研究課題/領域番号 |
25284059
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
新井 潤美 上智大学, 文学部, 教授 (70222726)
|
研究分担者 |
西川 克之 北海道大学, メディアコミュニケーション研究院, 教授 (00189268)
松本 朗 上智大学, 文学部, 教授 (00365678)
小山 太一 専修大学, 商学部, 教授 (00406670)
佐々木 徹 京都大学, 文学研究科, 教授 (30170682)
丹治 愛 法政大学, 文学部, 教授 (90133686)
草光 俊雄 放送大学, 教養学部, 教授 (90225136)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ヘリテージ映画 / ジョー・ライト / ディヴィッド・リーン / ロマン・ポランスキー / 『つぐない』 / 『テス』 / 『ヘンリー五世』 / 『インドへの道』 |
研究実績の概要 |
今年度は、全部で6回の公開研究会をおこない、10件の研究発表をもとに、活発なディスカッションをおこなった。そのうち、ヘリテージ映画に特化した発表のみあげていくと、第1回目(6月4日)は、ジョー・ライト監督の『プライドと偏見』と『つぐない』を小山太一と末廣幹(ともに専修大学教授) の二人がとりあげ、原作との異同や映像分析のそれぞれの面で、両作品のヘリテージ映画性を定義した。 第4回目(1月21日)は、加藤めぐみ(都留文科大学准教授)が、カズオ・イシグロが脚本を書いた『上海の伯爵夫人』を、「世界の縮図」としてグローバル・ポリティックスが展開する仮想空間が「英国カントリーハウス」から「上海のナイトクラブ」へと移設された『日の名残り』のアジア編としてとらえることで、これをヘリテージ映画として定義した。その一方で、小川公代(上智大学准教授)は、コウルリッジの詩的創作をあつかった『パンデモニアム』をとりあげ、伝記映画(バイオ・ピック)に見られるヘリテージ性を具体的に論じた。 第5回目(2月11日)は、松本朗(上智大学教授)が、ロマン・ポランスキー監督の『テス』のメロドラマ性に着目しつつ、ヘリテージ映画の複数の起源のひとつとして、1970年代のメロドラマというジャンルの重要性を指摘した。佐藤元状(慶應義塾大学教授)は、シェイクスピアの歴史劇から『ヘンリー五世』をとりあげ、第二次大戦中に製作された作品と1980年代に製作された作品との異同をとおして、後者のどこがヘリテージ映画的であるかを論じた。 第6回目(3月4日)は、岩崎雅之(早稲田大学非常勤講師)と秦邦生(青山学院大学准教授)がともにデイヴィッド・リーン監督の映画(それぞれ『インドへの道』と『オリヴァー・ツイスト』)をあつかい、ヘリテージ映画の特質とされる過去のイングランドの美化という観点から両作品を論じた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
さまざまな映画作品の具体的解釈をとおして、ヘリテージ映画を主題的にも映像技法的にも、また、監督論としても、アダプテーション研究としても、とにかく多角的に定義しつつあり、その定義にかんしてさまざまな異論が出ているこのジャンルについて、定義の見直しをふくめ根本的に議論ができているため。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は、研究分担者の丹治愛と小山太一が、英文学会関東支部大会でヘリテージ映画のシンポジウムを組織することにはじまり、これまでの公開研究会とは異なる場で、これまでの成果を発表していく機会をつくりたい。 また、ヘリテージ映画がどうして1980年代にあらわれたのか、サッチャリズムとの関連やヘリテージ文化・ヘリテージ産業との関連という歴史的コンテクストにも目をむけていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は、35万ほどの予算を残しているが、研究協力者が連合王国・ロンドンへの外国出張(ブリティッシュ・フィルム・インスティテュートでの資料収集)を延期したためである。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究協力者が連合王国・ロンドンへの外国出張(ブリティッシュ・フィルム・インスティテュートでの資料収集)を実施する予定でる。
|