研究課題/領域番号 |
25284110
|
研究機関 | 東海学園大学 |
研究代表者 |
青谷 法子 東海学園大学, 教育学部, 教授 (00278409)
|
研究分担者 |
FRASER Simon 広島大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (10403510)
杉野 直樹 立命館大学, 情報理工学部, 教授 (30235890)
荘島 宏二郎 独立行政法人大学入試センター, その他部局等, 准教授 (50360706)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 教育評価・測定 / 非対称多次元尺度法 / 心的辞書 |
研究実績の概要 |
本研究では、日本人英語学習者の心的辞書内における語彙ネットワークの非対称性構造を明らかにするために、多角的に実証的データの収集を積み重ね、ネットワーク構造の可視化を試みてきた。平成26年度は次の4つを研究課題に挙げ、それぞれの成果について国際学会での発表を行った。 ①名詞間に存在する関係性が、形容詞を加えることによってどのように変化するか(しないか)について、日本人英語学習者から得られたデータを「非対称フォン・ミーゼス尺度法(AMISESCAL)」を用いて分析を行った。その結果、形容詞を刺激語として与えることによって、名詞間の語彙ネットワーク構造に非対称的な変化が起こることが実証された。また、形容詞の多義構造が心的辞書の中でどのような構造を示すかについての知見が得られた。 ②類義形容詞間に存在する関係性が日本人英語学者の心的辞書の中でどのように認知されているのかについて、英語母語話者との比較も行いながらAMISESCALを用いた分析を行った。その結果、形容詞がどの名詞を修飾するかによって、類義形容詞間の語彙ネットワーク構造が変化することが実証された。また、どの表現を典型的と捉えるか、他の表現をどのようにマッピングするかについては、英語学習者間のみならず、英語母語話者間でも個人差が認められた。 ③英語母語話者の心的辞書構造について、語彙連想テストから得られたデータを「グラフ可視化プラットフォーム(Gephi)」を用いて分析し、可視化を試みた。その結果、語彙項目間の結合性、ハブとプラットフォームの関係性、クラスタ-構造についての知見が得られた。 ④日本人英語学習者の動詞を中心とした心的語彙構造について、語彙間の関係性の強さを判定する語彙連想テストを作成し、そこから得られたデータをGephiを用いて分析を行った。この手法によって、語彙項目間の非対称構造を可視化できる可能性が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度に予定していた研究計画である、①形容詞の語義拡張に関する日本人英語学習者の語彙ネットワークの可視化、②動詞を中心とした心的語彙構造について、語彙間の関係性の強さを判定するテストの開発とデータの取得・分析、についてはほぼ計画通りに研究を進めることができた。それらの成果については4つの研究課題としてまとめ、それぞれについて国際学会で発表し、今後の研究推進につながる有意義なフィードバックを得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の最終年である本年度は、日本人英語学習者の心的辞書内における語彙ネットワークの非対称性構造の全容を明らかにするために、さらに実証的データを蓄積し、多角的な分析を行っていく。 本研究チームはこれまで、語彙項目間の関係性が我々の心的辞書の中でどのように認知され、整理されているかについて、特にその非対称性構造に注目しながら可視化を試みてきた。具体的には、形容詞句・動詞句を中心に、日本人英語学習者および英語母語話者から語彙項目間の関係性や連想関係を表す実証的データを収集し、それらのデータを「非対称フォン・ミーゼス尺度法(AMISESCAL)」およびグラフ可視化プラットフォームGephiを用いて分析を行ってきている。 本年度は、個々の学習者および母語話者の持つ語彙ネットワークの相違点、異なる学習段階にある学習者の類似点、学習者と母語話者との相違点などをさらに深く分析し、語彙ネットワーク構造の発達・拡充過程を解明していく。この研究段階においては、語彙ネットワークの可視化手法をさらに有効なものにするために、英国カーディフ大学のPaul Meara教授およびTess Fitzpatrick教授の協力を得ながら分析を進めていく予定である。最終的には、本研究成果を語彙学習・指導における質的・診断的なフィードバックの提供に結び付けていくことを目的とする。 本年度の成果は、8月に米国・ハーバード大学で開催されるFLEAT IVおよびフランス・エクスマルセイユ大学で開催されるEUROSLA 25等で発表を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度の研究計画では、イギリス・カーディフ大学Paul Meara教授を日本に招聘し、連携研究を行う予定であったが、Meara教授の体調により来日が困難となった。そこで、本研究チームがカーディフ大学を訪問し、当地にてMeara教授およびTess Fitzpatrick教授との連携研究のための会議を平成27年3月16日に開催した。そこで招聘のための予算と本研究チームの渡航費との差額が未使用額となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
H27年度は3つの国際学会での成果発表を予定しているが、渡航のための研究予算が不足している。そこで、昨年度の未使用額は不足分の渡航費に充てる予定である。
|