• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

東欧革命以降のスラヴ世界におけるミクロ文語の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25284074
研究機関北海道大学

研究代表者

野町 素己  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (50513256)

研究分担者 三谷 惠子  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (10229726)
長與 進  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (40172564)
橋本 聡  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (40198677)
山本 真司  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (50251559)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードスラヴ語学 / マイノリティ / 言語政策 / 社会言語学 / 言語学
研究実績の概要

平成26年度は、前年度に引き続き現地調査を行った。長與はコシツェ(スロヴァキア)の古文書館で東スロヴァキアの言語的分離主義の資料を収集した。橋本は他の共同研究に関わる海外現地調査をチェコおよびスロヴァキアで行い、各地の古文書館で資料収集を行った。野町はカシュブ地方(ポーランド)においてカシュブ人の言語状況、またバナト地方(セルビアおよびルーマニア)でカトリック教徒のブルガリア人の標準語についての聞き取り調査を行った。三谷はボスニア各地でウクライナ人マイノリティについての調査を行った。山本は健康上の問題を抱えているため、主に文献に基づいてレジア地方のスロヴェニア人の言語問題の分析に取り組んだ。
これらの研究成果を踏まえて、各自国際学会や国際ワークショップにおいて研究報告をした。特筆すべきは、ゲント大学(ベルギー)のスラヴ・東欧研究センターとの共催で、平成27年1月30~31日に国際シンポジウム「ヨーロッパとそれ以外の文脈におけるスラヴのマイノリティとその文章語:現状と挑戦」(於:早稲田大学)を開催したことである。9か国から計17人が参加し、多様なスラヴ系マイノリティの言語問題を中心に研究発表・討論を行った。続いて、平成27年2月3日には長與と橋本を中心に、東スロヴァキアの言語状況に関する国際ワークショップを組織した(於:北海道大学)。平成27年2月4日にはアメリカの若手言語学者ボヤン・ベリッチ氏を招聘し、セルビア語を題材に、標準語形成の一般論に関する講演会を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成26年度は、平成27年秋以降になると予想されていた研究書The Palgrave Handbook of Slavic Languages, Identities and Bordersの編集作業が概ね終了し、平成27年夏に本科研の研究成果として公開できる。また、平成27年1月30~31日に行われた国際シンポジウムの研究論集の編集作業も、比較的早いペースで進んでおり、平成27年度には研究成果として刊行出来ると予想されるため。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、これまでの研究および現地調査を継続するとともに、千葉県幕張市で開催される第9回国際中欧・東欧研究協議会を中心とするさまざまな国際会議において研究成果を公開する予定である。

次年度使用額が生じた理由

・残額300,000円は、研究分担者の橋本が、計画していた海外現地調査(ポーランド)を健康上の理由により行うことができなかった為生じたものである。
・残額182,229円は、海外現地調査にかかる旅費を節約することができた為生じたものである。

次年度使用額の使用計画

・残額482,229円は、平成27年8月3日~8日に千葉県幕張市で開催される第9回国際中欧・東欧研究協議会で組織するパネルおよびラウンドテーブルへの参加者の交通費・滞在費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] "East" and "West" as Seen in the Structure of Serbian: Langauge Contact and its Consequences2015

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 雑誌名

      Slavic Eurasian Studies

      巻: 28 ページ: 29-63

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Possessive Constructions in the South Slavic Languages2015

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 雑誌名

      Balkanistica

      巻: 28 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ウクライナ-ボスニア:国が消えて国境が残る物語2015

    • 著者名/発表者名
      三谷惠子
    • 雑誌名

      人文交流研究

      巻: 28 ページ: 1-7

  • [雑誌論文] The Long Shadow of Borders: the Case of Kashubian and Silesian in Poland2014

    • 著者名/発表者名
      Tomasz Kamusella and Motoki Nomachi
    • 雑誌名

      Eurasia Border Review

      巻: 5 ページ: 35-59

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 1918-1919年のプレショウ市における「東部スロヴァキア文章語」の使用について2015

    • 著者名/発表者名
      長與進
    • 学会等名
      日本スラヴ学研究会2015年度研究発表会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-03-20
  • [学会発表] Ob upotreblenii vostochnoslovatskogo literaturnogo jazyka v gorode Preshov v 1918-19192015

    • 著者名/発表者名
      Susumu Nagayo
    • 学会等名
      The East Slovak Literary Language: A Sealed Past or a Future Possibility?
    • 発表場所
      Hokkaido University, Sapporo, Hokkaido
    • 年月日
      2015-02-03
  • [学会発表] Issues in Southeast European Language Emancipation2015

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi and Bojan Belic
    • 学会等名
      International Symposium Slavic Minorities and their (literary) languages in the European Context and Beyond: the Current Situation and Critical Challenges
    • 発表場所
      Waseda University, Shinjuku-ku, Tokyo
    • 年月日
      2015-01-30
  • [学会発表] Language and Identity of the Gorani People2014

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 学会等名
      46th ASEEES Annual Convention
    • 発表場所
      Marriott Rivercenter, San Antonio, USA
    • 年月日
      2014-11-20
  • [学会発表] Slowniczki gwar goranskich Ramadana Redzeplarego jako goranska spuscizna jezykowo-kulturowa2014

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 学会等名
      Slowianskie slowniki gwarowe: tradycja i nowatorstwo
    • 発表場所
      University of Warsaw, Poland
    • 年月日
      2014-09-25
  • [学会発表] Language Emancipation in Serbia2014

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi and Bojan Belic
    • 学会等名
      9th Annual Meeting of the Slavic Linguistics Society
    • 発表場所
      University of Washington, USA
    • 年月日
      2014-09-20
  • [学会発表] On the Kashubian Past Tense Form jo bel ‘I was’ from a Language Contact Perspective2014

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 学会等名
      39-e Zasedanie Komissii po izucheniju grammaticheskikh struktur slav. jazykov MKS
    • 発表場所
      University of Ljubljana, Slovenia
    • 年月日
      2014-09-05
  • [学会発表] Polysemy Copying or Contact-Induced Grammaticalization? On the Oblique Passivization in Slovenian2014

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 学会等名
      German Influence on the Grammatical and Lexical Structure of Slavic Dialects
    • 発表場所
      Adam Mickiewicz University in Poznan, Poland
    • 年月日
      2014-05-14
  • [学会発表] Does the Banat Bulgarian Language Have a Chance to be Revived?2014

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 学会等名
      19th Balkan and South Slavic Conference
    • 発表場所
      University of Chicago, USA
    • 年月日
      2014-04-25
  • [図書] The Serbian Language as Viewed by the East and the West: Typology, Diachrony, and Typology2015

    • 著者名/発表者名
      Ljudmila Popovic and Motoki Nomachi
    • 総ページ数
      251(I-III, 29-63)
    • 出版者
      Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University
  • [図書] Grammaticalization and Lexicalization in Slavic Languages2014

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi, Andrii Danylenko and Predrag Piper
    • 総ページ数
      436(5-7, 218-239)
    • 出版者
      Verlag Otto Sagner

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi