• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

東中欧・ロシアにおける歴史と記憶の政治とその紛争

研究課題

研究課題/領域番号 25284149
研究種目

基盤研究(B)

研究機関関西学院大学

研究代表者

橋本 伸也  関西学院大学, 文学部, 教授 (30212137)

研究分担者 野村 真理  金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (20164741)
小森 宏美  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (50353454)
福田 宏  京都大学, 地域研究統合情報センター, 助教 (60312336)
姉川 雄大  千葉大学, アカデミック・リンク・センター, 特任助教 (00554304)
吉岡 潤  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (10349243)
梶 さやか  岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (70555408)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード東中欧 / ロシア / 歴史 / 記憶 / 歴史政策 / 記憶紛争 / 東欧 / 中欧
研究概要

研究代表者・研究分担者・研究協力者がそれぞれ担当諸国・地域で調査を実施し、東中欧諸国における歴史・記憶政策の推進機関の状況についての情報収集および指導的研究者等とのインタビューを実施することができた。調査した国・機関はロシア、ベラルーシ、エストニア、ラトヴィア、リトアニア、ポーランド、チェコ、スロヴァキア、ハンガリー、ルーマニア、ドイツ、スウェーデンの12カ国20機関程度に及ぶ。また、研究代表者はベルリンとカリーニングラードで外国人共同研究者と面談して、今後の研究についての打ち合わせを実施した。
2013年8月3日および2014年3月26日の2回にわたって国内研究会を実施して、初年度の調査実施に向けた観点整理及び調査結果の交流を実施した。これらにより、各国における第二次世界大戦および社会主義時代の歴史と記憶にかかわる政治的展開過程の独自性が浮き彫りになった。また、第二回研究会では、ロシア連邦のプーチン政権による歴史政策について特に立ち入った動向分析を進めるとともに、二年次以降の調査研究にむけて歴史・記憶政治とその紛争化について、とくにヨーロッパ東西間の地域的分断という視点から総論的な議論を行った。その成果は、2014年度の早い時期に雑誌論文として公表予定である。
外国人共同研究者との打ち合わせを通じて、2014年8月にエストニアのタリン大学で国際ワークショップを開催することが決定され、そのための準備を進めるなかですでにポーランド、エストニア、ロシア(カリーニングラード)、日本からの報告者も決定することができた。また、最終年度である2015年秋に日本で国際カンファレンスを開催することで合意し、特に東アジアとの対比という観点から東中欧・ロシアにおける歴史・記憶政治とその紛争下についての議論を深めることとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

初年度の研究実施計画に記載した研究会の実施、対象としている諸国・地域における諸機関での調査による情報収集が順調に進捗して、その成果を逐次文書化して交換することができたのに加えて、すでに本研究課題全体についての総論的議論を踏まえた中間総括論文「多重化された「東・西」と歴史認識問題」がほぼ完成段階にあるが、これは当初、2014年度中の完成をめざしていたものであった。これにより、研究分担者・研究協力者がそれぞれ分担する国・地域・機関についての個別的分析と論文執筆を進める際の基本的な観点を明確化することができた。また、第二次世界大戦後の日本の史学史における歴史認識問題をめぐる議論の中に本研究課題を位置づける論文も別途発表予定であり、東中欧・ロシアといった地域研究に限定されないより一般化された議論への発展可能性を展望することができた。
また、外国人共同研究者との協力により、最終年度に日本で開催する国際カンファレンスも展望した国際ワークショップを2014年8月にエストニアのタリン大学で開催することが確定しているが、これは当初の研究実施計画では想定していなかったものであり、国際共同研究としての実質を当初予定していたよりもかなり早い段階で具体化することができたものと言える。
さらに、初年度末に深刻化したウクライナ・クリミア問題についても検討対象に加えることを決定し、ポーランド・ウクライナ間の歴史紛争も視野に入れた研究を推進することが年度末の研究会で確認され、その準備を開始することができた。

今後の研究の推進方策

初年度同様にそれぞれ担当している諸国・地域における個別的な調査研究を推進するとともに、年度内2回を予定している国内での研究会および8月のタリン大学での国際ワークショップを通じて、より深められた形で各国の歴史・記憶政治とその紛争化の状況についての分析を進める。
さしあたり夏休みまでに予定している研究会では、ポーランド、ウクライナ、チェコ、スロヴァキアの個別事例についての検討を進めるとともに、歴史・記憶政治とその紛争化とも深い関連のある移行期正義論や国際的な「謝罪・賠償政治」の広がりについての理論的検討を進めることとする。タリンで開催する国際ワークショップでは、「エストニアにおける記憶政治」「ポーランドおよび中東欧諸国における記憶研究概観」「フランクフルト・アム・オーデル(ドイツ)、トルン(ポーランド)、カリーニングラード間の歴史対話協力の経験」について外国人共同研究者からの研究報告を受けるとともに、日本側からは東アジアとの対比の枠組について問題提起して、現下の歴史・記憶政治とその紛争化をグローバルな視点から捉え直すための理論的探究を試みる。
最終年度の国際カンファレンスに向けては、東アジアにおける歴史認識や記憶問題にかかわる国際的な研究グループとも協力して、冷戦後の国際的な秩序の変化の中で歴史・記憶政治が活性化とともに紛争化させられたグローバルな構造の解明を進めることをめざし、そのための組織化に着手する。
各自の研究成果及び国内研究会、国際ワークショップや国際カンファレンスの成果をもとにした著作の刊行に向けた準備を進める。東中欧・ロシアにおける歴史・記憶政治とその紛争化については欧米ではすでに多数の成果があげられているが、東アジアとの対比によるよりグローバルな観点からの捉え直しは本研究が提起している新たな枠組であり、それが反映した著作とする。

次年度の研究費の使用計画

研究分担者のうちの一名の調査研究出張が校務などの日程上の事情のために当初予定していただけの日数を確保できず、短縮して実施することになった。また、2013年度に購入予定ですでに発注していた図書(洋書)のうちの一部が刊行延期等の理由により年度内に納品されず、次年度送りになった。これらの事情により一部が次年度使用となった。
2013年度に日程を確保できず調査できなかった地域・機関について、今年度予定している調査研究出張の日程を延長して訪問することを計画している。また、すでに発注分の洋書については、納品され次第処理することとする。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 4件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 「戦後史学」の捉え方、望田史学の継承と批判2014

    • 著者名/発表者名
      橋本伸也
    • 雑誌名

      ゲシヒテ

      巻: 7 ページ: 印刷中につき未確定

  • [雑誌論文] 近親憎悪? ウィーンのイディッシュ2014

    • 著者名/発表者名
      野村真理
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 25-4 ページ: 25-33

  • [雑誌論文] ポスト・ハプスブルク期における国民国家と広域論2014

    • 著者名/発表者名
      福田宏
    • 雑誌名

      池田嘉郎編『第一次世界大戦と帝国の遺産』山川出版社、2014年

      巻: 無 ページ: 106-134

  • [雑誌論文] ビールと鉄棒:ナチス・ドイツのオリンピックとチェコのマスゲーム2014

    • 著者名/発表者名
      福田宏
    • 雑誌名

      谷川竜一編『世界のエスキス:地域のカタチを読み解き、地域像を描き出す』(CIAS Discussion Paper No.38)、京都大学地域研究統合情報センター

      巻: 38 ページ: 25-30

  • [雑誌論文] 高校日本史教科書の「戦後史」叙述を検証する  -「占領期」から安保体制成立までを中心に-2014

    • 著者名/発表者名
      小川輝光・宇田川幸大・鄭栄桓・青山治世・姉川雄大
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 915 ページ: 35-49

  • [雑誌論文] 失われた東部領/回復された西部領 ― ドイツ・ポーランドの領土とオーデル・ナイセ国境 ―2014

    • 著者名/発表者名
      吉岡潤
    • 雑誌名

      ドイツ研究

      巻: 48 ページ: 29-42

  • [雑誌論文] Reframing the “history of the USSR”: The “thaw” and changes in the portrayal of Shamil’s rebellion in 19th-century North Caucasus2014

    • 著者名/発表者名
      立石洋子 (Yoko Tateishi)
    • 雑誌名

      Acta Slavica Iaponica

      巻: 34 ページ: 95-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東欧近現代史から見た「市民社会」2013

    • 著者名/発表者名
      姉川雄大
    • 雑誌名

      橋本伸也、広田照幸、岩下誠編 『福祉国家と教育―比較教育社会史の新たな展開に向けて』 昭和堂

      巻: 無 ページ: 287-300

  • [雑誌論文] ポーランドとその過去―国民記憶院の活動―2013

    • 著者名/発表者名
      梶さやか
    • 雑誌名

      カレントアウェアネス

      巻: 318 ページ: 2-4

  • [学会発表] コメント・二重化された「東西」問題/;歴史と記憶の紛争

    • 著者名/発表者名
      橋本伸也
    • 学会等名
      日本西洋史学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 「日本における戦後史学の歩み--望田幸男氏の場合--」、望田講演へのコメント

    • 著者名/発表者名
      橋本伸也
    • 学会等名
      ドイツ現代史学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 未完の戦争:東部戦線によせて

    • 著者名/発表者名
      野村真理
    • 学会等名
      日本西洋史学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 中・東欧における国民音楽の比較:音楽データベース活用の可能性

    • 著者名/発表者名
      福田宏
    • 学会等名
      政治経済学・経済史学会
    • 発表場所
      下関市立大学
  • [学会発表] Is Trianon Still Alive?: Border Issues between Slovakia and Hungary after WWI

    • 著者名/発表者名
      福田宏 (Hiroshi FUKUDA)
    • 学会等名
      Fifth East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies
    • 発表場所
      大阪経済法科大学
  • [学会発表] 失われた東部領/回復された西部領 ― ドイツ・ポーランドの領土とオーデル・ナイセ国境 ―

    • 著者名/発表者名
      吉岡潤
    • 学会等名
      日本ドイツ学会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Rewriting the history of the USSR during the Khrushchev period

    • 著者名/発表者名
      立石洋子 (Yoko Tateishi)
    • 学会等名
      BASEES / ICCEES European Congress 2013
    • 発表場所
      Uiniversity of Cambridge (United Kingdom)
  • [学会発表] The Post-Stalin Thaw and Soviet historians: A.M.Pankratova and Voprosy Istorii from 1953-1957

    • 著者名/発表者名
      立石洋子 (Yoko Tateishi)
    • 学会等名
      Fifth East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies 2013
    • 発表場所
      大阪経済法科大学
  • [図書] バルト三国の歴史ーーエストニア・ラトヴィア・リトアニア 石器時代から現代まで2014

    • 著者名/発表者名
      アンドレス・カセカンプ (小森宏美、重松尚訳)
    • 総ページ数
      381
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 隣人が敵国人になる日――第一次世界大戦と東中欧の諸民族2013

    • 著者名/発表者名
      野村真理
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      人文書院
  • [備考] ポーランドとその過去―国民記憶院の活動―(梶さやか)

    • URL

      http://current.ndl.go.jp/ca1805

  • [備考] Reframing the “history of the USSR” (Y. Tateishi)

    • URL

      http://133.50.171.227/publictn/acta/34/95TateishiE.pdf

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi