研究課題/領域番号 |
25284082
|
研究機関 | 神戸松蔭女子学院大学 |
研究代表者 |
松田 謙次郎 神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (40263636)
|
研究分担者 |
高野 照司 北星学園大学, 文学部, 教授 (00285503)
佐野 真一郎 岡山県立大学, デザイン学部, 准教授 (30609615)
太田 一郎 鹿児島大学, 法文学部, 教授 (60203783)
平野 圭子 北九州市立大学, 外国語学部, 教授 (60341286)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 連濁 / 日本語話し言葉コーパス / 英語母語話者 / 言語生活 / アクセント / 生涯変化 / 脱方言化 / 実時間調査 |
研究実績の概要 |
実時間調査では、昨年度に岡崎敬語調査の発話データを用いて行った名詞・代名詞・動詞比率分析に、詳細な統計分析を施した上で論文として発表した。次に実時間調査独自の方法論上の諸問題点についてまとめ、MethodsXVにおいて口頭発表した。さらに日英語変異理論研究史の対比研究を行い、論文として発表した。また、札幌市方言名詞アクセントの共通語化について、実時間パネル調査データの多変量解析結果を論文にまとめた。四半世紀程度では生涯変化は観察されないこと、生涯変化を示すごく少数の話者については話者の社会生活や言語意識に特殊性が見られること、内的要因として語彙特性が重要であること、要因間の力関係には四半世紀を経てもほとんど変動がないことなどを議論した。 混合モデル分析班では、日本在住英語母語話者同士による英語自然談話コーパスに観察される日本語の発音方法について社会的属性だけでは説明できない変化要因を探った。統計分析からは、日本語的発音使用率は話者が仕事以外で日本人と付き合う頻度、その際の使用言語、仕事の満足度と強い相関関係のあることが判明した。 言語理論的側面では、連濁において無声阻害音が特定環境で有声化する現象に必異原理が影響を与えていると仮定し調査した。「日本語話し言葉コーパス」の自然発話データの中から対象となる複合語を抽出、無声阻害音が無声音・有声音のいずれで発話されているかを調べ、条件を数量的に明らかにした。 社会音声学に関しては、鹿児島方言の二型アクセントの音調交替現象について,多変量解析による結果をまとめた。解析にはテレビ番組の視聴に関する変数,子ども時代のアニメ視聴に関する変数,標準語使用能力を示す変数を使った。起伏式音調への対応は「脱方言化」現象,平板式音調への対応は「脱標準語化」現象である可能性を示唆した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本科研課題の最重要課題であった「最新の社会言語理論による日本語言語変異分析、およびその海外発信」というテーマに照らし合わせると、2014年度は各自が各担当分野について口頭ないし論文という形で国内外において発信を行ってきている。まずこの点からして昨年度の活動内容には及第点を出せると判断できる。 論文数は15本、口頭発表数は10本に達し、うち論文は8本が、口頭発表は9本が英語によるものであり、海外への発信も十分である。 昨年度も2回の全体会合(2014年9月15日~17日に札幌、2014年12月18日~20日に鹿児島で開催)で行った。とりわけ2回目の会合では、研究会に併せてRbrulのワークショップも開催し、非常に充実した会合となった。。 以上の事情を総合的に判断すると、2014年度の達成度は、当初予想していたものを上回るものと考えても差し支えないものと判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
前回も書いたことであるが、ともかく「論文」という形でのアウトプットを一つでも多く生産すること、これが今後の研究の推進方策の中心である。口頭発表がなされたものは、国内外を問わず、なんであれともかく印刷媒体への発信を心がけることにしたい。 このような盛んな論文生産体制を強化するためにも、年数回の全体会合は是非開催し続け、できるかぎり討議への時間を割きたい。全体会合では、他科研プロジェクトとの共同開催を試みており、研究者間の交流も深めている。また、前年度に好評であったワークショップも、再び開催することを試みたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
大学業務との時間的兼ね合いや研究の進捗状況の関係から、2014年度に計画していた海外出張が叶わなかったため、次年度である2015年度回し、2015年度に行う海外出張が増えたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
当該研究者の海外出張費(旅費)として使用する。
|