• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

語レベルの言語処理メカニズムの解明:理論言語学と言語脳科学の恊働による実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25284089
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 たかね  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (10168354)

研究分担者 杉岡 洋子  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (00187650)
萩原 裕子  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (20172835) [辞退]
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード語形成 / 事象関連電位 / 言語処理 / 規則適用 / 語彙記憶 / レキシコン
研究実績の概要

本研究は、語レベルの認知処理にかかわる心内・脳内メカニズムの実証的な解明と、それに基づく文法理論への貢献を主眼とする。屈折、派生、複合語形成、複雑述語形成などの様々な語形成操作のかかわる語の処理に、どのような心内・脳内メカニズムが関与するかを、記憶と演算という処理メカニズムの相違を軸として、事象関連電位(ERP)計測の手法を用いた実験研究によって明らかにし、語レベルの言語処理モデルの検証を行うと同時に、ここで得られた知見と最新の文法理論との整合性を検討し、語の文法理論に貢献することを目的として、研究を行ってきた。
具体的なトピックとしては、今年度はおもに日本語動詞の屈折についての検討を行った。昨年度までに実施した調査紙によるwugテスト実験とERP計測実験の結果を、理論言語学における日本語動詞屈折にかかわる論争を踏まえて再検討を行った。過去形(音便を含む)と連用形(音便を含まない)との比較ができるようにしたのが昨年度の実験のオリジナリティであったが、今年度はさらに語幹末子音を要因に加えた新たなwugテスト調査紙を作成して追実験を行った。結果としては、過去形産出の語幹末子音による違いについてはアイテム間の差が大きく、先行研究の結果と比較しても必ずしも一貫した結果が得られず、これは過去形産出に伴う音便処理が、既存語によるアナロジーに依拠していると解釈することによって説明可能であると考えられる。これらの点を整理し、ERP実験の結果も踏まえて新たな論文として執筆を行っている。
また、研究期間の終了を控えて、分野外への情報発信を積極的に行うという方針を立て、高校生向けの講演や書籍の原稿執筆を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者伊藤が昨年度から総長特任補佐に就任し、予想外に時間を取られたことに加え、研究分担者萩原教授が昨年7月に逝去なさったことにより、当初の計画よりも遅れている。そのため、1年間の期間延長を申請した。

今後の研究の推進方策

屈折の研究については、論文執筆を進めて国際学術誌に投稿する。
連濁の研究については、音声呈示の準備を進めて、実験を実施する。
非専門家に向けての情報発信は積極的に継続して行う。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者伊藤が総長特任補佐に就任し、予想外に時間をとられたことに加え、研究分担者萩原教授のご逝去により、研究計画に遅れが生じたため。

次年度使用額の使用計画

H.27年度に予定していた実験をH.28年度に実施し、実験実施と結果解析のための人件費(謝金)を中心に支出する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「語」は頭の中でどう処理されるか2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤たかね・杉岡洋子
    • 雑誌名

      レキシコンフォーラム

      巻: 7 ページ: 73-93

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Cross-linguistic influence at the syntax-pragmatics interface in Japanese/English bilingual first language acquisition2015

    • 著者名/発表者名
      Satomi Mishina-Mori, Kazumi Matsuoka, and Yoko Sugioka
    • 雑誌名

      The Studies in Language Sciences: Journal of the Japanese Society for Language Sciences

      巻: 14 ページ: 59-82

    • 査読あり
  • [学会発表] ことばを覚える子どもって、すごい!2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤たかね
    • 学会等名
      夢ナビライブ2015
    • 発表場所
      福岡マリンメッセ(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-10-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 語形成論 -- 接辞の意味とシンタクス2015

    • 著者名/発表者名
      杉岡洋子
    • 学会等名
      東京言語研究所春期特別講座
    • 発表場所
      東京言語研究所(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-04-19
    • 招待講演
  • [図書] "Derivational affixation in the lexicon and syntax" in Kageyama and Kishimoto (eds.) Handbook of word formation and the lexicon (Handbook of Japanese Language and Linguistics Series)2015

    • 著者名/発表者名
      Yoko Sugioka and Takane Ito
    • 総ページ数
      347-386
    • 出版者
      Mouton de Gruyter
  • [図書] 「ことばを使いこなす人間って,すごい!--言語と心・脳」東京大学教養学部編『高校生のための東大授業ライブ―学問への招待』2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤たかね
    • 総ページ数
      87-99
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 「「ひとつまみ」と「ひと刷毛」--モノとコトを測る「ひと」の機能」由本陽子、小野尚之編『語彙意味論の新たな可能性を探って』2015

    • 著者名/発表者名
      由本陽子・伊藤たかね・杉岡洋子
    • 総ページ数
      432-462
    • 出版者
      開拓社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi