• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

東欧革命以降のスラヴ世界におけるミクロ文語の総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25284074
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関北海道大学

研究代表者

野町 素己  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (50513256)

研究分担者 三谷 惠子  東京大学, 人文社会系研究科(文学部), 教授 (10229726)
長與 進  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (40172564)
橋本 聡  北海道大学, メディア・コミュニケーション学術院, 教授 (40198677)
山本 真司  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (50251559)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードスラヴ語学 / 社会言語学 / 言語政策 / マイノリティ / ミクロ文語
研究成果の概要

本研究はアレクサンドル・ドゥリチェンコ(1981)が提案した国家語ではない小規模の文章語(の試み)である、スラヴ・ミクロ文語について、東欧革命から約30年過ぎた現在の視点から再考を試みるものである。社会言語学の様々な理論を分析枠組みとし、より一般的な文脈で今日のスラヴ・ミクロ文語の特徴を分析した。本研究の特に重要な成果として次が挙げられる。1.ドゥリチェンコの分析対象に無いブニェヴァツ語、ポドラヒア語、ゴラニ語などの現状を明らかにした。2.バナトブルガリア語、カシュブ語、シレジア語などの21世紀の動態を明らかにした。3.国際集会や様々な共同研究・調査で国際研究グループの構築を達成した。

自由記述の分野

確認中

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi