研究課題/領域番号 |
25284108
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
中條 清美 日本大学, 生産工学部, 教授 (50261889)
|
研究分担者 |
Anthony Laurence 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10258204)
田辺 和子 日本女子大学, 文学部, 教授 (60188357)
西垣 知佳子 千葉大学, 教育学部, 教授 (70265354)
水本 篤 関西大学, 外国語学部, 准教授 (80454768)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 英語教育 / 多言語教育 / コーパス / データ駆動型学習 / プラットフォーム |
研究実績の概要 |
本研究の主な目的は,多言語パラレルコーパスを活用したデータ駆動型学習(Data-Driven Learning: DDL)の普及に向けた先導的研究として,1. DDLオープンプラットフォームに搭載する4種の検索ツールの開発・改良,2.教育用日英例文コーパスSCoREの開発,3.DDL教材の開発・実践・効果検証,以上の3項目の研究を実施し,成果を逐次,国内および世界に発信することである。平成28年度の研究実績は以下の通りである。 研究目的1(4種の検索ツールの開発)について,28年度は,27年度に第2次開発版を公開したデータ駆動型英語学習支援サイトSCoRE(Sentence Corpus of Remedial English)について,パターンブラウザ,ダウンロード,コンコーダンス,適語補充問題,という4つのインターフェースの改良を中心とした第3次開発を行った。さらに,他の3種の検索型ツールLWP for ParaNews,WebParaNews,AntPConcも教師・学習者が利用しやすいように,SCoREのウェブサイトを大幅に改良し,DDLオープンプラットフォームを開設した。 研究目的2(教育用例文コーパスの開発)については,27年度の第2次開発版公開に引き続き,SCoREコーパスの規模を拡大し,10,113文の英語例文とその日本語対訳文を人手で入念に作成し,第3次開発版を公開した。 研究目的3(DDL教材の開発・実践・効果検証)については,大学生および高専生を対象として,SCoRE第2次開発版を使用した教材を作成して指導実践を行った。合わせて,より多様なコンピュータ環境に対応する安定した簡易版WebSCoRE(27年度開発)を活用した指導実践も行った。これらの実践授業を通して学習者から収集したフィードバックにもとづいて,DDL学習の特性を調査する研究を継続して行った。 研究成果として,雑誌論文を14件公刊し,12件の学会発表を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|