研究課題/領域番号 |
25284143
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
石田 勇治 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (30212898)
|
研究分担者 |
穐山 洋子 東京大学, 総合文化研究科, 助教 (10594236)
磯部 裕幸 秀明大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (10637317)
水野 博子 明治大学, 文学部, 准教授 (20335392)
増田 好純 早稲田大学, 人間科学学術院, 研究員 (40586583)
川喜田 敦子 中央大学, 文学部, 准教授 (80396837)
辻 英史 法政大学, 人間環境学部, 准教授 (80422369)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | シンティ・ロマ / ジェノサイド / マイノリティ / 市民社会 / 国民国家 / 排除と包摂 / 生政治 / 移住 |
研究実績の概要 |
本年度は、昨年度の研究成果をふまえ、各メンバーがそれぞれの研究課題に即して、ロマと反ツィガニズムに関する時系列的分析を行った。また本研究開始以降にドイツ語圏で刊行されたロマや反ツィガニズムに関する最新の歴史学研究の動向を精査する必要が生じたため、ベルリンの歴史博物館などで悉皆調査を行った。 時系列研究に関して、代表者の石田がナチ期におけるロマ迫害の展開過程をユダヤ人迫害と比較するための枠組み構築に取り組み、分担者の穐山はスイスにおけるロマ対策の展開を移民政策、難民受入政策との関連で検討し、水野はオーストリアにおけるロマ対策の変遷を、磯部はヴァイマル期からナチ期を対象にロマ政策に見られる人種人類学の影響を追究した。 本年度は個別研究の深化に重点をおいたため、研究者集会は年度末の2015年3月23日に一度開催した。そこでは各自の研究成果の報告とともに本研究の助言者であるパトリック・ヴァーグナー教授(ハレ大学)の所論をとりあげ、警察機構と犯罪生物学の研究上の重要性を確認した。また現代ドイツにおけるロマ表象をめぐる研究上の可能性を検討した。 史料蒐集の面では、石田がドイツ・エアフルトの「トップフ・ウント・ゼーネ博物館」(ナチ・ジェノサイドに関する州立博物館)を訪問し、アウシュヴィツ収容所でのロマとユダヤ人の処遇の違いを浮き彫りにする史料の探索に努めた。 研究成果報告としては、水野が神戸大学文学部ドイツ文学専修主催特別ワークショップで「オーストリアの少数者たち―ブルゲンラント・ロマを例に」(2015年3月27日)と題した発表を行い、研究成果の一部を公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本研究に携わるなかで、現代ドイツ語圏におけるロマ表象をめぐる諸問題を新たな研究課題とするなど、本研究は当初の計画以上に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
ロマ表象の研究を加えるが、当初の研究計画全体を見直す必要はない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
石田のドイツでの調査の旅費が、当初予定していたよりも抑えられたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
未使用額は、関連文献の購入に充てることとしたい。
|