• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

アラブ・イスラーム世界におけるマルクス主義の展開―運動・哲学・歴史像をめぐって

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25284131
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関千葉大学

研究代表者

栗田 禎子  千葉大学, 文学部, 教授 (10225261)

研究分担者 長澤 榮治  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00272493)
水島 多喜男  徳島大学, 大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 教授 (10219628)
阿久津 正幸  東京大学, 人文社会系研究科, 研究員 (10626188)
小林 春夫  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70242229)
鈴木 規夫  愛知大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (70271468)
研究協力者 阿久津 正幸  ラジオ・プレス, 職員
清水 学  元一橋大学, 教授
千代崎 未央  放送大学, 職員
平野 淳一  元日本学術振興会, 特別研究員
湯川 武  慶應義塾大学, 名誉教授
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード中東史 / マルクス主義 / アラブ・イスラーム哲学 / 民衆運動 / 世界資本主義
研究成果の概要

従来、現代中東の社会運動をめぐる研究では、専らいわゆる「イスラーム主義」運動のみが脚光を浴びる傾向があったが、本研究では中東におけるマルクス主義の問題に着目し、その展開過程の特質を、運動、思想、歴史的・社会的背景という角度から分析した。
研究の結果、中東のマルクス主義はこの地域の置かれた社会的・経済的現実と対峙し、地域に根ざした「知」の伝統(アラブ・イスラーム哲学の蓄積等)とも対話・格闘しながら発展してきたものであり、欧米からの単なる「移植」の産物ではないことが明らかになった。また、中東の社会・政治のあり方に関する従来の固定的・静態的イメージの見直しを行なうことができた。

自由記述の分野

中東近現代史

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi