• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

表象・アルファベット(日英)バイリンガルの脳賦活様態の解明fNIRS研究

研究課題

研究課題/領域番号 25284111
研究機関立命館大学

研究代表者

田浦 秀幸  立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (40313738)

研究分担者 平田 裕  立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (00340753)
難波 和彦  京都産業大学, 外国語学部, 教授 (10550585)
山本 雅代  関西学院大学, 国際学部, 教授 (40230586)
津熊 良政  立命館大学, 文学部, 教授 (50188520)
井狩 幸男  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (60193158)
田浦 アマンダ  摂南大学, 外国語学部, 准教授 (60388642)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード表象・アルファベット(日英)バイリンガル / 脳賦活様態 / fNIRS研究 / 脳イメージング / 発達段階
研究実績の概要

2016年10月末に予定の全てのデータ収集を完了した。本プロジェクトは4年間であったが、予備段階として3年間データ収集を事前に続けていたので、合計7年間の縦断データを早期日英バイリンガルから収集できた。最終年度は、言語流暢性タスク(VFT)・バイリンガルストループタスク・ナラティブタスク遂行中には同時にOMM-3000を用いてfNIRS(近赤外分光法)データを160ミリ秒毎に酸素化・脱酸素化・トータルヘモグロビン値としても収集した。加えて各被験者からはライティングデータも収集した。これまでの全被験者を3年以上継続データ収集できた縦断被験者とそれ以外の横断研究被験者に分けて、言語歴・対象タスクの一覧化とVFT生データの標準化まで進める事ができた。
既に各年度データを使用した研究成果は国内外の学会発表や論文として公刊してきたが、同じ被験者からの長期縦断データを今後は個別に、或いはグループ化して特徴を言語面と脳賦活面の両面から発表する計画である。その前段階として、VFT脳賦活以外のデータ(ナラティブデータとインタビューデータの書き起こし・正確さ・流暢さ・語彙分析、ライティングデータの正確さ・流暢さ・語彙分析、認知的葛藤タスクの行動データと脳賦活データ)の下分析手順計画を作成中である。
この大きなプロジェクトからこれまで得られた知見は、言語習得臨界期仮説をナラティブデータやコードスイッチ現象から検証したものから、日本人が英語を外国語として中学校で学習し始めて以降英語力向上につれてどのように脳賦活様態に変化がみられるのかを探った研究、東洋脳と西洋脳を国際結婚家庭児・帰国生・モノリンガル日本人対象に検証して研究等多岐にわたる。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] The self-perceived identities of adult bilingual raised in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Amanda Taura and Sandra Healy
    • 雑誌名

      摂南大学外国語学部摂大人文科学

      巻: 24 ページ: 179-190

  • [雑誌論文] 受容バイリンガルの言語使用と言語環境:母語の言語使用の平年変化に焦点を絞って2017

    • 著者名/発表者名
      山本 雅代
    • 雑誌名

      言語と文化 (Language and Culture)

      巻: 20 ページ: 17-31

  • [雑誌論文] 日本人の間違いやすい英語摩擦音 サウンドスペクトログラムによる音響的特徴の比較―2016

    • 著者名/発表者名
      津熊 良政
    • 雑誌名

      立命館大学言語教育情報研究科言語科学研究ワーキングペーパー

      巻: 6 ページ: 1-22

  • [雑誌論文] Brain activation in an intermediate-level Japanese learner - Correlation analysis of fNIRS data during written tests and conversation -2016

    • 著者名/発表者名
      Yu Hirata
    • 雑誌名

      Buckeye East Asian Linguistics (BEAL)

      巻: 2 ページ: 18-35

    • 査読あり
  • [学会発表] シドニーでのバイリンガル・バイカルチャー教育と子育て2017

    • 著者名/発表者名
      田浦秀幸
    • 学会等名
      国際交流基金・New South Wales大学共催「日本語教育シンポジウム」での基調講演
    • 発表場所
      シドニー(オーストラリア)
    • 年月日
      2017-03-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 'Developmental Narrative Ability in a Bilingual L1' & 'L2 Narrative Development and Brain Connectivity'2017

    • 著者名/発表者名
      Taura, Hideyuki
    • 学会等名
      Research Seminar at University of Technology, Sydney
    • 発表場所
      シドニー(オーストラリア)
    • 年月日
      2017-03-16
    • 招待講演
  • [学会発表] 「バイリンガル脳とバイリンガル子育て」(保護者向け講演会)「継承語・バイリンガル教育」(教員向け講演会)2017

    • 著者名/発表者名
      田浦秀幸
    • 学会等名
      シドニー日本語土曜日学校招待講演
    • 発表場所
      シドニー(オーストラリア)
    • 年月日
      2017-02-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 英文読解の脳内処理2017

    • 著者名/発表者名
      井狩幸男
    • 学会等名
      第13回英語教育総合学会
    • 発表場所
      関西学院大学梅田キャンパス(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2017-01-09
  • [学会発表] 異言語間家族に育つ子どものバイリンガリズム ー 社会と家庭を考察の枠組みに考える2016

    • 著者名/発表者名
      山本 雅代
    • 学会等名
      子どもの日本語教育研究会第1回研究会
    • 発表場所
      京都教育大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-12-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 赤ちゃん・幼児はどうことばを発達させるのか2016

    • 著者名/発表者名
      井狩幸男
    • 学会等名
      大阪医科大学LDセンター研修・講演会
    • 発表場所
      大阪医科大学(大阪府高槻市)
    • 年月日
      2016-11-16
  • [学会発表] An fNIRS Case Study Tracking L2 Proficiency Development2016

    • 著者名/発表者名
      Taura, Hideyuki and Taura, Amanda
    • 学会等名
      fNIRS2016 (The society for functional Near Infrared Spectroscopy 2016 Biennial meeting)
    • 発表場所
      パリ(フランス)
    • 年月日
      2016-10-13 – 2016-10-16
    • 国際学会
  • [学会発表] "Research Results at Osaka International School" "Longitudinal Brain-Imaging Study"2016

    • 著者名/発表者名
      Taura, Hideyuki
    • 学会等名
      関西学院大阪インターナショナルスクール招待講演
    • 発表場所
      関西学院大阪インターナショナルスクール(大阪府箕面市)
    • 年月日
      2016-10-06 – 2016-10-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 'Japanese-English bilingual’s narrative development compared to L1 English monolingual’s: A case study' as a convener of the colloquium ‘The development of the socially non-dominant language: Bilingual narrative analysis from multiple perspectives’2016

    • 著者名/発表者名
      Taura, Hideyuki
    • 学会等名
      2016 Pacific Second Language Research Forum (PacSLRF)
    • 発表場所
      中央大学(東京都八王子市)
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-11
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳科学からみた英語学習過程の気づきについて2016

    • 著者名/発表者名
      井狩幸男
    • 学会等名
      教員のための英語リフレッシュ講座
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2016-08-04
  • [学会発表] Two Differing Spotlights on Bilingual Attrition Research - Brain-Imaging and Linguistic Data Analysis2016

    • 著者名/発表者名
      Taura, Hideyuki and Qiao, Ting
    • 学会等名
      JALT CALL & BRAIN 2016
    • 発表場所
      玉川大学(東京都町田市)
    • 年月日
      2016-06-03 – 2016-06-05
  • [学会発表] 脳科学がバイリンガリズム研究に与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      井狩幸男
    • 学会等名
      第1言語としてのバイリンガリズム研究会
    • 発表場所
      関西学院大学梅田キャンパス(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-05-22
  • [学会発表] Bilingualism: Children growing up in a bilingual milieu2016

    • 著者名/発表者名
      Masayo Yamamoto
    • 学会等名
      The 2nd symosium on bilingualism
    • 発表場所
      Osaka International School of Kwansei Gakuin (大阪府箕面市)
    • 年月日
      2016-04-29
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi