研究課題/領域番号 |
25284121
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大津 透 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (70194199)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 日本史 / 古代史 / 律令法 / 人民支配 |
研究実績の概要 |
隋唐の律令を継受して作られた七世紀後半の律令国家の形成において、喫緊の課題とされたのが調庸制・班田収授制などの人民支配であった。本研究は、律令制研究の第一線にいる研究者を統合し、北宋天聖令の発見にともなう日唐律令比較研究の進展の成果をふまえて、いわゆる公地公民といわれる土地や租税などの人民支配の分析を中心に、さらに治安維持や倉庫などの財政制度などにまで分析を拡大することにより、日本の古代において律令法の成立はどのような意味をち、それは日本の歴史をどのように規定したのかを解明することをめざす。 研究代表者と連携研究者・研究協力者の11名で律令の篇目を分担して、全員参加で東京大学及び関東近郊で4回の研究会を開き、研究成果を報告し、論文にまとめた。、研究代表者が編集委員を務める『岩波講座日本歴史』5巻・22巻に2本の論文として発表され(講座全体では10本)、日本古代史研究の現段階をまとめ、学界をリードする研究成果として大きな影響を与えている。また研究協力者として参加している若手研究者の研究鍛錬の場ともなっている。11月には史学会大会において、研究代表者が中心に「摂関期の国家と社会」と題するシンポジウムを企画し、三谷・神戸が報告を行い、大隅が司会にあたった。 中国社会科学院歴史研究所との研究交流を継続しており、9月に浙江省を中心に唐代・呉越国関係遺跡や日中文化交流に大きな役割を果たした寺院の精力的調査をし、寧波天一閣において天聖令原本の調査を実施し、中国政法大学副教授趙晶氏と研究打ち合わせを行なった。 (連携協力者:坂上康俊・榎本淳一・丸山裕美子・辻正博・大隅清陽・三谷芳幸・吉永匡史・武井紀子、研究協力者:西本哲也・神戸航介)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
『岩波講座日本歴史』古代5に、大津透「財政の再編と宮廷社会」、同21巻史料論に、大津透「序論」を発表し、2016年2月には岩波講座日本歴史全22巻が完結し、大きな成果を上げた。また昨年11月の史学会大会では本科研メンバーの参加をえて日本古代史部会シンポジウム「摂関期の国家と社会」を開催し、多くの聴衆の討論参加をえて成功を収めた。さらに連携協力者の坂上・丸山が著書を出版したのをはじめ、多くの論文を発表し、日本古代史研究の水準向上に寄与しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度までの期間延長が認められたので、本年5月の国際東方学者会議において中国から天聖令研究に取り組んでいる趙晶氏を招き、国際シンポジウム「東アジアのなかの日本文化」を開催する。あわせてまとめの研究会を開き、古代律令制的人民支配の特色を論ずるとおもに、『新唐令拾遺』の出版に向けた準備原稿を集めて、報告書を作成したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年末に、研究協力者である中国政法大学准教授趙晶氏をお招きして、まとめの研究会を開催する予定だったが、先方の都合で招聘を本年5月の国際東方学者会議で行うことになり、それにともない、まとめの研究会と、『新唐令拾遺』のための準備原稿のとりまとめを次年度に行うことになったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
趙晶氏の招聘と日本滞在費用のほか、研究会開催のためのメンバーの旅費に用い、あわせて準備原稿をとりまとめた報告書を作成する費用に使用する予定である。
|