• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

方言話し言葉コーパスの構築とコーパスを使った方言分析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25284087
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

木部 暢子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 時空間変異研究系, 教授 (30192016)

研究分担者 井上 文子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 時空間変異研究系, 准教授 (90263186)
小林 隆  東北大学, 文学研究科, 教授 (00161993)
三井 はるみ  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・構造研究系, 助教 (50219672)
新田 哲夫  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90172725)
日高 水穂  関西大学, 文学部, 教授 (80292358)
五十嵐 陽介  広島大学, 文学研究科, 准教授 (00549008)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード言語学 / 国語学 / 音声学 / 方言学 / 方言コーパス / 方言データベース
研究概要

本研究の目的は、これまで未整備だった日本語方言コーパスを作成すること、それを使った方言の分析研究を行うこと、及び、方言コーパスの作成を通じて、消滅の危機にある方言を記録・保存・公開することの3点である。25年度は3年計画の1年目にあたる。そのため、方言コーパス作成のための基礎作業となる方言データベースの整備に重点を置いて研究を実施した。具体的内容は、以下のとおりである。
(1)方言データベースの作成:国立国語研究所が所蔵する「各地方言収集緊急調査」の音声データのうち、青森県弘前市、東京都台東区、石川県羽咋郡押川、大阪市、兵庫県相生市、広島市、福岡県北九州市の7地点、各30分のデータをサンプルとして、方言テキスト、共通語訳のデータの整備を行った。その際、次のような手順を踏んだ。まず、情報処理を専門とする研究者からデータ整備の方法や具体的な作業行程についての助言を受け、データベース作成上の問題点を全メンバーで共有し、次に、本研究におけるデータ整備の方針や方法について検討した。その後、上記7地点の方言音声データ・方言テキストデータ・共通語訳データの整備を行い、方針や方法の見直しを行った。
(2)共通語~方言検索システムの開発:青森県弘前市、東京都台東区の2地点をサンプルとして、共通語から方言を検索するシステムを導入し、方言コーパスの試作版を作成した。また、コーパスを使った方言研究の試行を行った。その結果、格表現、モダリティー表現、イントネーション等、出現頻度の高い言語現象の研究には方言コーパスが有効に働くことが分かった。
(3)音声データの編集:方言テキスト・共通語訳の整備に併せて、方言音声データを公開するための編集作業を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

方言データベースの作成に関しては、7地点、各30分のデータをサンプルとしてデータ整理を行い、整理上の問題や留意点をリストアップした。それにより、今後、大量の音声データ、テキストデータを整備する見通しを立てることができた。また、研究メンバーの間で、データベース作成の方針に関する共通理解を形成することができた。
方言コーパスの構築とそれを使った方言研究については、青森県弘前市、東京都台東区の2地点の方言をサンプルとして共通語~方言検索システムの試作版を作成し、格表現、モダリティー表現、イントネーション等、出現頻度の高い表現の研究に方言コーパスが有効であるという結果を得た。これにより、今後の方言コーパスの利用に関する見通しを立てることができた。
音声データの整備・編集については、25年度末から上記7地点のうちの2地点を対象として整備・編集を開始した。この作業は、実際の音声を聞きながら手作業で音声を編集する作業で、当該方言に詳しい者でなければ実施できない。また、作業に膨大な時間がかかる。今後、大量の音声データを整備するためには、人材確保と作業時間の見通しを立てておく必要がある。25年度はその準備に取りかかった。

今後の研究の推進方策

今後は各地点のデータ量を増やして、方言データベースの内容の充実を図る。そのために、25年度に決定したデータ整備方針に従って、できるだけ長時間の方言音声資料のテキスト化と共通語訳の付与、及び、音声データの整備を行う。
検索システムについては、単語検索だけでなく、品詞による検索や短単位検索、長単位検索等、検索条件の精度を上げるよう、検索システムの改善を行う。それにより、コーパスを使った方言の分析の幅を広げることを目指す。
また、音声データを編集・整備してテキストデータとの関係付けを行い、方言テキストと同時に方言音声を聞くことができるようなシステムの開発を行う。そのためには、当該方言に関する知識と言語学的な知識、さらには情報処理の専門知識を有する人材が必要となる。そのような人材を確保する方策を講じつつ、方言コーパスの構築を行う。

次年度の研究費の使用計画

音声データの整備を当該地域の方言に詳しい人材に依頼する予定で謝金を組んでいたが、その人の都合により、25年度はその作業を依頼することが出来なくなった。この作業は、当該地域の方言の知識を有する者でなければできない作業であり、他に適当な作業者を見つけることができなかったため、予算を繰り越し、次年度に行うこととした。
音声データの整備と音声データとテキストデータのチェック作業を、当該地域の方言に詳しい人材に依頼する。作業は26年5月から9月にかけて行う。その謝金として、26年度繰り越し金を使用する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「香」のことば」2014

    • 著者名/発表者名
      木部暢子
    • 雑誌名

      人と自然

      巻: 7 ページ: 20-23

  • [雑誌論文] 天草諸方言の名詞アクセント資料とその通時的考察2014

    • 著者名/発表者名
      五十嵐陽介・松浦年男
    • 雑誌名

      九州大学言語学論集(KUPL)

      巻: 34 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] Genitive Subjects in Korean and Japanese at Prosody-Syntax Interface2013

    • 著者名/発表者名
      Kim Youngju, Yosuke Igarashi, Akira Utsugi, Hiromu Sakai
    • 学会等名
      Japanese/Korean Linguistics 23
    • 発表場所
      MIT, MA, USA
    • 年月日
      20131111-20131113
  • [学会発表] テキストを使った方言研究から見えてくること-危機方言の調査と記述

    • 著者名/発表者名
      木部暢子・中山俊秀・下地理則・大槻知世・かりまたしげひさ
    • 学会等名
      日本語学会2013年度春季大会
    • 発表場所
      豊中市:大阪大学
  • [学会発表] 鹿児島方言の「イテ」と「イタテ」

    • 著者名/発表者名
      木部暢子
    • 学会等名
      九州大学国語国文学会
    • 発表場所
      福岡市:九州大学
  • [学会発表] 言語地図の作成と利用(日本語の方言)

    • 著者名/発表者名
      木部暢子
    • 学会等名
      SSLL2013(手話に関する国際ワークショップ3)
    • 発表場所
      吹田市:国立民族学博物館,
    • 招待講演
  • [学会発表] Regional variation of VOT in Ibaraki Japanese

    • 著者名/発表者名
      宇都木昭・佐々木冠・五十嵐陽介
    • 学会等名
      第27日本音声学会
    • 発表場所
      金沢市:金沢大学
  • [学会発表] 句末境界音調のピッチレンジ制御に関わる要因

    • 著者名/発表者名
      五十嵐陽介
    • 学会等名
      第328回声学会例会
    • 発表場所
      東京都:日本大学
  • [学会発表] 昔話の「語りの型」の地域差 ―文末表現を中心に―

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 学会等名
      日本語学会2013年度春季大会
    • 発表場所
      豊中市:大阪大学
  • [学会発表] 愛知県の昔話の「語りの型」の特徴

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 学会等名
      中部日本・日本語学研究会
    • 発表場所
      刈谷市:刈谷市総合文化センター
  • [学会発表] 50年前の八丈語と現在の八丈語

    • 著者名/発表者名
      木部暢子
    • 学会等名
      第7回八丈方言講座・国立国語研究所セミナー
    • 発表場所
      東京都:都立八丈高等学校 視聴覚ホール
  • [学会発表] N型アクセントの諸相 越前海岸のN型アクセント

    • 著者名/発表者名
      新田哲夫
    • 学会等名
      第27回日本音声学会全国大会公 開シンポジウム
    • 発表場所
      金沢市:金沢大学
  • [図書] そうだったんだ日本語 じゃっで方言なおもしとか2013

    • 著者名/発表者名
      木部暢子
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      東京:岩波書店
  • [図書] アジアの人びとの自然観をたどる2013

    • 著者名/発表者名
      木部暢子・小松和彦・佐藤洋一郎(編)
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      東京:勉誠出版
  • [図書] 東京:三省堂2013

    • 著者名/発表者名
      木部暢子・竹田晃子・田中ゆかり・三井はるみ
    • 総ページ数
      141
    • 出版者
      方言学入門

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi