• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

平泉研究の資料学的再構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25284120
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関東北大学

研究代表者

柳原 敏昭  東北大学, 文学研究科, 教授 (30230270)

研究分担者 七海 雅人  東北学院大学, 文学部, 教授 (00405888)
狭川 真一  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (30321946)
入間田 宣夫  東北大学, 東北アジア研究センター, 名誉教授 (40004048)
菅野 文夫  岩手大学, 教育学部, 教授 (40186177)
堀 裕  東北大学, 文学研究科, 准教授 (50310769)
山口 博之  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (90470278)
誉田 慶信  岩手県立大学盛岡短期大学部, 国際文化学科, 教授 (00310144)
佐藤 健治  東北芸術工科大学, 芸術学部, 准教授 (50343025)
齊藤 利男  弘前大学, 教育学部, 教授 (90162213)
研究協力者 飯村 均  
乾 哲也  
井上 雅孝  
及川 真紀  
岡 陽一郎  
菅野 成寛  
鈴木 弘太  
長岡 龍作  
奈良 智法  
畠山 篤雄  
羽柴 直人  
若松 啓文  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード平泉 / 中尊寺文書 / 経塚 / 石塔
研究成果の概要

本科研がめざしたのは、歴史資料の再検討による、平泉研究の新たな展開のための基盤整備である。研究目的に即し、文献・考古・石造物の三班に分かれて研究を遂行した。
文献班は、中尊寺文書を中心とする同寺所蔵中世史料の悉皆的な調査を実施し、多くの新知見を得た。また、平泉関係の文献史料を集成した。考古班は、経塚を中心とする12世紀代の遺跡の発掘調査を行い、日本最北端の経塚を確認するなどの成果を上げた。また、平泉に関連する北海道・東北地方の遺跡の集成を行った。石造物班は、平泉とその周辺の石造物を調査、資料化し、主要なものについて報告書に掲載した。結果、平泉研究に新しい面を開くことができた。

自由記述の分野

日本中世史

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi