• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

多言語パラレルコーパスに基づくDDLオープンプラットフォームの構築と教育への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25284108
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関日本大学

研究代表者

中條 清美  日本大学, 生産工学部, 教授 (50261889)

研究分担者 Anthony Laurence  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10258204)
田辺 和子  日本女子大学, 文学部, 教授 (60188357)
西垣 知佳子  千葉大学, 教育学部, 教授 (70265354)
水本 篤  関西大学, 外国語学部, 准教授 (80454768)
連携研究者 内山 将夫  独立行政法人情報通信研究機構, ユニバーサルコミュニケーション研究センター, 研究員 (70293496)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード英語教育 / パラレルコーパス / データ駆動型学習 / 教育用コーパス / 教育工学
研究成果の概要

多言語パラレルコーパスを利用した外国語教育DDL(data-driven learning:データ駆動型学習)の普及に向けて,教育用パラレルコーパス,多言語検索ツール,DDL教材・質問紙・テスト等を搭載したDDLオープンプラットフォーム(http://www.score-corpus.org/)を構築し,公開した。さらに,SCoRE(Sentence Corpus of Remedial English)と名付けた当該プラットフォーム上のツールや教材を利用した指導実践によってDDLの学習効果を検証し,外国語教育現場でのコーパスの実践的利用の推進を図った。

自由記述の分野

人文学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi