• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

感情の共同体?─ドイツ近現代史への新たな視座

研究課題

研究課題/領域番号 25284148
研究機関立正大学

研究代表者

森田 直子  立正大学, 文学部, 講師 (30452064)

研究分担者 山根 徹也  横浜市立大学, その他の研究科, 准教授 (10315822)
小野寺 拓也  昭和女子大学, 人間文化学部, 講師 (20708193)
今野 元  愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (60444949)
西山 暁義  共立女子大学, 国際学部, 教授 (80348606)
辻 英史  法政大学, 人間環境学部, 准教授 (80422369)
平山 昇  九州産業大学, 商学部, 講師 (20708135)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード西洋史 / ドイツ史 / 近現代史 / 感情史
研究実績の概要

昨年度(平成26年度)も研究計画に従い、「感情史研究」の新しい成果の摂取に重点を置くことを主眼とした研究会を4月、6月、10月の3回、首都圏の大学で開催した。日本語、英語、ドイツ語で発表された最近の研究文献(単著三冊、雑誌の特集号二冊)の検討を行った。
それに加えて、これも当初の計画通り、ドイツにおける「感情史研究」の中心地の一つであるベルリンのマックス・プランク人間形成研究所の研究員であるDr. Sven Oliver Mueller(スヴェン・オリヴァー・ミュラー博士)を招聘し、2日間にわたるワークショップを行った(11月末に行う予定であったが、先方の都合により2月末に変更)。ワークショップ1日目は、ミュラー氏が「19-20世紀の音楽生活における感情の歴史」というタイトルのもと、クラシック音楽の演奏会・聴衆の感情を例とする自らの研究と、自身が率いる研究チームの各プロジェクトを紹介し、それに基づいて討論を行った。2日目は、研究分担者各人が行う感情史研究について、ミュラー氏とともに英語もしくはドイツ語で議論した。
以上に基づき、本科研が主体となっての目に見える形での成果こそ出ていないものの、各研究分担者による個別の成果は着実に挙がっている(業績欄を参照)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究の性質上、その進捗具合を数値で把握することは不可能であり、上記「区分」も感覚的なものである。「感情史研究」の最新の文献を検討する会をもう1回多く持てれば良かったという思いから、「やや遅れている」を選んだ。研究会が希望回数開けなかった理由は、学期中はそれぞれの大学の学務・校務が忙しく、学期末休み中は海外出張に出る人が多く、また、東海地区や九州地区に分担者がいることもあり、全員の日程を合わせることが極めて困難だったことによる。
ただし、「研究実績の概要」欄で記載したとおり、大筋においては当初の計画通りに研究を推進できているとみなしうる。

今後の研究の推進方策

本年度は、「感情史研究」全般のサーヴェイから研究分担者の個別研究の展開へと重点をシフトさせ、各々の研究の中間報告とそれに基づく討論を行う。一昨年度、昨年度に行ったようなワークショップを開催する予定はない。したがって、年間で最低限4回、できれば5回の研究会を行う計画である。既に、4月に本年度第1回研究会を実施し、2回目は7月頭に予定されている。あとは9月末/10月頭、12月末、2月末に実施する予定である。
また、最終年度となる来年(平成28年)度に研究成果を公開することを念頭にその準備作業を行う。現時点では、秋に海外から研究者を招聘し、基調講演を行ってもらい、あわせて研究分担者も報告するかたちの小シンポジウムを開催する方向で計画しているが、詳細については今後、調整していく必要がある。

次年度使用額が生じた理由

研究実施初年(平成25年)度に繰越金が出たことに加え、昨年度に招聘した海外研究協力者の旅費の一部を、別の科研が負担することになったため。

次年度使用額の使用計画

最終年(平成28年)度に海外研究協力者を招聘し、小シンポジウムのような企画を行って研究成果の公表を計画しているが、海外からの研究者の招聘には最低400,000円が必要である。また、企画実施の際の人件費、会場利用費や雑費に200,000円強を使用予定である。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 関西私鉄・国鉄と「聖地」参拝 ―娯楽とナショナリズムの交錯―2015

    • 著者名/発表者名
      平山昇
    • 雑誌名

      歴史地理学

      巻: 57-1 ページ: 28-45

  • [雑誌論文] 十日戎と初詣 -鉄道が変えた西宮神社の参詣行事―2015

    • 著者名/発表者名
      平山昇
    • 雑誌名

      大阪春秋

      巻: 157 ページ: 52-55

  • [雑誌論文] マックス・ヴェーバーとカトリック世界――近代批判的ヴェーバー研究の歴史学的批判2014

    • 著者名/発表者名
      今野元
    • 雑誌名

      政治思想研究

      巻: 14 ページ: 171-200

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Die liberalen und konservativen Interpretationen der deutschen Politik an der Kaiserlichen Universitaet Tokio 1905–1933. Sakuzo Yoshino und Shinkichi Uesugi im Vergleich2014

    • 著者名/発表者名
      Hajime Konno
    • 雑誌名

      Vierteljahrshefte fuer Zeitgeschichte

      巻: 2 ページ: 197-220

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 回顧と展望:現代―ドイツ・スイス・ネーデルラント2014

    • 著者名/発表者名
      小野寺拓也
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 123-5 ページ: 370-377

  • [雑誌論文] (書評)小野清美『アウトバーンとナチズム―景観エコロジーの誕生』2014

    • 著者名/発表者名
      小野寺拓也
    • 雑誌名

      ドイツ研究

      巻: 49 ページ: 217-221

  • [雑誌論文] 19世紀後半ドイツにおける「社会的なもの」の成立と発展2014

    • 著者名/発表者名
      辻英史
    • 雑誌名

      19世紀後半ドイツにおける「社会的なもの」の成立と発展

      巻: 84 ページ: 1-15

  • [雑誌論文] Im fernen Osten nichts Neues? Transnationale historiografische Perspektiven im nationalistischen Ostasien2014

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi Nishiyama
    • 雑誌名

      Historie. Jahrbuch des Zentrums fuer Historische Forschung Berlin der Polnischen Akademie der Wissenschaften

      巻: 7 ページ: 323-337

  • [雑誌論文] 近代日本の正月行事における旧暦と新暦 -西宮神社十日戎を事例に-2014

    • 著者名/発表者名
      平山昇
    • 雑誌名

      東アジア文化研究(漢陽大学校東アジア文化研究所)

      巻: 59 ページ: 73-93

  • [雑誌論文] 近代ドイツの決闘試合─回想録を手がかりに─2014

    • 著者名/発表者名
      森田直子
    • 雑誌名

      立正史学

      巻: 116 ページ: 1-24

  • [学会発表] Gewalt erzaehlen, Gewalt schweigen: Feldpostbriefe in deutsch-japanischen Vergleich2015

    • 著者名/発表者名
      Takuya ONODERA
    • 学会等名
      Deutsch-Japanischer Workshop "Zivilitaet und Gewalt"
    • 発表場所
      Humboldt Universitaet, Berlin
    • 年月日
      2015-03-19
  • [学会発表] Vom Fin de Siecle der schwarzen Paedagogik zum Jahrhundert des Kindes? Koerperliche Zuechtigung in der Schule in Deutschland und Japan um 19002015

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi Nishiyama
    • 学会等名
      Deutsch-Japanischer Workshop "Zivilitaet und Gewalt"
    • 発表場所
      Humboldt Universitaet, Berlin
    • 年月日
      2015-03-19
  • [学会発表] Zivilitaet oder Gewalttat? Die Mensur im 19. Jahrhundert in Deutschland2015

    • 著者名/発表者名
      Naoko Morita
    • 学会等名
      Deutsch-Japanischer Workshop "Zivilitaet und Gewalt"
    • 発表場所
      Humboldt Universitaet, Berlin
    • 年月日
      2015-03-19
  • [学会発表] ナチスとクリスマス2014

    • 著者名/発表者名
      小野寺拓也
    • 学会等名
      昭和女子大学文化史学会第31回大会
    • 発表場所
      昭和女子大学
    • 年月日
      2014-12-06
  • [学会発表] ドイツ社会国家における名誉職・ボランティア制度2014

    • 著者名/発表者名
      辻英史
    • 学会等名
      第112回史学会大会西洋史部会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2014-11-09
  • [学会発表] ドイツの市民参加の諸形態――技術支援機構Technisches Hilfswerkを中心に2014

    • 著者名/発表者名
      辻英史
    • 学会等名
      第39回法政大学大学院まちづくり都市政策セミナー
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2014-10-25
  • [図書] 教皇ベネディクトゥス一六世――「キリスト教的ヨーロッパ」の逆襲2014

    • 著者名/発表者名
      今野元
    • 総ページ数
      504
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] ドイツ史研究入門2014

    • 著者名/発表者名
      木村靖二、西山暁義、千葉敏之
    • 総ページ数
      488
    • 出版者
      山川出版社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi