• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

近世文書料紙の形態・紙質に関する系譜論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25284129
研究種目

基盤研究(B)

研究機関高岡法科大学

研究代表者

本多 俊彦  高岡法科大学, 法学部, 准教授 (80410281)

研究分担者 藤田 励夫  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, その他部局等, 研究員 (00416554)
末柄 豊  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70251478)
高島 晶彦  東京大学, 史料編纂所, その他 (10422437)
橋本 雄  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (50416559)
小島 浩之  東京大学, 経済学研究科(研究院), 講師 (70334224)
天野 真志  東北大学, 学内共同利用施設等, 助教 (60583317)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード日本史 / 近世古文書学 / 文書料紙 / 形態 / 東アジア / 紙質 / 系譜論 / 中世古文書学
研究概要

本研究は、近世文書原本の料紙について、物理的な計測及び繊維の顕微鏡観察によってその紙種の紙質を究明し、中世文書のそれからの系譜を具体的に検証し、中国大陸・朝鮮半島の文書からの影響をも確認することによって、近世文書料紙の特徴を実証的に明らかにするとともに、近世史料学の中に料紙論を本格的に位置づけようとするものである。このため、本研究では①近世文書の原本調査、②古文書料紙復元実験、③近世文書料紙に関する文献調査と中世文書料紙研究の成果との比較研究、④東アジア製紙技術や中近世中国・朝鮮の古文書料紙からの影響の検討などを行っていく。
平成25年度は①を行うために、専門家や業者からの意見を踏まえて検証した上で各種調査機器を選定し、研究組織内での調査・研究環境を整え、山内家文書(土佐山内家宝物資料館:高知市)の調査を実施するなど研究組織内での調査の指針・方法の確認作業を行った。このことによって、紙種判定に必要なデータを採取する基準の統一や、調査の観点を研究組織内で共有できた。翌年度以降において文書料紙調査を推進していく上での大きな足がかりができたといえる。
また、③の作業のために研究図書を購入するとともに、④のために中国・ベトナム文書について、予備的な調査を実施した。後者については、ベトナム文書が中国を中心とする東アジア漢字文化圏の枠組みの中で論じられるべきもので、日本との関係も含めて本研究の中で取り上げるに相応しいものであることが確認された。
なお、②については、当初の予定通り、平成26年度から実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の遂行に必要なUSB接続デジタル顕微鏡カメラが採択後に急遽モデルチェンジされるという想定外の事態が発生したため、専門家や業者などに広く意見を求め、Windows8への対応など今後も見据えた機種選定の再検討を行い、結果として若干の時間を費やした。

今後の研究の推進方策

平成26年度は古文書原本の物理的な計測及び繊維の顕微鏡観察による紙種の紙質究明のための近世文書料紙調査を広範囲に実施し、データの蓄積を図っていく予定である。また、中世から近世にかけての大高檀紙の系譜を考察するために、古文書料紙復元実験も実施する予定である。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度は調査用機器の入手などに想定外の時間を費やしたため、文書料紙調査をあまり実施することができず、文書料紙調査用の国内旅費の一部(学術研究助成基金助成金)を翌年度に繰り越すこととなった。
平成26年度は前年度に実施できなかった分も含め、文書料紙調査を精力的に行っていく計画であり、そのための費用に充てる考えである。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 加賀藩文書管理の一様相―知行宛行状と「絶家」―2014

    • 著者名/発表者名
      本多俊彦
    • 雑誌名

      高岡法科大学紀要

      巻: 25 ページ: 109~159

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 唐代後半期の官僚人事と八儁2014

    • 著者名/発表者名
      小島浩之
    • 雑誌名

      明大アジア史論集

      巻: 18 ページ: 302~318

  • [雑誌論文] 宮城における歴史資料保全の現況2014

    • 著者名/発表者名
      天野真志
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 765 ページ: 96~97

  • [雑誌論文] 地域歴史資料の保全と大学・図書館2014

    • 著者名/発表者名
      天野真志
    • 雑誌名

      名古屋大学附属図書館研究年報

      巻: 11 ページ: 53~62

  • [雑誌論文] 安南日越外交文書集成2014

    • 著者名/発表者名
      藤田励夫
    • 雑誌名

      九州国立博物館紀要『東風西声』

      巻: 9 ページ: 1~59

  • [雑誌論文] 加賀藩研究の素材について2013

    • 著者名/発表者名
      本多俊彦
    • 雑誌名

      地方史研究

      巻: 36(4) ページ: 22~25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 史料編纂所所蔵模写騎馬武者像と付属資料について2013

    • 著者名/発表者名
      高島晶彦
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信

      巻: 62 ページ: 2~7

  • [雑誌論文] 被災した古文書の復旧と市民ボランティア2013

    • 著者名/発表者名
      天野真志
    • 雑誌名

      平川新・今村文彦・東北大学災害科学国際研究所編『東日本大震災を分析する』(明石書店)

      巻: 2 ページ: 215~223

  • [雑誌論文] 歴史資料の津波被害と保全対策2013

    • 著者名/発表者名
      天野真志
    • 雑誌名

      古文書研究

      巻: 75 ページ: 40~58

  • [雑誌論文] 文化財としての日蓮聖人真蹟2013

    • 著者名/発表者名
      湯山賢一
    • 雑誌名

      『【図説】日蓮聖人と法華の至宝』(同朋社メディアプラン)

      巻: 3 ページ: 8~12

  • [学会発表] 中世日本と東アジアの金属流通2013

    • 著者名/発表者名
      橋本雄
    • 学会等名
      考古学と中世史研究会
    • 発表場所
      帝京大学文化財研究所(山梨県笛吹市石和町)
    • 年月日
      20130706-20130707
    • 招待講演
  • [学会発表] 『唐六典』の史料的性格 : その正統観と行用開始時期からの考察を中心として

    • 著者名/発表者名
      小島浩之
    • 学会等名
      第3 回“中国中世(中古)社会諸形態”国際大学院生若手研究者学術交流論壇
    • 発表場所
      明治大学
  • [学会発表] 日本における文書料紙

    • 著者名/発表者名
      富田正弘
    • 学会等名
      【中世の古文書展】歴博フォーラム
    • 発表場所
      国立歴史民俗博物館
    • 招待講演
  • [学会発表] 16~17世紀の安南外交文書

    • 著者名/発表者名
      藤田励夫
    • 学会等名
      History,Culture and Cultural Diplomacy - Revitalizing Vietnam - Japan Relations in the New Regional and International Context
    • 発表場所
      ベトナム大学ハノイ校人文社会科学大学
    • 招待講演
  • [図書] 歴史文化を大災害から守る 地域歴史資料学の構築2014

    • 著者名/発表者名
      天野真志、奥村弘、平川新、市沢哲、三村昌司、佐々木和子、久留島浩、坂江渉、小林准士、寺内浩、佐藤大介、多仁照廣、矢田俊文、伊藤昭弘、今津勝紀、蝦名裕一、小林貴宏、安田隼人、山川千博、白水智
    • 総ページ数
      412(377~390)
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 朱印船貿易絵図の研究2014

    • 著者名/発表者名
      藤田励夫、菊池誠一、黒田泰三、阿部百里子、安蔵裕子、ファン・ハイ・リン、グェン・ヴァン・キム
    • 総ページ数
      104(15~24)
    • 出版者
      思文閣出版
  • [図書] 日本研究論文集 越日交流史2014

    • 著者名/発表者名
      藤田励夫、ファム・レ・フイ、西野範子、西村昌也、菊池誠一、ブイ・ミン・チー、ヴォ・ミン・ヴ、林正子、坪井善明、古田元夫、平澤文美、北山夏季、グエン・ズイ・ズン
    • 総ページ数
      406(29~42、ベトナム語訳37~56)
    • 出版者
      世界出版社
  • [図書] 足利義満が目指したもの(「週刊朝日百科新発見!日本の歴史」23号)2013

    • 著者名/発表者名
      橋本雄(編者)、小川剛生、細川武稔、三枝暁子、上里隆史、呉座勇一、川口洋平、石原比伊呂、板倉聖哲、松尾恒一、高橋秀樹
    • 総ページ数
      39(4~6、9~15、21)
    • 出版者
      朝日新聞出版
  • [図書] 戦国のまなびや―朝倉文化 文武を極める―2013

    • 著者名/発表者名
      末柄豊、宮永一美、佐藤圭、大塚紀子
    • 総ページ数
      113(5~9)
    • 出版者
      福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館
  • [図書] 中世の古文書―機能と形―2013

    • 著者名/発表者名
      富田正弘、小倉慈司、喜多泰史、小島道裕、高橋一樹、井原今朝男、久留島典子
    • 総ページ数
      221(174~180、206~211)
    • 出版者
      国立歴史民俗博物館

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi