• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

潜在ランク理論の応用によるコンピュータ適応型英語熟達度診断テストの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25284112
研究機関立命館大学

研究代表者

杉野 直樹  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (30235890)

研究分担者 清水 裕子  立命館大学, 経済学部, 教授 (60216108)
荘島 宏二郎  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 准教授 (50360706)
山川 健一  安田女子大学, 文学部, 准教授 (00279077)
大場 浩正  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (10265069)
中野 美知子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 名誉教授 (70148229)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード英語熟達度 / 能力記述文 / 潜在ランク理論 / 大学入試センター試験 / 英語文法性判断 / 項目特性
研究実績の概要

本研究は、潜在ランク理論の援用により英語熟達度と英語文法能力の発達段階を能力記述文の形で表現し、受検者にフィードバックするコンピュータ適応型テスト(CAT)の開発を最終的な目標とするものであった。この目標を達成するためには、「(1) 先行研究に基いてテストアイテムを準備、(2) そのアイテムを実際のテストに埋め込んで出題、(3) 各アイテムに対する受検者の解答をテスト理論に基いて分析評価、(4) テストアイテムの選別・編集」といった基本サイクルを繰り返し、受検者の習得段階を正確に特定できるアイテム群を蓄積したテストアイテムバンクを構築・整備することが必要であった。この過程において、文法項目別に発達段階を特定するのではなく、テスト理論を援用した尺度等化により項目横断的に文法能力発達を把握するとともに、全般的な英語熟達度と文法項目の発達段階を関連づけることが本研究の特徴であった。この尺度等化にあたり項目反応理論(IRT)を援用した分析を行ったところ、項目が連続する尺度上に並ぶため発達段階を特定することが困難であった。そのため、本研究では潜在ランク理論(LRT)を援用し、大学入試センター試験英語項目・英語文法性判断タスク・文処理における手がかり依存タスクなど、異なる種類の測定課題から得られたデータをもとに発達段階を特定した上で、それぞれの段階を能力記述文の形で表現した。その一方で、テストアイテムバンクの拡充については、十分なテストアイテムを準備することができず、結果として、CAT開発にはいたらなかった。研究期間を延長した2016(平成28)年度は、既に得られているデータに新規にデータを追加して分析を行い、その結果を発表することを計画していたが、CAT構築に失敗したため新規データを追加できず、本課題として既に得られていた知見に加えるべき知見は得られなかった。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi