• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

東欧革命以降のスラヴ世界におけるミクロ文語の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25284074
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

野町 素己  北海道大学, スラブ研究センター, 准教授 (50513256)

研究分担者 橋本 聡  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (40198677)
三谷 惠子  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (10229726)
山本 真司  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (50251559)
長與 進  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (40172564)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードマイノリティ / スラヴ諸語 / 標準語 / 危機言語 / 社会言語学 / 言語接触 / 言語再生
研究概要

平成25年度は、合計7地点の現地調査を行い、聞き取り調査および資料収集を行った。合わせて、現地研究者および活動家との交流を通じて人脈を拡大し、平成26年度および平成28年度に行われる国際シンポジウム組織への準備が進められた。その他、学会発表は合計12件で、うち11件は国際学会での研究報告であった 。そのうち、4月に行われたBASEESでは、研究代表者が組織したパネルが執り行われ、21世紀のミクロ文語について充実した討論が行われた。また3冊の欧文論集を刊行することができ、国際的な学界へ充実した研究成果の発信ができた。
加えて、平成25年の8月には、国際シンポジウム「ヨーロッパ言語地図の中のスラヴ諸語:地域類型論の諸相」を北海道大学スラブ研究センターにて組織した。本シンポジウムは、文字通り世界のトップクラスの研究者のみを招聘したもので、スラヴ諸語を地域言語学の視点から再考する画期的なシンポジウムであった。シンポジウムではミクロ言語の扱いに重点が置かれる重要な研究イベントとなった。現在、このシンポジウムの報告をもとに、研究代表者の編集で、ムートン・デ・グルイテル社から研究論集の準備が進められている。さらに2月には国内外の若手研究者と連携した国際ワークショップ「多民族社会におけるアイデンティティの形成・分断・再統合―ヴォイヴォディナ地域研究確立に向けて―」が組織された。本研究集会では、研究報告者やコメンテータなどの立場から、本研究課題に関連する領域で研究する若手研究者と意見交換が行われ、次世代の育成にも努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究代表者および研究分担者は、予定通りに研究打ち合わせを行い、おおむね予定以上の現地調査を行うことができた。その結果期待通りの資料が得られ、それを共有することができた。また、予定以上に研究成果が多く発表された。加えて、予定にはなかったが国際シンポジウム、国際ワークショップを各1件ずつ組織し、関連学会で外国人協力者を迎えた講演会も執り行うことができた。さらに関連図書を3冊刊行したことは特筆に値する。

今後の研究の推進方策

本年度も、計画通り、現地調査と研究報告を進めていく。今年度は秋に中間報告の国際シンポジウムを組織するため、その準備も進めていく。

次年度の研究費の使用計画

野町:残額83,408円。平成26年9月にスロヴェニアへ出張することとなった為、平成25年度の予算を抑えた。その為執行残額が生じた。橋本:残額300,000円。当初予定していた平成25年9月のモラビア語の調査を行えなかった為、平成26年度に行う。その為執行残額が生じた。長與:残額547円。予算を節約した為残額が発生した。山本:残額40,070円。発注した研究書の入荷が著しく遅れた為、平成25年度内に購入不可になった。
平成26年度野町は75,508円を「旅費」として使用し、7,900円は「その他」(郵便料金)として使用する。橋本は「旅費」として使用する。長與は「物品費」として使用する。山本は「物品費」として使用する。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (12件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Posudjivanje u jezicnom dodiru i struktura jezika: razmatranje na temelju podataka iz govora moravskih Hrvata2014

    • 著者名/発表者名
      Keiko Mitani
    • 雑誌名

      Japanese Contribution to the XVI. International Slavic Congress Minsk

      巻: 無 ページ: 10-46

  • [雑誌論文] 境界を描く―ボスニア出身作家たちのボスニア像―2014

    • 著者名/発表者名
      三谷惠子
    • 雑誌名

      ロシア・東欧研究

      巻: 42 ページ: 編集中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] フリウリ語の「人称代名詞付き前置詞」(あるいは前置詞と人称代名詞の融合形)2014

    • 著者名/発表者名
      山本真司
    • 雑誌名

      ロマンス語研究

      巻: 46 ページ: 編集中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] イタリア語における狭義の再帰動詞と形式的再帰動詞は他動詞なのか2014

    • 著者名/発表者名
      山本真司
    • 雑誌名

      東京外国語大学語学研究所論集

      巻: 19 ページ: 編集中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 私が留学した街―トポニミカルな随想2014

    • 著者名/発表者名
      長與 進
    • 雑誌名

      東欧史研究

      巻: 36 ページ: 81-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Reflection of the Names of a City in the Borderlands Pressburg/Pozsony/Presporok/Bratislava (I)2014

    • 著者名/発表者名
      Susumu Nagayo
    • 雑誌名

      Transboundary Symbiosis over the Danube: EU integration between Slovakia and Hungary from a local border perspective

      巻: 27 ページ: 1-16

  • [雑誌論文] On the Kashubian Past Tense Form Jo bel ‘I was’ from a Language Contact Perspective2013

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 雑誌名

      Slavic and German in Contact: Studies from Areal and Contrastive Linguistics

      巻: 26 ページ: 55-81

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Don’t be quiet, Poet! But in What Language?: The Creation of Ondra Lysohorsky’s Lachian Literary Language and Its Implication for Today2013

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 雑誌名

      Modern as the Past: Russian Modernism viewed from the 21st century

      巻: 無 ページ: 49-67

  • [学会発表] Direct Evidentiality and Illocutionary Acts. Slavic Evidentiality Viewed from Japanese -gar(u) and -soo

    • 著者名/発表者名
      Keiko Mitani
    • 学会等名
      Slavic in Language Map of Europe. Questions of Areal Typology
    • 発表場所
      北海道大学スラブ研究センター(北海道札幌市)
  • [学会発表] Posudjivanje u jezicnom dodiru i struktura jezika. Razmatranje na temelju podataka iz govora moravskih Hrvata

    • 著者名/発表者名
      Keiko Mitani
    • 学会等名
      The XVth International Congress of Slavists
    • 発表場所
      ミンスク国立言語学大学(ベラルーシ)
  • [学会発表] ボスニアの境界性とボスニア人の祖国イメージ

    • 著者名/発表者名
      三谷惠子
    • 学会等名
      ロシア・東欧学会
    • 発表場所
      津田塾大学小平キャンパス(東京都小平市)
  • [学会発表] Russian Language Study. Actual Situation and Challenges

    • 著者名/発表者名
      Keiko Mitani
    • 学会等名
      日露人文社会フォーラム
    • 発表場所
      モスクワ大学図書館(ロシア)
  • [学会発表] The Renaissance of the Banat Bulgarian Literary Language in Serbia (in comparison with Romanian Banat)

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 学会等名
      British Association for Slavonic and East European Studies Conference
    • 発表場所
      ケンブリッジ大学フィッツジェラルドカレッジ(イギリス)
  • [学会発表] 第5のルーシとその言語は存在するか?西ポレシア語の現状を巡って

    • 著者名/発表者名
      野町素己
    • 学会等名
      日本ロシア文学会北海道支部夏期研究報告会
    • 発表場所
      札幌大学(北海道札幌市)
  • [学会発表] When Is a Language? The Long Shadow of Border, or on (Non-)Recognizing Other Languages in an Officially Monolingual Ethnolinguistic Nation-State: The Cases of Kashubian and Silesian in Poland

    • 著者名/発表者名
      Tomasz Kamusella and Motoki Nomachi
    • 学会等名
      境界研究:21世紀のチャレンジと展望
    • 発表場所
      北海道大学スラブ研究センター(北海道札幌市)
  • [学会発表] Balkanisms, Carpathianisms and Carpathian Balkanisms, or Can We Speak about a Carpathian-Balkan Linguistic Macroarea?

    • 著者名/発表者名
      Andriy Danylenko and Motoki Nomachi
    • 学会等名
      Slavic in the Language Map of Europe: Questions of Areal Typology
    • 発表場所
      北海道大学スラブ研究センター(北海道札幌市)
  • [学会発表] Southwest Ukrainian as a Balkan language?

    • 著者名/発表者名
      Andriy Danylenko and Motoki Nomachi
    • 学会等名
      Societas Linguistica Europaea Congress
    • 発表場所
      スプリット大学医学部(クロアチア)
  • [学会発表] “Don’t be quiet, Poet!” But in What Language?: The Creation of Ondra Lysohorsky’s Lachian Literary Language and Its Implication for Today

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 学会等名
      IREEES/SRC Joint Symposium: Modern as the Past: Russian Modernism viewed from the 21st century
    • 発表場所
      ソウル国立大学アジアセンター(韓国)
  • [学会発表] The Fall and Rise of the Banat Bulgarian Literary Language

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 学会等名
      JCAS Workshop for the Next Generation: Identity Formation, Dissolution, and Reorganization in Multiethnic Societies: Toward the Establishment of Vojvodina Area Studies
    • 発表場所
      北海道大学東京オフィス(東京都千代田区)
  • [学会発表] Possessive Constructions in Serbian: Some Implications for Areal Typology.

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 学会等名
      SRC-FFUB Joint Workshop on Serbian Linguistics: The Serbian Language as Viewed by the East and the West: Synchrony, Diachrony and Typology
    • 発表場所
      北海道大学スラブ研究センター(北海道札幌市)
  • [図書] Slavic and German in Contact: Studies from Areal and Contrastive Linguistics2014

    • 著者名/発表者名
      Elzbieta Kaczmarska and Motoki Nomachi
    • 総ページ数
      164(1-4, 27-58)
    • 出版者
      北海道大学スラブ研究センター
  • [図書] The Multilingual Society Vojvodina: Intersecting Borders, Cultures and Identities2014

    • 著者名/発表者名
      Tomasz Kamusella and Motoki Nomachi
    • 総ページ数
      121(1-4)
    • 出版者
      北海道大学スラブ研究センター
  • [図書] Slavia Islamica: Language, Religion and Identity2013

    • 著者名/発表者名
      Robert Greenberg and Motoki Nomachi
    • 総ページ数
      234(1-2)
    • 出版者
      北海道大学スラブ研究センター

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi