研究課題/領域番号 |
25284066
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤井 省三 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (70156818)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 魯迅 / 莫言 / 松本清張 / 夏目漱石 / 胡適 / 文化大革命 / 林芙美子 / 也斯 |
研究実績の概要 |
平成25年度に得られた結果を基にし、A.20世紀前半、B.20世紀後半、C.21世紀期の三研究班は、引き続き並行して各担当分野の研究を進め、Eメール等により相互に研究成果を報告し資料を交換した。代表者は台湾大学台湾文学研究所と共催で台北において9月27~29日に、B.20世紀後半研究班ワークショップを開催した。報告者・所属・報告題目は以下の通りである。 1. 藤井省三・東京大学・莫言が描く中国の村の希望と絶望──「花束を抱く女」等の帰郷物語と魯迅および『アンナ. カレーニナ』、2. 柳原暁子・松本清張文学館・松本清張と水村美苗の「嵐が丘」体験――日本近代文学の豊かさと乏しさ、3. Faye KLEEMAN・コロラド大学・橫越帝國的夏目漱石與魯迅、4. 王彬彬・南京大学・魯迅的不看章太炎與胡適的不看雷震、5. 呉俊・南京大学・大陸“文革”時期的魯迅及其域外影響、6. 林敏潔・南京師範大学・林芙美子與魯迅、周作人交往考、7. 李凱琳・香港理工大学・旅遊與越界――也斯七十年代的日本遊蹤、8. 張明敏・健行科技大学・一九六0 及七0 年代台灣的日本文學與文化翻譯――以三浦綾子為中心、9. 陳国偉・中興大学・替換歴史真空的想像裝置――思ting〔女+亭〕與台灣的松本清張浪潮、10. 張文薫・台湾大学・ 「外地」文學史的構想――「内地人」與「引揚」經驗。 なおKLEEMAN教授は事情により一昨年度の東京大学文学部でのワークショップを欠席したため、昨年度台湾大学で補充報告を行った。 ワークショップ報告を元に、各班員は報告論文を執筆して発表し、これを他の班員に報告しつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
B.20世紀後半研究班ワークショップを中心に、各研究協力者の研究および相互交流は順調に進んでおり、研究成果も論文等として刊行されている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に従い推進していく。各年度1回のワークショップ以外にも、研究代表者・各研究協力者は、国際会議等に積極的に参加し、本研究の成果をアッピールする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
招聘による外国出張が多かったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
資料購入に充てる。
|