• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

書記伝統における標準規範の歴史的東西比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25284116
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 史学一般
研究機関女子美術大学

研究代表者

原 聖  女子美術大学, 芸術学部, 教授 (20180995)

研究分担者 藤井 毅  東京外国語大学, 総合国際学研究院, 教授 (20199285)
大黒 俊二  大阪市立大学, 文学研究科, 教授 (50152096)
高田 博行  学習院大学, 文学部, 教授 (80127331)
寺尾 智史  宮崎大学, 教育文化学部, 准教授 (30457030)
三ツ井 崇  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (60425080)
名和 克郎  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (30323637)
包 聯群  大分大学, 経済学部, 准教授 (40455861)
石部 尚登  日本大学, 理工学部, 助教 (70579127)
連携研究者 荒木 典子  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (40596988)
岩月 純一  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (80313162)
研究協力者 バヤルメンド  
クルマス フロリアン  
デフラーフ チアド  
黄 行  
フフバートル  
カムセラ トマシュ  
中江 加津彦  
落合 守和  
オストラー ニコラス  
プルブジャブ  
スマックマン ディック  
田中 克彦  
許 峰  
徐 大明  
珠 麗  
彭 韃茹翠  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード伝統的書記言語 / 言語規範 / 標準語 / 文字転写 / 韻律書記化 / ラテン語文化圏 / 漢字文化圏 / 東西比較
研究成果の概要

本科研の重要な成果は、(1)書き言葉生成時にある程度の標準化が行われている、(2)欧州の初期標準規範においては、①文字化と②詩歌など韻律規則を伴う書記規範の生成の2段階を経る、(3)ラテン語文化圏でも漢字文化圏でも、権威をもつ文字をそのまま採用する場合と、その変種的な創作を行う場合がある、(4)欧州における新文字の生成は紀元前1千年紀から紀元後1千年紀であり、(5)漢字文化圏における漢字に類する新文字の生成は、やや遅れ、紀元後5世紀以降、表音文字の中東からの流入以降、中央集権の力が比較的弱まる宋王朝(10-12世紀)にかけてである。

自由記述の分野

言語社会史

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi