研究課題/領域番号 |
25284141
|
研究機関 | 公益財団法人東洋文庫 |
研究代表者 |
三浦 徹 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (00199952)
|
研究分担者 |
守川 知子 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (00431297)
永田 雄三 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (20014508)
林 佳世子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (30208615)
磯貝 健一 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (40351259)
大河原 知樹 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (60374980)
近藤 信彰 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90274993)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ワクフ / 寄進 / 比較史 / イスラーム / 宗教施設 / 慈善 |
研究実績の概要 |
1. 国際ワークショップ German-Japanese Workshop on Mamulukology(2016年11月5-6日 東洋文庫)を、マムルーク時代(1250-1517)の総合研究プロジェクトを行うボン大学と連携して開催、「ワクフと経済」「知識と文化」など4つのセッションを設け、ドイツから5名、日本から10名が発表。 2.国際研究集会 国立シンガポール大学アジア研究所主催「Muslim Endowments in Asia:Waqf, Charity and Circulations」(10月19-20日)、ジョージタウン大学カタル校主催「Waqf Workshop」(12月4-5日)に研究代表者が参加。前者は、中国・東南アジア・南アジアに力点がおかれ、後者はアラブ諸国を中心とするが、日本中世の寄進をワクフとの異同の観点から報告をおこない注目を集めた。2017年2月に、ベルリン・フンボルト大学において、「Stiftung in der Weltgeschichte(世界史における寄進)」が開催。これは5年間の研究プログラムFoundations in Medieval Societies: Cross-cultural comparisonsの最終成果報告会で、『中世社会における寄進百科事典』(ドイツ語、全3巻)を刊行中。いずれの集会でも、本ワクフ研究の成果物(2015年度国際シンポジウム英文報告集Modern Asian Studies Review, vol. 7)を配付した。 3.イランおよびインドの宗教施設と寄進の海外調査を行い、現地研究者(イスファハーン大学、デリー大学)と交流。 4.ワクフ調査台帳(シリア、16世紀)のデータベース構築の作業を継続。 5.マシュハド(イラン)のワクフ台帳の校訂・研究(ペルシア語、英語)を東洋文庫英文論叢17として刊行した。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|