• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

シンティ・ロマの迫害と「反ツィガニズム」に関する歴史学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25284143
研究機関東京大学

研究代表者

石田 勇治  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (30212898)

研究分担者 穐山 洋子  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (10594236)
磯部 裕幸  秀明大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (10637317)
水野 博子  明治大学, 文学部, 准教授 (20335392)
増田 好純  早稲田大学, 人間科学学術院, 研究員 (40586583)
平松 英人  東京大学, 総合文化研究科, 助教 (50755478)
川喜田 敦子  中央大学, 文学部, 教授 (80396837)
辻 英史  法政大学, 人間環境学部, 准教授 (80422369)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードシンティ・ロマ / ジェノサイド / マイノリティ / 市民社会 / 国民国家 / 排除と包摂 / 生政治 / 移住
研究実績の概要

今年度は最終年度にあたり、これまでの研究成果の集約を図りつつ、残されたいくつかの課題に取り組んだ。
まず、代表者の石田は「反ツィガニズム」の時系列研究の一部として、ナチズム崩壊後のドイツにおけるシンティ・ロマの社会的あり方の変遷に関して研究を進め、水野はオーストリアでシンティ・ロマが「国民的少数派」として公的認知を受けるまでの経緯とその背景の究明に、穐山はスイスの「移動型民族」に加えられた文化的強制同化の実態解明に取り組んだ。次に、川喜田が今日のドイツ・オーストリアで顕著に見られる「想起の文化」に関連して、シンティ・ロマ迫害史が現在の強制収容所跡地の展示において、また歴史教科書においていかに扱われているか、その変遷について検討を重ね、平松はマイノリティ迫害に関する日独比較史研究に市民社会論の観点から従事した。
今年度も海外研究者との研究交流を積極的に進めた。なかでも「反ツィガニズム」研究の世界的権威で、ドイツを代表するシンティ・ロマ史研究者、Udo Engbring-Romang氏を招聘し、本科研メンバーとともに2016年10月28日と11月1日にワークショップを開催できたことは大きな成果であった。この他、分担者の数名がドイツ、オーストリア、スイス等の文書館、図書館で史資料の収集・分析、意見交換に従事した。
研究成果の公表にも努めた。とくに水野がオーストリアのブルゲンラント・ロマを主な対象とする論文「国民の境界をまたぐ人びと」を、穐山が論文「スイスのナショナル・マイノリティ『移動型民族』の文化的同化の強制」を公表し、川喜田は招待講演「ドイツの歴史教育―ナチ時代をどう伝えていくか」で「忘れられた被害者」としてのシンティ・ロマについて「反ツィガニズム」研究、迫害史研究の成果の一部を公表した。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件、 招待講演 6件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 閉ざされざる環――ドイツ社会国家の歴史を書く2017

    • 著者名/発表者名
      辻英史
    • 雑誌名

      人間環境論集

      巻: 17-2 ページ: 13-22

  • [雑誌論文] ヨーロッパ難民危機とドイツの経験――政治・コミュニティ・市民社会2017

    • 著者名/発表者名
      辻英史
    • 雑誌名

      ゲシヒテ

      巻: 10 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 19世紀ドイツ都市における公的救貧事業の理念と実践――市民的自由主義とキリスト教慈善事業の間で2017

    • 著者名/発表者名
      平松英人
    • 雑誌名

      キリスト教社会福祉学研究

      巻: 49 ページ: 29-43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国民の境界をまたぐ人びと―オーストリア・ブルゲンラント・ロマを例に―2017

    • 著者名/発表者名
      水野博子
    • 雑誌名

      駿台史学

      巻: 159 ページ: 115-152

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ドイツ現代史再考―『煙独』の風潮に抗して2016

    • 著者名/発表者名
      石田勇治
    • 雑誌名

      ドイツ研究(日本ドイツ学会)

      巻: 50 ページ: 47-56

  • [雑誌論文] 「緊急事態条項」創設は議会制民主主義、国民の権利を破壊する―ヒトラー独裁の成立過程が浮き彫りにするもの―2016

    • 著者名/発表者名
      石田勇治
    • 雑誌名

      月刊保団連(全国保険医団体連合会)

      巻: 6 ページ: 29-34

  • [雑誌論文] ナチ時代のドイツ、現代のドイツ2016

    • 著者名/発表者名
      石田勇治
    • 雑誌名

      治安維持法と現代(治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟)

      巻: 秋季 ページ: 29-41

  • [雑誌論文] スイスにおけるナショナル・マイノリティ「移動型民族」の文化的同化の強制2016

    • 著者名/発表者名
      穐山洋子
    • 雑誌名

      GR―同志社大学グローバル地域文化学会紀要―

      巻: 7 ページ: 1-29

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『わが闘争』(注釈付)の刊行とドイツのヒトラー観2016

    • 著者名/発表者名
      川喜田敦子
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1112 ページ: 133-140

  • [雑誌論文] Comparing local welfare policy and citizenship. Elberfeld system and its reception in Japan (1918)2016

    • 著者名/発表者名
      Hideto Hiramatsu
    • 雑誌名

      European Studies(東京大学 ドイツ・ヨーロッパ研究センター)

      巻: 16 ページ: 19-30

  • [学会発表] スイスのナショナル・マイノリティ「移動型民族」の発見・排除・包摂2017

    • 著者名/発表者名
      穐山洋子
    • 学会等名
      スイス史研究会第85回報告会
    • 発表場所
      國學院大學渋谷キャンパス(東京都渋谷区)
    • 年月日
      2017-03-11
  • [学会発表] 1980年代以降の日本とドイツにおける「市民社会」の発展と「市民社会論」の展開2016

    • 著者名/発表者名
      辻英史
    • 学会等名
      第595回東京大学経済史研究会
    • 発表場所
      東京大学経済学部(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-12-19
    • 招待講演
  • [学会発表] German and European Studies in the 21st Century in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Hideto Hiramatsu
    • 学会等名
      Interdisciplinary conference celebrating 25 years of DAAD funded Centers for German and European Studies "Coalescence or Collapse?"
    • 発表場所
      Georgetown University(ワシントンD.C.、アメリカ)
    • 年月日
      2016-12-09
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] New Challenges for European Welfare States and Their Response from a Historian’s Perspective2016

    • 著者名/発表者名
      Hideto Hiramatsu
    • 学会等名
      International Symposium "The Great Transition in Europe. Crises, Strategies, and Prospects"
    • 発表場所
      Chung-Ang University(中央大学校)(ソウル、韓国)
    • 年月日
      2016-11-11
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「移民国」ドイツの「歓迎文化」2016

    • 著者名/発表者名
      辻英史
    • 学会等名
      第41回法政大学大学院まちづくり都市政策セミナー、分科会「外国人問題に見るコミュニティ・リレーションズ」
    • 発表場所
      法政大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-10-22
  • [学会発表] ブームのあとで?――1990-2000年代の日本とドイツの市民社会論の再検討2016

    • 著者名/発表者名
      辻英史
    • 学会等名
      日独共同大学院シンポジウム「日本とドイツにおける市民社会」
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-09-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 諸制度の寄せ木細工としての市民社会――日本との比較2016

    • 著者名/発表者名
      平松英人
    • 学会等名
      日独共同大学院シンポジウム「日本とドイツにおける市民社会」
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-09-17
    • 国際学会
  • [学会発表] ドイツの歴史教育―ナチ時代をどう伝えていくか―(1)教室での学び2016

    • 著者名/発表者名
      川喜田敦子
    • 学会等名
      国立市公民館「平和講座」
    • 発表場所
      国立市公民館(東京都国立市)
    • 年月日
      2016-07-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 19世紀ドイツ都市における公的救貧事業の理念と実践――市民的自由主義とキリスト教慈善事業の間で2016

    • 著者名/発表者名
      平松英人
    • 学会等名
      日本キリスト教社会福祉学会
    • 発表場所
      関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス(兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2016-06-24
  • [学会発表] ヒトラーと現代ドイツ2016

    • 著者名/発表者名
      石田勇治
    • 学会等名
      全国憲法研究会
    • 発表場所
      青山学院大学(東京都渋谷区)
    • 年月日
      2016-05-03
    • 招待講演
  • [図書] ナチズム・ホロコーストと戦後ドイツ(増田好純が「強制収容所システムとドイツ社会」の章を執筆)2017

    • 著者名/発表者名
      石田勇治・川喜田敦子編、増田好純 他
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 想起の文化とグローバル市民社会(現代ドイツへの視座 歴史学的アプローチ 第1巻)(水野博子が第五章「オーストリア国民の記憶文化―反ファシズムから戦争の犠牲者へ」、 磯部裕幸が第七章「植民地支配の記憶―想起と抑圧そして忘却」、川喜田敦子が第八章「ポーランドとの和解に向けて―『追放』の長い影」、第九章「旧交戦国との歴史対話と越境する歴史認識」を執筆 )2016

    • 著者名/発表者名
      石田勇治、福永美和子(編)、磯部裕幸、川喜田敦子、水野博子 他
    • 総ページ数
      434
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] ドイツの歴史を知るための50章(石田勇治が第30章「ヒトラー独裁の成立―ヒトラーは選挙(民意)で首相になったのか?」、第31章「ナチ時代のドイツ―民族共同体・対外政策・第二次世界大戦」、川喜田敦子が第6章「ドイツ史のなかの人の移動――移民排出国から移民受入国へ」を執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      森井裕一(編)、石田勇治、川喜田敦子 他
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] ヒトラーの絞首人ハイドリヒ(増田好純が解説を執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      ロベルト・ゲルヴァルト、宮下嶺夫訳
    • 総ページ数
      524
    • 出版者
      白水社
  • [備考] Interdisciplinary Genocide Studies―ジェノサイド研究

    • URL

      http://www.cgs.c.u-tokyo.ac.jp

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi