• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

雑誌研究の理論と方法に関する比較文学・比較芸術的研究――明治大正期日本を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 25284069
研究機関東京大学

研究代表者

今橋 映子  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (20250996)

研究分担者 永井 久美子  東京大学, 総合文化研究科, 助教 (10647994)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード雑誌研究 / 美術雑誌 / 明治大正文化 / 岩村透 / 初期社会主義 / 思想雑誌 / 比較文学
研究実績の概要

本研究はこれまで、明治大正期研究で一次資料そのものとして対象とされてこなかった「雑誌」という存在を前面に出し、「雑誌研究」がいかに可能かを、比較文学・比較芸術的観点から明らかにしようとするものである。とりわけ、1900年~1920年代に豊かな展開をみた「文学芸術総合雑誌」を中心課題とする。その際、茫漠とした総合把握、あるいは特定雑誌の個別研究ではなく、明治大正期の文化研究に新たな側面を拓く視点、方法論を提供しうる雑誌を複数選び、それを新たな方法で分析することが、何より肝要となる。研究第三年目である本年は、これまでの年度に引き続き本格的論文執筆をおこなった。重要な成果は、以下の3点である。
1)昨年度にスタートした雑誌『美術週報』の研究を大幅に進め、巻頭言(社説)を詳細に分析することにより、岩村透および坂井犀水が思想統制をかいくぐるための戦略として使用している様相が明らかになった。これを詳細な論文として公表した。
2)上記の研究を通じて、明治大正期における雑誌統制の問題が、内務省のみならず文部省政策にも発している事実を突き止め、現在精力的にその解明にあたっている。
3)さらに『美術新報』『美術週報』などに集った同人たちは、国民美術協会という芸術家団体に深く関わり、彼らが画業だけでなく自主的な美術行政、美術事業、美術運動も行っている。この現象を雑誌研究としていかに考えるか、次年度(本課題研究最終年)までには明らかにする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度の本研究は、申請時の研究計画通り、あるいはむしろ若干それより早く
進んでいる。その理由は、当初の研究計画を練り上げていたため、確実に分析および執
筆が進んだためである。

今後の研究の推進方策

来年度が最終年であるが、むしろ研究を進めるほど、明治大正期における雑誌をめぐる深い文化現象が明らかになり、解明すべきテーマが数多く発見されている。これらを引き続き学術論文のかたちで公表した結果、最終的に単行本に至るべく執筆を続けていく。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額と合算して直接経費として使用したいと思ったため。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額と合わせて、主に物品費として執行予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 「大正改元期の〈美術問題〉――美術批評家・岩村透と輿論形成の戦略」2015

    • 著者名/発表者名
      今橋映子
    • 雑誌名

      東大比較文學會『比較文學研究』

      巻: 100 ページ: 81;111

  • [学会発表] 「1910年代日本における芸術言説と岩村透ー大逆事件とポスト印象派の時代にー」2015

    • 著者名/発表者名
      今橋映子
    • 学会等名
      日本比較文学会第53回東京大会シンポジウム「芸術とその批評言説ー比較研究の視座からー」(シンポジウム企画および発表)
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都目黒区)
    • 年月日
      2015-10-17
  • [学会発表] 「鴎外を継ぐ者ー木下杢太郎のパリ」2015

    • 著者名/発表者名
      今橋映子
    • 学会等名
      文京区立森鴎外記念館コレクション展「鴎外を継ぐー木下杢太郎」展覧会関連講演会
    • 発表場所
      文京区立森鴎外記念館(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-08-22
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi