研究課題/領域番号 |
25284106
|
研究機関 | 広島市立大学 |
研究代表者 |
青木 信之 広島市立大学, 国際学部, 教授 (80202472)
|
研究分担者 |
鈴木 繁夫 名古屋大学, その他の研究科, 教授 (50162946)
竹井 光子 広島修道大学, 法学部, 教授 (80412287)
渡辺 智恵 広島市立大学, 国際学部, 教授 (80275396)
志水 俊広 九州大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (30269097)
寺嶋 健史 松山大学, 人文学部, 准教授 (90368845)
池上 真人 松山大学, 経営学部, 准教授 (60420759)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 英語学習 / eラーニング / 自律的学習 |
研究実績の概要 |
(1)平成25 年度に明らかにした「自律的学習行動」の特性に基づき、直接的、間接的介入を実施し、「自律的学習行動」の割合が増加するか否かを検証した。平成26 年度前期は、直接的介入を実施し、その効果を測定した。 (2)平成26 年度後期は、間接的介入を実施しその効果を測定する。具体的には同程度の英語力グループの学習進捗状況を提示することや、自身の学習ペース診断や過去の学習履歴との比較データ提示など、他の学習者との比較だけでなく、自身の学習を客観的に診断できるようなシステムを構築し、それを用いたサポートを行った。 (3)「自律的学習行動」の育成のための直接的・間接的介入に伴い、学習者の意識がどのように変容するのか、アンケートにより調査した。特に前年度との学習パタンや意識の変化について分析した。 (4)研究成果の一部を外国語メディア教育学会第54回全国研究大会の公募シンポジウムで発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
一部の大学でアンケートまたはインタビューを行えないケースがあったが、おおむね順調に進んでいると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)平成26 年度に実施した「自律的学習行動」育成実験のデータを分析し、直接的・間接的介入について改良を加え、再度介入実験を行い、その効果の検証を行う。 (2)改良された直接的・間接的介入に伴い、学習者の意識がどのように変容するのか、アンケート及びインタビューにより調査する。平成26 年度と平成25 年度の学習者との比較等を行う。 (3)ここまでの成果を国内・海外の学会において発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際学会での発表を予定していたが、研究代表者の多忙により、実現しなかったため、海外旅費が不要になったことと、データ収集・整理補助のためのアルバイト人件費を計上していたが、データの整理方法の決定に手間取り、結果的にそのほとんどを研究科自らで行ってしまったため、アルバイトの雇用が不要になったことによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度の研究費の主な使途は以下の通りである:科研会議のための国内旅費、学会発表のための国内・海外旅費、学習プログラムとLMSの改良委託費、インタビュー調査インフォーマントへの謝礼金、データ収集・整理補助のアルバイト人件費
|