• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

平安時代における言語リソースの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25284086
研究機関青山学院大学

研究代表者

近藤 泰弘  青山学院大学, 文学部, 教授 (20126064)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード平安時代 / コーパス / 言語資源 / 言語リソース / 分散表現 / 古今集 / 源氏物語
研究実績の概要

本研究の研究代表者は、平安時代言語の研究を行う中で、平安時代文学作品の深い理解や、言語構造の 解析のためには、従来考えられている以上に、そのコノテーションの分析が必要であると考えてきた。「桜」と言えば「なつかし」、「笹」と言えば「短夜」、さらに「柳」と言えば「垂る」など、当時の 言語のコノテーションが明らかになることによって、文学作品の理解も格段に深くなる。また、研究代表者や連携研究者が「言語リソース」と呼んでいる、『古今集』などの当代言語の文学的語彙の規範意識 も、このコノテーションが背景にあるはずである。これらのコノテーションは、「言語リソース」と して、その後も長く継承され、その一部は、現代語にも及んでいる。現代の歌謡曲でも、平安時代 に「懐かしいものだった」桜は、卒業式にちなむものとしてよくイメージされる(「桜」のコノテー ションとして「卒業式」がある)。平安時代語のコノテーションを探ることは、単にその時代の言語 についての研究に有用なだけでなく、その後の日本文化全体の背景を探る研究ともなるはずである。
本研究においては、N-gramを用いたコーパス処理の技法の研究、様々な索引プログラムの開発によって、コノテーションを中心に、平安時代語の言語リソースの状況についてかなり明らかになってきた。最終年度には、『源氏物語』の用例辞典およびそこに見られる言語リソース要素についての一覧を作成し、研究のまとめとすることができた。『源氏物語』に用いられた、それぞれの単語における「連想語」の一覧は、平安時代語の言語リソースを研究する際の必須の資料になると思われる。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

上記(1)のウェブページにおいて、研究の成果や翻訳などをアップロードし、成果を公開している。今後、研究成果報告書などもアップロードする予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] オックスフォード大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      オックスフォード大学
  • [雑誌論文] 『源氏物語』コンコーダンスとその応用2017

    • 著者名/発表者名
      近藤泰弘
    • 雑誌名

      言語資源ワークショップ2017発表論文集

      巻: 1 ページ: 203-210

    • 査読あり
  • [学会発表] 『源氏物語』コンコーダンスとその応用2017

    • 著者名/発表者名
      近藤泰弘
    • 学会等名
      国立国語研究所シンポジウムLREC2017
  • [学会発表] 古典語コーパスからの語彙集作成について2017

    • 著者名/発表者名
      近藤泰弘
    • 学会等名
      国立国語研究所・通時コーパスシンポジウム2017
  • [備考] Japanese.gr.jp(日本語日本文学研究の未来のために)

    • URL

      http://japanese.gr.jp

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi