• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

東欧革命以降のスラヴ世界におけるミクロ文語の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25284074
研究機関北海道大学

研究代表者

野町 素己  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (50513256)

研究分担者 三谷 惠子  東京大学, 人文社会系研究科(文学部), 教授 (10229726)
長與 進  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (40172564)
橋本 聡  北海道大学, メディア・コミュニケーション学術院, 教授 (40198677)
山本 真司  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (50251559)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード言語学 / マイノリティ / 社会言語学 / スラヴ語学 / 言語政策 / 言語復興 / 言語景観
研究実績の概要

本年度は、平成28年2月に東京で行われた国際シンポジウム「ヨーロッパおよび世界の視点によるスラヴ人マイノリティとその文章語の諸問題:現状と挑戦」および「東スロヴァキア文章語:封じられた過去か将来への可能性か」での議論や問題点を踏まえ、各研究分担者が担当言語の調査および分析を行った。
三谷は「ミクロ言語」という概念が、近代以前すなわち、近代国家とその国家言語成立より前の時代において、諸地域に存在した少数言語変種に対して適応可能なのかという問題を検討した。長與は東部スロヴァキアのコシツェ市とプレショウ市に出張して、国立学術図書館(コシツェ)、郷土博物館(プレショウ)、国立学術図書館(プレショウ)で資料収集を行った。橋本はチェコにてシレジア方言に関する資料収集を行った。山本はスラヴ系のいくつかの諸言語をも含む複数の言語が共存する、イタリア北東部の言語状況について、特に少数言語および公的なステイタスを十分に認められていない諸言語に注意を払いつつ、引き続き基礎的な研究・調査を継続した。野町はバナト地方(セルビア・ルーマニア)にてバナト・ブルガリア語の使用状況の調査を行い、ヤシャ・トミッチ、イヴァノヴォ、ベロ・ブラト、コナク、スタリ・レツで墓碑銘とその言語使用について調査を行った。また、コソヴォのゴーラ人が刊行する文学作品を収集し、その執筆者にインタビューを行い、文章語が形成される過程にあるかどうかの分析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

個々がスラヴ・ミクロ文章語の社会言語学的研究を進めるなかで、学際的研究への発展が見られた。長與の東スロヴァキア語研究は、政治学、歴史学、言語学の成果を総合した研究に展開した。その他、言語使用状況を調査する文脈において、当初予定していなかったセルビア学士院附属バルカン学研究所との共同研究が行われ、言語景観論への貢献も実現するなど当初の研究計画以上に発展していると言える。

今後の研究の推進方策

本年度は、平成28年2月に行われた国際シンポジウムの研究報告集を刊行するための編集作業を行う。また、昨年度までに集めた資料を基に各自研究論文を執筆する。加えて、平成28年8月に札幌にて研究総括の国際シンポジウムを行う予定であり、シンポジウム後は研究報告集の準備に取り掛かる。

次年度使用額が生じた理由

・残額37,697円は、平成28年3月に研究協力者が実施した業務に対する謝金であるが、これが4月支払いになる為生じたものである。
・残額443,543円は、9th World Congress of International Council for Central and East European Studies (ICCEES)に海外研究協力者を招へいするための旅費を節約することができた為生じたものである。

次年度使用額の使用計画

・残額37,697円は、平成28年3月に研究協力者が実施した業務に対する謝金の4月支払に充てる。
・残額443,543円は、平成28年8月に札幌で開催する研究総括の国際シンポジウムへの招へい旅費として使用する。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 9件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] クロアチア語第二未来形とuz接頭辞付加動詞現在形2016

    • 著者名/発表者名
      三谷惠子
    • 雑誌名

      Slavistika

      巻: 31 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 言語はかけがえのあるものか-ソルブ語とソルブ文学から見た言語のかけがえ性について2016

    • 著者名/発表者名
      三谷惠子
    • 雑誌名

      れにくさ

      巻: 6 ページ: 23-28

  • [雑誌論文] Whose Literature? Aspects of Banat Bulgarian Literature in Serbia2016

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 雑誌名

      Slavic Eurasian Studies

      巻: 30 ページ: 179-194

  • [雑誌論文] Jezichki pejzazh memorijalnog prostora vishjezichkikh zajednica: Banatski Bugari u Srbiji2016

    • 著者名/発表者名
      Biljana Sikimic, Motoki Nomachi
    • 雑誌名

      Juzhnoslovenski filolog

      巻: 72 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] "Nachalo premudrosti..." i juzhnoslavenski prijepisi priche "Slovo Akira premudroga"2015

    • 著者名/発表者名
      Keiko Mitani
    • 雑誌名

      Balkanski tezaurus: NACHALO

      巻: 13 ページ: 62-66

  • [雑誌論文] Uz-prefixation and the Second Future in Croatian2015

    • 著者名/発表者名
      Keiko Mitani
    • 雑誌名

      Aspektual'naja semanticheskaja zona: tipologija sistem i stsenarii diakhronicheskogo razvitija

      巻: 1 ページ: 167-173

  • [雑誌論文] The Rise, Fall, and Revival of the Banat Bulgarian Literary Language: Sociolinguistic History from the Perspective of Trans-border Interactions2015

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 雑誌名

      The Palgrave Handbook of Slavic Languages, Identities and Borders

      巻: 1 ページ: 394-428

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Observations on the Use of Past Tense Forms in Banat Bulgarian in the Context of Language Contact with Serbian: the Case of Matija Banchov2015

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 雑誌名

      Putevima srpskih idioma. Zbornik u chast prof. Radivoju Mladenovichu povodom 65. rodjendana

      巻: 1 ページ: 255-266

  • [雑誌論文] Is a New Slavic Language Born? The Ethnolect of the Kosovan Gorans2015

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 雑誌名

      A Jubilee Collection: Essays in Honor of Prof. Paul Robert Magocsi on his 70th Birthday

      巻: 1 ページ: 441-452

  • [雑誌論文] Language Contact and Structural Changes in Serbian and Other Slavic Languages in the Banat Region2015

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 雑誌名

      U prostoru lingvistichke slavistike

      巻: 1 ページ: 549-565

  • [雑誌論文] On the Second Be Periphrasis (BE-2) in Kashubian: Its Grammatical Status and Historical Development2015

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 雑誌名

      Slavia; chasopis pro slovanskou filologii

      巻: 84 ページ: 268-283

    • 査読あり
  • [学会発表] On the Kashubian Periphastic constructions2015

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 学会等名
      47th Annual Convention of Association for Slavic, East European and Eurasian Studies (ASEEES)
    • 発表場所
      Philadelphia Marriott Downtown(Philadelphia, USA)
    • 年月日
      2015-11-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Uz-prefixation and the Second Future in Croatian2015

    • 著者名/発表者名
      Keiko Mitani
    • 学会等名
      The fifth Conference of the International Commission on Aspectology of the International Committee of Slavists
    • 発表場所
      京都産業大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-11-14
    • 国際学会
  • [学会発表] 「12の金曜日の物語」スラヴリセンション写本の比較研究2015

    • 著者名/発表者名
      三谷惠子
    • 学会等名
      日本ロシア文学会全国大会
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県さいたま市)
    • 年月日
      2015-11-08
  • [学会発表] On the Second Be Periphrasis in Kashubian Revisited2015

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 学会等名
      40th conference of the grammatical committee of the International Congress of Slavists
    • 発表場所
      Institut russkogo jazyka im. V.V. Vinogradova(Moscow, Russia)
    • 年月日
      2015-09-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Standardized Yet?Aspects of the standard language ideology in Serbia and Poland2015

    • 著者名/発表者名
      Bojan Belic, Motoki Nomachi
    • 学会等名
      Annual Conference of Slavic Linguistic Society
    • 発表場所
      Heidelberg University(Heidelberg, Germany)
    • 年月日
      2015-09-05
    • 国際学会
  • [学会発表] From Transcription to Transformation: The Role of Scribes in the Medieval South Slavic Societies2015

    • 著者名/発表者名
      Keiko Mitani
    • 学会等名
      9th World Congress of International Council for Central and East European Studies (ICCEES)
    • 発表場所
      神田外語大学(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-08-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Placing the Banat Bulgarian language: fluctuating identity and semiotics of power relations in a multiethnic region2015

    • 著者名/発表者名
      Biljana Sikimic, Motoki Nomachi
    • 学会等名
      9th World Congress of International Council for Central and East European Studies (ICCEES)
    • 発表場所
      神田外語大学(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-08-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Banat Bulgarian in Present-Day Serbia: A Language Emancipation Perspective2015

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi, Bojan Belic
    • 学会等名
      Dynamika rozwoju gwar slowianskich w kontekscie dziedzictwa narodowego i kulturowego
    • 発表場所
      Warsaw University(Warsaw, Poland)
    • 年月日
      2015-06-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dative of External Possession in Croatian: From an Areal-Typological Perspective2015

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 学会等名
      Hrvatski sintaktichki dani
    • 発表場所
      Faculty of Philology at University of Osijek(Osijek, Croatia)
    • 年月日
      2015-05-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] O nachale novoi dezintegratsii i integratsii sebokhorvatskogo jazyka: etnolekt gorantsev i ikh identichnost' v sotsiolingvisticheskom osveshchenii2015

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 学会等名
      Balkanskie chtenija
    • 発表場所
      Institut slavjanovedenja RAN(Moscow, Russia)
    • 年月日
      2015-04-04
    • 国際学会
  • [図書] The Palgrave Handbook of Slavic Languages, Identities and Borders2015

    • 著者名/発表者名
      Tomasz Kamusella, Motoki Nomachi, Catherine Gibson(Eds.)
    • 総ページ数
      561
    • 出版者
      Palgrave McMillan
  • [図書] U prostoru lingvistiche slavistike2015

    • 著者名/発表者名
      Ljudmila Popovich, Dojchil Vojvodich, Motoki Nomachi(Eds.)
    • 総ページ数
      800
    • 出版者
      Filoloski fakultet Univerziteta u Beogradu

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi