• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

博物館における国際的な資料流通を素材とした明治期の文化交流史に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25284130
研究種目

基盤研究(B)

研究機関独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館

研究代表者

白井 克也  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部調査研究課, 室長 (70300689)

研究分担者 伊藤 嘉章  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 部長 (80213099)
田良島 哲  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部調査研究課, 課長 (60370996)
土屋 裕子  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部保存修復課, 室長 (60321551)
遠藤 楽子  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部企画課, 研究員 (60415619)
鬼頭 智美  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部企画課, 室長 (80321553)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード日本史 / 西洋史 / 美術史 / 博物館学 / 交流史
研究概要

本研究は、幕末期における西欧の博物館との接触から、維新後における博物館の創設を経て、帝室博物館(1900年、東京国立博物館の前身)の成立に至る明治期を中心とした博物館史を、世界史的な視野で再構成するための基礎的な資料調査と研究を、特に文化財の流通に着目して行おうとするものである。
平成25年度は、この年度の研究対象であるドイツに関連して、ベルリン東洋美術館とライプツィヒ民族学博物館において、近代における文化財の交換先や寄贈元における資料の調査を行った。
また、ライプツィヒ民族学博物館と東京国立博物館の交流のきっかけである1873年ウィーン万国博覧会に関する調査の必要性から、オーストリア国立図書館、オーストリア国立公文書館ウィーンにおいて関連文書を、ウィーン応用美術館、ウィーン民族学博物館、ウィーン美術史美術館で日本由来の文化財を調査した。
これらに関連して、研究遂行のための海外諸機関の担当者との協力体制を構築した。
東京国立博物館が所蔵する文書類である館史資料のうち、文化財の出納に関して記す『列品録』の精密なカラー画像のデジタル撮影に着手し、大正2年までのものに関して、約18,000コマの撮影を行い、釈読にも着手した。釈読については平成26年度以降に本格的に進め、将来的に公開する予定である。
このほか、研究代表者・研究分担者が参加する勉強会を開催し、調査成果の共有に努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度に予定していた調査・撮影を滞りなく終えるとともに、明治初年の博物館資料の国際交流においてウィーン万国博覧会が果たした意義を再認識でき、かつウィーン万博にかかわる調査をも並行して実施できたので、予定していた調査内容についてより深く理解することが可能になり、今後の調査を円滑に進めることができるようになった。

今後の研究の推進方策

平成26年度はオーストラリア、平成27年度はイギリスを対象として、明治時代の文化財の移動を中心とした博物館交流を跡付ける調査を行うとともに、館史資料の撮影・釈読を継続する。

次年度の研究費の使用計画

館史資料のデジタル撮影において、撮影補助のための人員の雇用を計画していたが、研究態勢を再検討した結果、本研究費によって人員の雇用を行わなくとも撮影が可能となったため。
平成26年度以降、史料の釈読など、専門的な知識・技量を有する部分について人員を固溶する。
また、現地調査の態勢を強化するため、旅費等に計画的に投入する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] グラスゴー博物館との物品交換事業について2013

    • 著者名/発表者名
      遠藤楽子
    • 雑誌名

      MUSEUM

      巻: No.647 ページ: 43-57

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi