• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

英文理解の破綻と修復プロセスの検証:眼球運動測定研究に基づく読解指導への提案

研究課題

研究課題/領域番号 25284099
研究機関筑波大学

研究代表者

卯城 祐司  筑波大学, 人文社会系, 教授 (60271722)

研究分担者 土方 裕子  東京理科大学, 経営学部, 講師 (10548390)
星野 由子  東京富士大学, 経営学部, 准教授 (80548735)
中川 知佳子  東京経済大学, 経営学部, 准教授 (70580869)
柴山 遥 (清水 遥)  聖徳大学, 文学部, 講師 (20646905)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード英語教育 / リーディング / 眼球運動測定 / 状況モデル / 読解指導 / 理解の修正と更新
研究概要

本研究は日本人学習者の英語リーディングにおける、一貫したテキスト理解の維持に伴う困難性に注目し、その困難性を読み手が解決していくプロセスを明らかにすることを目的としている。本年度は、日本人英語学習者を対象に、英文読解における一貫性の破綻を検知するプロセスを明らかにするための実証実験を二つ行った。
実験1では、英文理解の一貫性が破綻したことに対する学習者の気付きを、眼球運動測定により捉えることが出来るかという点を確認した。日本人英語学習者10名に対し、テキストの一貫性を破綻させる1文が含まれる文章を読解させ、その際の視線の動きを計測した。得られたデータを質的に観察したところ、一貫性の破綻に気付くか否かで視線の動きが変化することが明らかとなった。この結果はリーディングにおける認知プロセスに沿うものであり、破綻の検知を測定する手法として、眼球運動測定を用いることの妥当性を高めることとなった。
実験2は、日本人英語学習者が自身の理解の一貫性を維持しながら英文を読解しているのかを明らかにすることを目的とした。実験1と同様の手続きを採用し、理解の破綻を引き起こす英文に遭遇した際の (a) 初回注視継続時間、(b) 処理合計時間、(c) 先行文脈に読み戻る頻度を収集した。それぞれのデータを、テキストの一貫性を破綻させる英文が含まれない条件との間で統計的に比較し、理解の破綻への気づきが処理時間により観察されるか、そして読み戻りの頻度がどのように異なっているかを検証する分析を実施中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画通りの進捗が見られ、研究成果は学会発表や査読論文において一定の評価を得ている。

今後の研究の推進方策

今後は2年目の研究計画および発展的課題に着手する。得られた成果については学会や論文投稿という形で発表し、外部機関による客観的な評価を確認しながら計画を進めていく。

次年度の研究費の使用計画

モバイル型視線計測装置が当初予算より低い金額で購入できた。また、分担者の一人が育児休業で削除となったため、未使用額が生じた。
研究の進展に応じて、国際学会発表にかかる旅費およびデータ整理のための機器購入に用いる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Discourse-based lexical inferencing in EFL reading: Focusing on depth of vocabulary knowledge and cue availability2013

    • 著者名/発表者名
      Ushiro, Y., Hamada, A., Hasegawa, Y., Nahatame, S., Kimura, Y., Takaki, S., Kobayashi, M., & Tanaka, N.
    • 雑誌名

      Annual Review of English Language Education in Japan

      巻: 24 ページ: 77-92

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Measures of macroproposition construction in EFL reading: Summary Writing task vs. the meaning identification technique2013

    • 著者名/発表者名
      Ushiro, Y., Takaki, S., Kobayashi, M., Hasegawa, Y., Nahatame, S., Hamada, A., & Kimura, Y.
    • 雑誌名

      JLTA Journal

      巻: 16 ページ: 185-204

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Incremental learning of homonyms in multiple contexts among Japanese EFL learners2013

    • 著者名/発表者名
      Ushiro, Y., Hasegawa, Y., Nahatame, S., Hamada, A., Kimura, Y., Mori. Y., & Kato, D.
    • 雑誌名

      JACET Journal

      巻: 57 ページ: 1-19

    • 査読あり
  • [学会発表] 物語の主人公が持つ「目標」の読解:学習者の推論生成と記憶表象の観点から

    • 著者名/発表者名
      卯城祐司, 名畑目真吾, 長谷川佑介, 木村雪乃, 濱田彰, 田中菜採
    • 学会等名
      第39回全国英語教育学会北海道研究大会
    • 発表場所
      北星学園大学
  • [学会発表] 国内英語教育学会会長によるこれからの英語教育のあり方

    • 著者名/発表者名
      卯城祐司
    • 学会等名
      大学英語教育学会第52回国際大会全体シンポジウム
    • 発表場所
      京都大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Detection of text coherence breaks in EFL reading: A pilot study of eye-tracking

    • 著者名/発表者名
      Ushiro, Y., Nahatame, S., Kimura, Y., Hasegawa, Y., & Hamada, A.
    • 学会等名
      12th Annual Conference of Hawaii International Conference on Education
    • 発表場所
      Hilton Waikiki Beach Hotel (ハワイ、アメリカ)
  • [図書] The Routledge Encyclopedia of Language Teaching and Learning (2nd ed)2013

    • 著者名/発表者名
      Byram, M (編), Ushiro, Y. (分担)
    • 総ページ数
      856 (580-583)
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] リテラシーを育てる英語教育の創造 (講座現代学校教育の高度化)2013

    • 著者名/発表者名
      卯城祐司, アレン玉井光江, バトラー後藤裕子
    • 総ページ数
      192 (125-180)
    • 出版者
      学文社

URL: 

公開日: 2015-05-28   更新日: 2015-06-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi