• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

タブレット端末とスマートフォンを活用した英語語彙力育成システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25284107
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京電機大学

研究代表者

相澤 一美  東京電機大学, 工学部, 教授 (00222448)

研究分担者 望月 正道  麗澤大学, 外国語学部, 教授 (90245275)
折田 充  熊本大学, 学内共同利用施設等, 教授 (60270386)
長崎 政浩  高知工科大学, 工学部, 教授 (70512052)
赤松 信彦  同志社大学, 文学部, 教授 (30281736)
合田 美子  熊本大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (00433706)
磯 達夫  麗澤大学, 外国語学部, 准教授 (40438916)
D・G Coulson  新潟県立大学, 国際地域学部, 准教授 (50341988)
星野 由子  東京富士大学, 経営学部, 准教授 (80548735)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード英語 / 語彙学習 / 携帯端末 / 学習モデル / システム開発
研究概要

本プロジェクト会議を4回実施して,研究の方向性について多面的に検討してきた。まず,携帯端末を利用した語彙学習システムの検証 タブレット端末,スマートフォン,PCを利用して語彙指導を行う場合,各インターフェースでどんな機能が利用できるかをグループに分かれて総合的に検証した。その結果,基本的なOSは小学校・中学校と高校・大学の2種類を開発すること,各レベルに応じて独自のプログラムを開発することの2点を決定した。
小学校班(相澤・磯)は, 「小学生向け英単語学習アプリ」の開発を目指した。どんな語彙を選定したらよいかを,全国の小学校の外国語活動担当者にアンケート調査した。中学校班(長﨑・合田)は,高知県の「コレ単」を活用して,受容語彙1200語,発表語彙500語を目指すプログラムを開発することになった。高校班(赤松)は,認知言語学の知見を利用した前置詞の語感を理解させる動画を利用したアプリを開発する。印刷物で指導した場合と比較し,動画が前置詞習得に有効なことを明らかにする。なお,同志社大学の系列高校では,i-Padの導入が決まっているので,研究協力を依頼できる可能性がある。大学班(折田・望月)は,教える語彙としてAcademic Vocabulary Listの9分野のESPリストで50位が候補にする。理論的な背景を踏まえると,単語学習プログラムは,5段階に基づく活動が効果的と思われる。ユーモアのある例文内での推測活動を入れる。
以上のように,研究は語彙指導システムの基本設計に時間をかけてきたため,研究成果は語彙学習の関連分野の発表にとどまっている。来年度には,それぞれのレベルで使用できる語彙学習プログラムを完成する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の中核となる携帯端末で利用できるアプリのプログラム化が,限られた予算の範囲以内で,どの程度可能になるかの見通しが,なかなかつかなかった。幸い,研究分担者の合田が知人の会社に委託して,100万円前後で基本OSの開発を依頼できそうなことが判明した。
アプリ開発の方針が決まったことにより,平成26年度は今年度の遅れを取り戻せる見込みである。

今後の研究の推進方策

今年度は,小学校,中学校,高校,大学と4つの班別に分かれて,それぞれのレベルで,1つの目安として200語程度を精選し,携帯端末に載せるプログラムを作成する。利用が可能になった段階で,順次,研究協力校で指導効果を検証することにした。

次年度の研究費の使用計画

語彙学習システム化のプログラム作成が,当初の計画よりも遅れているために,iPadの購入を次年度に延期したため。
本格実施に向けて,必要な台数のiPadとWiFiルーターをを購入する。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 英語母語話者と日本人英語学習者の心内辞書における語彙項目間類似度の比較2014

    • 著者名/発表者名
      折田充・小林景・村里泰昭・Richard S, Lavin・吉井誠・相澤一美・神本忠光
    • 雑誌名

      熊本大学社会文化研究

      巻: 12 ページ: 11-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語熟達度と心内辞書内の意味的クラスタリング構造の関係2014

    • 著者名/発表者名
      折田充・小林景・村里泰昭・相澤一美・Richard S. Lavin・吉井誠
    • 雑誌名

      九州英語教育学会紀要

      巻: 42 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Establishing an online vocabulary levels test by using Flash incorporating COPS theory2013

    • 著者名/発表者名
      Aizawa, K., & Iso, T.
    • 雑誌名

      20 Years of EUROCALL: Learning from the Past, Looking to the Future

      巻: 1 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] コミュニケーション活動に求められる語彙指導2013

    • 著者名/発表者名
      相澤一美
    • 雑誌名

      全英連会誌

      巻: 51 ページ: 4-7

  • [雑誌論文] 英語教材としてのHi, friends!の検討2013

    • 著者名/発表者名
      相澤一美
    • 雑誌名

      日本教材学会通信

      巻: 28 ページ: 4-5

  • [雑誌論文] The relationship between vocabulary size and lexical automaticity2013

    • 著者名/発表者名
      Iso, T.
    • 雑誌名

      Annual Review of English Language Education in Japan

      巻: 25 ページ: 175-189

    • 査読あり
  • [雑誌論文] First-language influence on the formation of category prototype in a foreign language2013

    • 著者名/発表者名
      Tsunai, Y., & Akamatsu, N.
    • 雑誌名

      JACET Kansai Journal

      巻: 15 ページ: 11-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between types of distractor and difficulty of multiple-choice vocabulary tests in sentential context2013

    • 著者名/発表者名
      Hoshino, Y.
    • 雑誌名

      Language Testing in Asia

      巻: 3 ページ: open access

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Difficulties in reading English words: How do Japanese learners perform on a test of phonological deficit?2013

    • 著者名/発表者名
      Coulson, D.
    • 雑誌名

      Vocabulary Learning and Instruction

      巻: 2 ページ: 55-62

    • DOI

      10.7820/vli.v02.1.coulson.et.al

    • 査読あり
  • [学会発表] Establishing an online vocabulary levels test by using Flash incorporating COPS theory

    • 著者名/発表者名
      Aizawa, K., & Iso, T.
    • 学会等名
      EUROCALL Conference
    • 発表場所
      Evora, Portugal
  • [学会発表] Better predictor of reading comprehension: Lexical coverage or vocabulary sizes?

    • 著者名/発表者名
      Aizawa, K., & Iso, T.
    • 学会等名
      Vocab@Vic Conference
    • 発表場所
      Wellington, New Zealand
  • [学会発表] 英語語彙指導の理論と実践

    • 著者名/発表者名
      相澤一美
    • 学会等名
      日英言語文化学会例会
    • 発表場所
      東京,明治大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国語における教材学研究のこれから

    • 著者名/発表者名
      相澤一美
    • 学会等名
      日本教材学会第25回記念大会
    • 発表場所
      東京,日本大学
  • [学会発表] 語彙知識の広さと自動性の関係

    • 著者名/発表者名
      磯達夫・相澤一美
    • 学会等名
      第39回全国英語教育学会
    • 発表場所
      札幌市,北星学園大学
  • [学会発表] 小中高での英語教育から見たJACET8000

    • 著者名/発表者名
      望月正道
    • 学会等名
      第53回JACET国際大会
    • 発表場所
      京都市,京都大学
  • [学会発表] eラーニング環境下における英語学習ソフトウェアの分析

    • 著者名/発表者名
      磯達夫・渋谷玉輝・相澤一美
    • 学会等名
      関東甲信越英語教育学会
    • 発表場所
      塩尻市,松本歯科大学
  • [学会発表] 中学校入学期におけるCan-do調査ー生徒の意識の変容と英語力ー

    • 著者名/発表者名
      長﨑政浩
    • 学会等名
      四国英語教育学会
    • 発表場所
      高松市,香川大学
  • [学会発表] Testing word-recognition ability of East-Asian learners of English.

    • 著者名/発表者名
      Coulson, D.
    • 学会等名
      Vocab@Vic conference
    • 発表場所
      Wellington, New Zealand
  • [図書] 英語の読み書きを見直す2014

    • 著者名/発表者名
      高梨庸雄
    • 総ページ数
      179
    • 出版者
      金星堂
  • [図書] 教材事典ー教材研究の理論と実践ー2013

    • 著者名/発表者名
      相澤一美
    • 総ページ数
      622
    • 出版者
      東京堂出版
  • [図書] インストラクショナルデザインとテクノロジーー教える技術の動向と課題ー2013

    • 著者名/発表者名
      リーサー・デンプシー(編)鈴木克明・合田美子(監訳)
    • 総ページ数
      704
    • 出版者
      北大路書房
  • [図書] 小中連携を意識した中学校英語の改善2013

    • 著者名/発表者名
      高梨庸雄
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      三省堂

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi