• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

東インド会社解散と出島商館の変容:史料構造からみる近世日蘭関係史料の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25284113
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

松井 洋子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (00181686)

研究分担者 横山 伊徳  東京大学, 史料編纂所, 教授 (90143536)
松方 冬子  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (80251479)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード日蘭関係史料 / 東インド会社 / 出島商館 / オランダ貿易会社 / 中立国傭船
研究概要

本研究は、オランダ東インド会社(VOC)の解散前後、18世紀末から19世紀初めの転換期を中心に、出島時代の日本商館文書(NFJ)及び個人文書・他機関文書を対象として、多様な文書の性格の史料学的検討を通じ、日蘭関係史料群の構造とその変化、出島商館の存在形態とその変容を考察すること、また目録情報・翻刻・翻訳などの研究資源化することを目的とする。2013年度は、
NFJ:①商館長日記の欠落を補うため、1842年度「報告書Verslag」の抄訳と検討を行なった。②長崎奉行との往復文書を集めた簿冊の収録文書の年次別リスト作成に着手した。
オランダ貿易会社(NHM)文書について、①大部にわたる目録を検討し、日本関係の情報がどのような形で報告され蓄積されるのかを検討した。また、早い時期の日本貿易に関する報告(1828)をスキャン画像で入手した。②1857年以降については、基幹となる史料として日本支店の「営業報告書」に焦点を当て、翻刻を進めた。③白蝋の輸出に焦点を当て、NFJの文書と合わせて検討することにより、NHMの経営戦略の分析を行ない、論文を準備した。また関連する長崎歴史文化博物館所蔵の白蝋輸出関係史料についても調査を行なった。(横山)
他機関・個人の所蔵文書については、①中立国傭船期関係史料についてピーボディ・エセックス博物館のフィリップス図書館の史料目録を検討した。②オランダ商館長経験者の個人文書について、内容・公開の可能性・所蔵者との関係等について情報を収集し、検討した(松方)。③人間文化研究機構の日本関連在外資料調査研究事業「シーボルト父子関係資料をはじめとする前近代(19世紀)の日本で収集された資料についての基本的調査研究」と連携し、シーボルトの個人文書とNFJの文書から、1820年代の個人貿易についての検討を進めた(松井)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

翻刻・翻訳の必要な文書について、作業を進めることができた。
目録の精査等により、調査・蒐集対象となる未調査史料について、かなり見当を付けることができた。
文書の流れと商館の機能等に着目しつつ、各人の関心に基づく研究を進めており、研究計画の第一年度として方向を見定めることができた。

今後の研究の推進方策

前年の目録検討に基づき、海外における史料調査を2014年度、2015年度を中心に効率よく行う。
史料情報・翻刻・翻訳については、研究資源として活用を可能とするため、できるものから順次公開を図りたい。
個人文書については、必ずしもすべてが蒐集・情報公開に結びつかないものも存在する。史料的価値、所蔵者の意向等を考慮し、研究計画全体の中で必要な取捨選択を行なう。
出島商館文書と他の文書群との相互関係に留意しつつ文書構造の把握に努め、各人の研究に反映させ、また研究会等によって共有をはかってゆく予定である。

次年度の研究費の使用計画

新たに蒐集予定のオランダ貿易会社文書、ピーボディ・エセックス博物館フィリップス図書館所蔵文書については、効率的調査蒐集のため、本年度は目録の精査による対象文書の検討を中心に行ない、海外出張・調査は来年度以降にまわすこととした。そのため旅費及び複製の作成にかかる経費に残額が生じた。
2014年度及び2015年度に必要な海外調査を行ない、先方の複製許可条件に合わせた形での複製入手(デジタル撮影・スキャンの注文あるいは画像購入)を行なう予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 幕末におけるオランダ貿易会社と下関戦争2014

    • 著者名/発表者名
      横山 伊徳
    • 雑誌名

      山口県史の窓

      巻: 幕末維新7 ページ: 1-4

  • [雑誌論文] The Factory and the People of Nagasaki:Otona, Tolk, Compradoor2013

    • 著者名/発表者名
      Matsui, Yoko
    • 雑誌名

      Itinerario

      巻: 37-3 ページ: 139-152

  • [雑誌論文] The Debt-Servitude of Prostitutes in Japan during the Edo Period, 1600-18682013

    • 著者名/発表者名
      Yoko Matsui
    • 雑誌名

      Gwyn Campbell, Alessando Stanziani (eds.) Bonded Labour and Debt in the Indian Ocean World, London, Pickering & Chatto

      巻: - ページ: 173-185

  • [雑誌論文] 長崎と丸山遊女 -直轄貿易都市の遊郭社会-2013

    • 著者名/発表者名
      松井洋子
    • 雑誌名

      佐賀朝・吉田伸之編『シリーズ遊郭社会 三都と地方都市』吉川弘文館

      巻: 1 ページ: 187-218

  • [雑誌論文] Fires and Recoveries Witnessed by the Dutch in Edo and Nagasaki: The Great Fire of Meireki in 1657 and the Great2013

    • 著者名/発表者名
      Matsukata Fuyuko
    • 雑誌名

      Itinerario

      巻: 27-3 ページ: 172-187

  • [学会発表] Nagasaki: The social structure of a trading port in early modern Japan

    • 著者名/発表者名
      Matsui, Yoko
    • 学会等名
      Maritaime East Asia in the Light of History, 16th-18th Centuries. Sources, Archives, Researches: Present Results and Future Perspectives
    • 発表場所
      ナポリ大学(イタリア)
  • [学会発表] Siebold, the merchant:Private Trade at the Dutch Factory in Japan in the 1820’s

    • 著者名/発表者名
      Matsui, Yoko
    • 学会等名
      The Seventh International Siebold Collection Conference
    • 発表場所
      ライデン歴史民族博物館(オランダ)
  • [学会発表] シーボルトの勘定帳:出島における経済活動を探る

    • 著者名/発表者名
      松井洋子
    • 学会等名
      シーボルトが紹介したかった日本 ―欧米における日本関連コレクションを使った日本研究・日本展示を進めるために-
    • 発表場所
      ボーフムルール大学(ドイツ)
  • [学会発表] A Nephew of Caron: An Episode in the History of Fusetsugaki

    • 著者名/発表者名
      Matsukata Fuyuko
    • 学会等名
      Symposium of Early Modern Japan Europe
    • 発表場所
      アルザスヨーロッパ日本学研究所
  • [学会発表] オランダ風説書―1641 ~1859年―

    • 著者名/発表者名
      松方冬子
    • 学会等名
      (講演)
    • 発表場所
      パリ・ディドロ大学(フランス)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi