• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

日本語における音韻の知覚・生成範疇境界を規定する要因の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25284080
研究種目

基盤研究(B)

研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

天野 成昭  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 教授 (90396119)

研究分担者 近藤 眞理子  早稲田大学, 国際教養学術院, 教授 (00329054)
山川 仁子  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 助教 (80455196)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード音声 / 知覚 / 生成 / 範疇境界
研究概要

日本語母語話者を参加者とする音声生成実験を行い,破擦音と摩擦音を区別する音響的特徴の1つは,3150Hzを中心周波数とする1/3オクターブ帯域の平均強度であることを明らかにした。さらにこの平均強度と,摩擦部の立ち上がりの時間長および定常部+立ち下がり部の時間長を組み合わせることによって,破擦子音と摩擦子音が区別可能であることを明らかにした。また,摩擦部の立ち上がりの時間長および定常部+立ち下がり部の時間長によって表された生成範疇境界は,発声速度の影響を強く受けることを明らかにし,さらに,その影響を取り除くには,モーラの平均時間長による正規化が有効であることを明らかにした。
本年度は計画の一部を前倒しして,非日本語母語話者を参加者とする音声生成実験を実施し,韓国語母語話者が発声した/ts/は/ch/に,/s/は/ts/に,/ch/は/sh/に誤判別されやすいことを明らかにした。また韓国語・中国語・ベトナム語の母語話者が発声した促音の解析の結果,1)非日本語母語話者の促音の時間構造は,日本語母語話者の促音の場合とは異なっていること,および, 2)非日本語母語話者は促音よりも非促音の発音制御が不得手であることが分かった。また,非日本語母語話者の音声を用いた知覚実験の結果,非日本語母語話者の音声は,比較的流暢に聞こえる場合であっても,日本語母語話者の音声との聞き分けが高い割合で可能であることが分かった。これは非日本語母語話者の音声における音響的特徴の僅かな違いに日本語母語話者が敏感に反応することを示している。この結果は知覚実験に用いる音声刺激の作成には細心の注意が必要であることを示唆している。これらの成果は日本語母語話者・非日本語母語話者の音声生成・音声知覚に関する今後の本プロジェクトの研究推進において,基盤的役割を果たす知見であるといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

無声化母音および単語内位置の効果に関する研究に若干の遅れがあったが,日本語母語話者の音声生成実験および音声解析はほぼ順調に研究が進み,さらに非日本語母語話者の音声生成実験を前倒しして実施できた。また音声知覚実験の一部も計画より先行して実施できた。本プロジェクトにおける複数の研究成果を日本音響学会・米国音響学会・国際会議INTERSPEECH2013等で発表するとともに,紀要に論文を掲載した。これらを総合すると,全体として見れば,おおむね順調に研究が進んでいるといえる。

今後の研究の推進方策

平成25年度に引き続き,日本語母語話者を参加者とした音声生成実験を実施し,発声速度,無声化母音,単語内位置の要因の影響を解明するための音声データを得る。特に平成26年度は,相互作用が予測される発声速度と無声化母音の2要因について重点的に研究を進める。また音声データの解析によって,音韻の生成範疇境界を求めるとともに,発声速度,無声化母音,単語内位置の要因の影響と相互作用を明らかにする。その結果を踏まえて,非日本語母語話者の音声生成実験を実施する。この生成実験では,母語間のデータ比較を容易とするために,発声単語・収録方法などの実験デザインやデータの解析方法を日本語母語話者の場合と同一にする。さらに日本語母語話者と非日本語母語話者のデータを比較し,生成における母語間の相異を解析する。
なお,国外で実施する非日本語母語話者を参加者とした音声生成実験は,現地の政治情勢によっては,日本人が攻撃の標的となり,実施が困難となる可能性が予想される。そこで,そのような事態への対策として,音声生成実験の代わりに,平成27年度以降に予定している音声知覚実験を部分的に前倒しし,全体としての研究計画の遂行に遅れが生じないようにする。

次年度の研究費の使用計画

単語内位置に関する音声生成実験において,実験手続き上の問題が予想よりも多く生じたため,平成25年度内に一部を実施できなかった。そのため当該実験用として割り当てた助成金の一部を平成26年度に繰り越すことになった。
繰り越した助成金は,平成26年度における音声生成実験および音声知覚実験の実施に必要となる機材,実験参加者への謝金,実験用の消耗品等に充てるとともに,研究発表に必要となる参加費・旅費等に充てる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 日本語母語話者と非日本語母語話者の音声の知覚的区別2014

    • 著者名/発表者名
      山川仁子,天野成昭
    • 雑誌名

      愛知淑徳大学論集: 人間情報学部篇

      巻: 4 ページ: 15-19

  • [学会発表] 日本語母語話者の生成範疇境界による非日本語母語話者の促音・非促音の判別2014

    • 著者名/発表者名
      天野成昭,山川仁子,近藤眞理子
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 発表場所
      日本大学理工学部(東京都千代田区神田駿河台1-8-14)
    • 年月日
      20140310-20140312
  • [学会発表] 非日本語母語話者の促音・非促音の発音誤りにおける閉鎖区間および先行・後続モーラの時間的特徴2014

    • 著者名/発表者名
      山川仁子,天野成昭,近藤眞理子
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 発表場所
      日本大学理工学部(東京都千代田区神田駿河台1-8-14)
    • 年月日
      20140310-20140312
  • [学会発表] 日本語母語話者と韓国語母語話者における破擦音・摩擦音の音響的特徴の比較2014

    • 著者名/発表者名
      山川仁子,天野成昭
    • 学会等名
      日本音響学会聴覚研究会
    • 発表場所
      愛知淑徳大学(愛知県名古屋市千種区桜が丘23)
    • 年月日
      20140305-20140306
  • [学会発表] Discrimination between fricative [s] and affricate [ts] pronounced by Japanese native speakers at various speaking rates2013

    • 著者名/発表者名
      Kimiko Yamakawa, Shigeaki Amano
    • 学会等名
      Meeting of the Acoustical Society of America
    • 発表場所
      アメリカ・サンフランシスコ
    • 年月日
      20131202-20131206
  • [学会発表] 時間領域と周波数領域の変数を用いた破擦音と摩擦音の区別2013

    • 著者名/発表者名
      山川仁子,天野成昭
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 発表場所
      豊橋技術科学大学(愛知県豊橋市天伯町雲雀ケ丘1-1)
    • 年月日
      20130925-20130927
  • [学会発表] Discrimination between fricative and affricate in Japanese using time and spectral domain variables2013

    • 著者名/発表者名
      Kimiko Yamakawa, Shigeaki Amano
    • 学会等名
      INTERSPEECH 2013
    • 発表場所
      フランス・リヨン
    • 年月日
      20130825-20130829

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi