研究課題/領域番号 |
25284074
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
野町 素己 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (50513256)
|
研究分担者 |
三谷 惠子 東京大学, 人文社会系研究科(文学部), 教授 (10229726)
長與 進 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (40172564)
橋本 聡 北海道大学, メディア・コミュニケーション学術院, 教授 (40198677)
山本 真司 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (50251559)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | スラヴ語学 / 社会言語学 / 言語政策 / マイノリティ / ミクロ文語 |
研究成果の概要 |
本研究はアレクサンドル・ドゥリチェンコ(1981)が提案した国家語ではない小規模の文章語(の試み)である、スラヴ・ミクロ文語について、東欧革命から約30年過ぎた現在の視点から再考を試みるものである。社会言語学の様々な理論を分析枠組みとし、より一般的な文脈で今日のスラヴ・ミクロ文語の特徴を分析した。本研究の特に重要な成果として次が挙げられる。1.ドゥリチェンコの分析対象に無いブニェヴァツ語、ポドラヒア語、ゴラニ語などの現状を明らかにした。2.バナトブルガリア語、カシュブ語、シレジア語などの21世紀の動態を明らかにした。3.国際集会や様々な共同研究・調査で国際研究グループの構築を達成した。
|
自由記述の分野 |
確認中
|