研究課題/領域番号 |
25284066
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤井 省三 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (70156818)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 国際研究者交流、中国・韓国・台湾・香港・アメリカ / 東アジア文学史 / 夏目漱石 / 魯迅 / 松本清張 / 村上春樹 / 莫言 / 李昂 |
研究概要 |
平成25年度には研究代表者(以下「代表者」と略す)は日本・東アジア・アメリカ各地の現代日本・中国・韓国・台湾・香港比較文学研究者15名に連携研究者・研究協力者となることを依頼し、以下のABC三つの研究班を組織した。A.20世紀前半国民国家萌芽期研究班。B.20世紀後半国民国家形成期研究班。C.21世紀東アジアポストモダン期研究班。 各班は代表者または連携者を班長とし、その調整の下でEメールにより資料や研究成果、相互批評を交換した。また、平成25年度から27年度にかけて毎年一班が東京大学、台湾大学、北九州市立松本清張記念館の順でWSを開催、各班員は報告論文を提出して研究の中間報告を行い、全班員で討論を行う準備を進めた。各班の研究テーマは以下の通りである。 1.A.20世紀前半研究班:20世紀前半国民国家萌芽期における夏目漱石、森鴎外、芥川龍之介らと他地域の文学制度形成との影響関係を担当。2.B.20世紀後半研究班:20世紀後半国民国家形成期における魯迅と林芙美子、太宰治、大江健三郎、松本清張、村上春樹、莫言、黄晳暎との影響関係、および巴金・張愛玲と白先勇、李昂、李碧華、也斯との影響関係を担当。3.C.21世紀期研究班:21世紀期東アジアポストモダン期における村上春樹、莫言、黄晳暎、白先勇、李昻、李碧華、也斯、董啓章らの受容と変容に関する研究を担当。 平成25年度には三班は並行してそれぞれの担当分野の研究を進めつつEメール等を使って相互に研究成果を報告し資料を交換しあった。その一方、代表者はA.20世紀前半研究班WSを東大文学部で開催し、各A班員は報告論文を事前に提出しWSで報告して検討しあい、代表者がその成果を他の二班の班員に報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ABC各班班員の担当研究および第1回ワークショップ開催等による研究交流は順調に進んでおり、各研究の学会誌等での公刊も相次いでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に従い、推進していく。研究計画によるワークショップ以外にも、東アジア各地での国際学会などを利用し、その開催前後の半日間等々に研究交流のいっそうの促進を図る。
|
次年度の研究費の使用計画 |
購入書籍の到着が遅れたため。同書籍を新年度に購入する。 購入書籍の到着が遅れたため。同書籍を新年度に購入する。
|