井哲哉
    • 総ページ数
      455(大石120-21,124-25,小川128-37,146-47.150-59,372-75)
    • 出版者
      三修社
  • [図書] 『文学理論をひらく』2014

    • 著者名/発表者名
      小川公代、木谷厳、生駒久美、霜鳥慶邦、高村峰生
    • 総ページ数
      207(14-28,64-86)
    • 出版者
      北樹社
  • [図書] 『北米研究入門―「ナショナル」を問い直す』2014

    • 著者名/発表者名
      小川公代、小塩和人、増井志津代、大塚寿郎、伊達聖伸、石井紀子、出口真紀子、飯野友幸、飯島真里子、前嶋和弘
    • 総ページ数
      302 (91-118)
    • 出版者
      上智大学出版
  • [図書] 『イギリス文学と文化のエートスとコンストラクション』2014

    • 著者名/発表者名
      小川公代、石田久、川島伸博、田邊久美子、金子弥生、緒方孝文、菟原美和、石井昌子、馬淵恵理、橋本千春、木村昌子、佐藤郁子、兼中裕美、田中淑子、瀧川宏樹、奥村真紀、山内理恵、白井義昭、廣野由美子、侘美真里他
    • 総ページ数
      476 (15-24)
    • 出版者
      英宝社
  • [図書] 『一九世紀「英国」小説の展開』2014

    • 著者名/発表者名
      吉野由利、海老根宏、高橋和久、高桑晴子、丹治愛、山本史郎、小山太一、大田美和、斉藤兆史、永富友海、鵜飼信光、桃尾美佳、丹治竜郎、吉田朱美、西村隆、中井亜佐子、結城英雄、田尻芳樹、山田美穂子
    • 総ページ数
      457(24-44)
    • 出版者
      松柏社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi