研究課題/領域番号 |
25284134
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
アジア史・アフリカ史
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
夫馬 進 京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (10093303)
|
研究分担者 |
谷井 陽子 天理大学, 文学部, 教授 (40243092)
寺田 浩明 京都大学, 法学研究科, 教授 (60114568)
伍 躍 大阪経済法科大学, 法学部, 教授 (60351681)
増田 知之 安田女子大学, 文学部, 講師 (60559649)
臼井 佐知子 東京外国語大学, 名誉教授 (70185007)
水越 知 関西学院大学, 文学部, 准教授 (90609538)
|
研究協力者 |
小野 達哉 同志社大学, 文学部, 嘱託講師
凌 鵬 京都大学, 文学研究科, 大学院生
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 巴県档案 / 中国清代 / 国家・社会二元論 / 社会 / 裁判 / 訴訟 / 調停 / 地方行政 |
研究成果の概要 |
清代地方文書『巴県档案』を基礎資料として、清代中国社会をリアルに把握した。中でも清代中国社会を把握するうえでこれまで漠然と前提とされていた「国家・社会二元論」は、実際の巴県社会に基づいて見た場合には正しくないこと、すなわち社会は一般的には国家を離れては自立することができないことを明確にした成果は大きい。農村における小集団においてさえ、彼らが有力者でありうるのは、「団練監正」や「職員」など何らか国家が与えた肩書を持つからであった。また裁判に似た調停(調解)があったこと、しかしそこで科せられる処罰は日本の江戸時代におけるそれに比べはるかに軽かったこと、を初めて明らかにした。
|
自由記述の分野 |
人文学
|