研究課題/領域番号 |
25284105
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
大谷 みどり 島根大学, 教育学部, 准教授 (80533299)
|
研究分担者 |
築道 和明 広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30188510)
小川 巌 島根大学, 教育学部, 教授 (60160743)
飯島 睦美 明石工業高等専門学校, 英語科, 教授 (80280436)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 英語教育 / 特別支援教育 / ユニバーサルデザイン / インクルーシブ教育 / 認知特性 |
研究実績の概要 |
本研究は、特別支援教育のコンセプトである「インクルーシブ教育」と「ユニバーサルデザイン」を核とし『英語という教科の特性を活かし、通常学級における様々な生徒のニーズに合った支援の方法を探り、個々の能力を最大限に伸ばす英語教育の在り方』の体系化を目指している。具体的には(a)英語学習全般で学習者が感じる困り感と指導者が持つ指導上の問題を収集・分析し,(b)分析結果も参考にしながら、学習者の認知特性も考慮に入れた言語活動例・教材集や授業構成例を考案,構築し, (c)成果を公表し教員研修等にも活かすと共に、教員養成カリキュラムへの提言としてまとめることを目指している。 27年度は文献等も参考にしながら、具体的な困り感への支援方法を探ると共に、初年度に山陰地域の小中高教員を対象に実施した「教師から見た通常学級の英語授業における児童生徒の困り感」についてのアンケート結果を、協力頂いた教員への報告を主目的とした中間報告書を制作した。報告書には調査結果だけではなく、具体的な支援・授業構成例をはじめ、英語の読み書き困難の基本構造、参考文献等を含めた。 また本年度は、日本LD学会からの依頼で、学会企画シンポジウム「英語学習における特異な困難と指導法」において、大谷はシンポジストとして小学校外国語活動におけるつまずきを報告し、飯島は指定討論者として、つまずきのメカニズムも含め今後に向けての提言を行った。同学会においては本プロジェクトの構成員を中心に、「小学校外国語活動・中高英語の授業における児童・生徒のつまずき~英語学習と学校生活における教師の観察より」という題目で自主シンポジウムも実施した。さらに12月に島根大学において、「英語学習におけるつまずき」に関する研究会を実施し、90名以上の小中高教員の参加があった。その必要性と関心の高さを裏付けると共に、本プロジェクトの意義を再確認することが出来た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、初年度でアンケート調査の実施、次年度で海外視察、学会発表、翌年(昨年度)で調査結果の中間報告書作成と進んでおり、勉強会を企画すると共に、各自が文献調査や事例収集・研究を続けている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、英語学習におけるつまずきの事例を検討し、その支援策・対応策・活動を探ると共に、その支援策に対しての理論的裏付けも継続的に行う。また28年度は8月に、より具体的な取り組みを紹介するシンポジウムを計画している。小中高すべての校種からの具体な取り組みの紹介と共に、理論的解説も加える。また12月には、8月のシンポジウムでの発表をもとに取り組んだ教員から、その経過報告を計画している。 上記のとおり、この領域における教員の関心が非常に高いことから、より具体的な対応策・事例を集め、最終年度には活動事例集としてまとめることを目指している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究会開催にあたり、海外からの講師招聘を計画していたが、相手側の事情により延期せざるを得なくなったため
|
次年度使用額の使用計画 |
昨年度作成した中間報告書の封筒作成費、郵送費、郵送準備用謝金、夏と冬に計画しているシンポジウムの謝金、運営資金、研究代表者・分担者の学会発表出張費、関連書籍の購入等に使用予定
|