研究課題/領域番号 |
25284089
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
伊藤 たかね 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (10168354)
|
研究分担者 |
杉岡 洋子 慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (00187650)
萩原 裕子 首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (20172835)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 事象関連電位 / 語形成 / 規則適用 / 語彙記憶 / レキシコン |
研究実績の概要 |
本研究は,語の認知処理にかかわる心内・脳内メカニズムの実証的な解明と,それに基づく文法理論への貢献を主眼とする。屈折,派生,複合語形成,複雑述語形成など,さまざまな語形成操作のかかわる語の処理に,どのような心内・脳内メカニズムが関与しているのかを,記憶と演算というメカニズムの相違を軸として,事象関連電位(ERP)計測の手法を用いた実験研究によって明らかにし,語レベルの言語処理モデルの検証を行うと同時に,ここで得られた知見と最新の文法理論との整合性を検討し,語の文法理論に貢献することを目的としている。 具体的なトピックとしては,複合語形成における連濁と,屈折とを扱ってきた。 (1)連濁についての研究:H.26年度は,実験が終了していたERP計測の結果をまとめ,論文として国際学術誌NeuroReportに投稿した。査読者のコメントを受けて改訂を行い,再投稿の結果掲載された。また,この結果についての口頭発表の過程で様々なコメントを得て,刺激の音声呈示による追実験を行う必要があると考え,実験案の検討を行った。 (2)屈折についての研究:H.26年度は,すでに実験終了していたERP計測の結果を検討し,その結果を補完する形での質問紙実験を実施した。具体的には、音便変化を含む過去形と、音便変化がなく規則的な母音挿入を伴う連用形および否定形および形容詞の過去形について、新語の語形変化を回答する「wugテスト」を行った。結果としては、音便を含む過去形の正答率は他の語形よりも正答率が低かった。結果の統計解析を終え、投稿するための論文執筆を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
H.26年度は,連濁についての論文を投稿し,査読者のコメントに従って改訂を終え,国際学術誌に掲載された。また,屈折については,質問紙による追実験を行った結果,ERP実験の結果を支持する結果を得て,国際学術誌への投稿を目指して論文執筆を行っている。 連濁については,刺激の音声呈示を用いた追実験を計画していたが,この準備は若干遅れ,H.27年度に進めて行く予定である。 このように,若干遅れている面はあるものの,おおむね順調な進捗状況と考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)屈折についての研究:H.26年度の質問紙実験で得られた結果を,ERP実験の結果とあわせ,日本語の屈折にかかわる最新の理論研究における論争を踏まえて2実験の結果を総合的に検討する形で論文執筆を行い,国際学術誌への投稿を行う。 (2)連濁についての研究:刺激の音声呈示による追実験を行い,その結果を学会で発表する。 (3)研究の最終年度にあたり,非専門家向けのわかりやすい解説など,研究成果を社会に向けて発信する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度中に実施を予定していた連濁にかかわる追実験の実施が遅れたため,その経費(被験者謝金,実験補助者謝金等)の執行を今年度に繰り越したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
上記実験を今年度中に実施する。
|