• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

朝鮮近代文学における日本語創作に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25284072
研究種目

基盤研究(B)

研究機関新潟県立大学

研究代表者

波田野 節子  新潟県立大学, 国際地域学部, 教授 (50259214)

研究分担者 渡辺 直紀  武蔵大学, 人文学部, 教授 (80409367)
山田 佳子  新潟県立大学, 国際地域学部, 准教授 (10425366)
熊木 勉  福岡大学, 人文学部, 教授 (70330892)
坪井 秀人  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (90197757)
三ツ井 崇  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (60425080)
永島 広紀  佐賀大学, 文化教育学部, 准教授 (50315181)
五味渕 典嗣  大妻女子大学, 文学部, 准教授 (10433707)
芹川 哲世  二松學舍大學, 文学部, 教授 (40216552)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード朝鮮近代文学 / 日本語創作 / 植民地 / 二重言語 / 李光洙 / 大東亜共栄圏 / 「国際研究者交流」韓国 / 「国際研究者交流」米国
研究概要

本共同研究は、朝鮮近代文学における日本語創作についての新たな知見を得ることを目的に、朝鮮近代作家の個別研究、近代朝鮮語形成期の朝鮮半島における日本語の諸様相、日本留学した朝鮮人学生たちがおかれた言語環境、植民地朝鮮のメディアや映画における日本語使用状況など、多様な領域を専門とする連携研究者たちが各自の蓄積をもちよっての意見交換をおこなうものである。共同研究1年目である本年度は、以下のような活動をおこなった。(1)2013年6月20日に連携研究者であるYale大学のJohnTreat教授を武蔵大学に招いて「李光洙の対日協力問題について」レクチャーをしていただいたあと討論をおこなった。(2)10月4日にUCSDのTodd Henry助教授を武蔵大学に招き、「京城という〈同化〉空間―植民地朝鮮における日本統治と公共空間の政治1910-1945」というタイトルの講演をしていただいて討論をおこなった。(3)11月30日にはメイン事業として、武蔵大学で第1回国際シンポジウム「植民地朝鮮の文学・文化と日本語の空間」を開催した。代表者と分担者のほか、日本在住、米国在住、韓国在住の連携研究者たちが一堂に会し、一般参加者も交えて意見交換をおこなった。翌12月1日には日本近代文学会の12月例会国際集会「日本近代文学のインターフェース」(日本大学)に合流して「日韓文学の関連様相」というパネル発表をおこなった。この過程で共同研究者たちは互いの研究への理解を深め、来年度さらに突っ込んだ意見交換をするための準備を整えた。(656字)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

共同研究1年目である本年度は、研究者たちが本共同研究の目的と互いの研究内容をよりよく理解することで、これからの研究態勢を整えることを主眼にした。東京で行った第1回国際シンポジウムでは、参加者たちは会場近くのホテルに泊まり込み、会場以外でも討論をつづけるなどして交流と理解を深めた。2日目は日本近代文学会例会に合流してラウンドテーブル形式のパネル発表をおこなった。これは本研究の分担者2名が当該学会に所属する日本文学専攻者であったからだが、結果的に予想外の収穫を得ることができた。日本近代文学研究においてアジアという視点の重要性が大きく浮上していることを感じることができ、今後は地域と領域を越えた研究協力が必要であることを実感した。国際シンポジウム開催に先立っておこなった2回の講演会では、テーマをしぼりこんで深みのある意見交換を行うことができた。今後は、このような小規模講演会にも力を入れていきたい。以上から、来年以降議論を深めるための土台作りはうまくいったと考えられる。(436字)

今後の研究の推進方策

討論によって新たな知見を獲得することを目的としている本共同研究においては、専門的な知識をもった有能な研究者の参加が大きな刺激と力になる。そこで来年度(平成26年度)は分担者と連携研究者を増やして研究者ネットワークを強化する。第2回の国際シンポジウムは代表者のホーム校がある新潟で7月に開催する予定である。このほかに5回程度、連携研究者あるいはその領域の専門家を東京に招いて小規模の講演会を開き、意見交換をおこなう。最終年度(平成27年度)には第3回国際シンポジウムを開催し、研究終了後は、本共同研究によって得られた知見を分担者・連携研究者たちがもちよって、日本と韓国とで本を出版する。(292字)

次年度の研究費の使用計画

米国の連携研究者4名の旅費を予算に入れていたが、うち1名が参加できず、1名は中国の大学からの招請と日程調整をして、旅費はそちらから支払ったために不要となった。またシンポジウムの予稿集の予算を組んでいたが、第1回目の今回は作成しなかった。
次回は代表者のホーム校である新潟県立大学で第2回シンポジウムをおこなうが、米国から4名が参加する予定である。また研究者ネットワーク増強のために分担者1人、連携研究者12人を増員したので、旅費支出が増える見込み。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 李光洙の日本語小説と同友会事件2014

    • 著者名/発表者名
      波田野節子
    • 雑誌名

      朝鮮学報

      巻: 232 ページ: 00

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 李光洙と翻訳―アンクルトムズ・ケビンを中心に―2014

    • 著者名/発表者名
      波田野節子
    • 雑誌名

      東京大学 韓国朝鮮文化研究

      巻: 13 ページ: 1-21

  • [雑誌論文] 金史良作「郷愁」における<東洋>と<世界>―『転向』の前提条件をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      郭炯徳
    • 雑誌名

      現代文学の研究(ソウル)

      巻: 33 ページ: 213-248

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「斎藤文書と李光洙の建議書」(韓国語)2013

    • 著者名/発表者名
      波田野節子
    • 雑誌名

      近代書誌(ソウル)

      巻: 8 ページ: 381-403

  • [雑誌論文] The Colonial and Transnational Production of Suicide Squad at the Watchtower and Love and the Vow2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺直紀
    • 雑誌名

      Cross-Currents

      巻: vol.2, number 1 ページ: 89-115

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日中戦争期以降における朝鮮総督府の言語政策と朝鮮社会─日本語「普及」問題を中心に─2013

    • 著者名/発表者名
      三ツ井崇
    • 雑誌名

      翰林日本学

      巻: 23 ページ: 37-97

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文人動員の兵站学:アジア・太平洋戦争下の「大東亜文学者大会」を中心に2013

    • 著者名/発表者名
      李慧眞
    • 雑誌名

      亜太研究(ソウル)

      巻: 20-3 ページ: 261-300

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代期朝鮮における新概念としての「詩」と言語横断的実践2013

    • 著者名/発表者名
      具仁謨
    • 雑誌名

      朝鮮学報

      巻: 227 ページ: 47-73

    • 査読あり
  • [学会発表] 李光洙の大陸放浪と中国第2革命

    • 著者名/発表者名
      波田野節子
    • 学会等名
      中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム
    • 発表場所
      延辺大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 李光洙と翻訳

    • 著者名/発表者名
      波田野節子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「朝鮮近代文学、その萌芽と展開」
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 方珉昊「李光洙の文学世界」に対して

    • 著者名/発表者名
      波田野節子
    • 学会等名
      明治学院創立150周年記念シンポジウム「李光洙とはだれか」
    • 発表場所
      明治学院大学
    • 招待講演
  • [図書] 知のユーラシア5 交響する東方の知─漢文文化圏の輪郭─2014

    • 著者名/発表者名
      三ツ井崇
    • 総ページ数
      432(265-293)
    • 出版者
      明治書院
  • [図書] 言語態研究の現在2014

    • 著者名/発表者名
      相川卓也
    • 総ページ数
      347(275~293)
    • 出版者
      七月堂
  • [図書] 講座「東アジアの知識人」第3巻2013

    • 著者名/発表者名
      波田野節子
    • 総ページ数
      362(132-148)
    • 出版者
      有志舎
  • [備考] 朝鮮近代文学における日本語創作に関する総合的研究―日本学術振興会科学研究費補助研究のページ

    • URL

      http://hatano.world.coocan.jp/kaken2/kaken25-27index.htm

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi