研究課題/領域番号 |
25284153
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
小林 謙一 中央大学, 文学部, 教授 (80303296)
|
研究分担者 |
坂本 稔 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
工藤 雄一郎 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30456636)
遠部 慎 北海道大学, その他部局等, その他 (50450151)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 炭素14年代測定 / 日本先史時代 / 縄紋土器編年 / 縄紋集落研究 |
研究概要 |
初年度は、日本列島全域での縄紋土器型式編年の較正年代での実年代対比を進める目的で年代測定・較正年代の算出と検討・測定する試料の採取・測定と考古学的課題と結びつける場としての発掘調査をおこなった。測定例が不足の時期・地域について、他機関が近年測定した事例を収集し、かつ不足している時期・地域について、同一の基準で較正年代の算出をおこなうために、東京都埋蔵文化財センター・三鷹市教育委員会・青森県教育委員会・藤沢市教育委員会など関係機関に照会し測定可能試料を探し試料採取を試みた。不足している時期として、縄紋早期藤沢市内遺跡、前期埼玉県水子貝塚、中期三内丸山遺跡、後期三鷹市丸山B遺跡、比較対処として旧石器時代東京都桐ヶ丘遺跡・三鷹市羽根沢台遺跡、国外例として韓国細竹遺跡例など30例以上を、山形大学等のAMS装置を利用しながら炭素14年代測定または測定済みの成果について結果を分析し、未測定分は測定準備をおこなった。安定同位体比も測定し、試料の由来について検討した。これまでに研究代表者・分担者が測定した2400例以上の炭素14年代値(これまでの研究実績参照)について、順次IntCal13にて再計算をおこない較正年代の算出を進めた。 年代的体系化のみならず、集落の形成過程、岩陰居住の継続性など、縄紋時代の居住活動復元のため、年代測定試料採取を調査計画に組み込んだ発掘調査を相模原市大日野原遺跡および愛媛県久万高原町内岩陰地点(本年は分布調査のみ)にておこない、年代測定用試料を採取し、約10試料を測定した。発掘調査では、自然科学分析と考古学的調査の協業関係を模索し、汚染の予防や結果の解釈に有効な試料出土状況の情報の把握方法についても検討した。一部の成果について、考古学協会、日本文化財科学会及び、中央大学でおこなった「縄紋集落の地平2013研究会」、「遺跡・遺構の中の遺物研究会」で報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
測定試料について、順当に進めている。実質的な測定・分析については、初年度のためにやや不十分である。例えば、年代測定として50~70測定をおこなう計画としたが、2013年度は40測定ほどの結果を得た。現在測定中のデータもあり、測定可能試料について順次測定のための準備を進めているので、実質的には目標数に近い測定結果を得ているといえる。 測定試料の採取については、関東地方を中心に複数の遺跡から対象資料を得ている。直接試料採取をおこなった遺跡は発掘対象地を別とすると神奈川県藤沢市内遺跡群、東京都桐ヶ丘遺跡群、羽根沢台遺跡、丸山B遺跡、調布市内遺跡群、埼玉県水子貝塚等の出土試料であり、既に採取済みの試料であった青森県三内丸山遺跡、兵庫県西田遺跡、韓国細竹遺跡などを併せ約100試料から測定対象試料を,遺存状況等を検討して選別した。本年度において測定しきれなかった試料についても次年度以降に測定予定の試料が含まれるので、概ね計画通りの進展と考える。 また、年代測定試料の体系的なサンプリングを計画した発掘調査として神奈川県相模原市大日野原遺跡の縄紋時代中期・後期竪穴住居跡の調査として、発掘及び整理作業をおこない、炭化物の測定を10測定おこなった。さらに、今年度は測定試料の検出に至らなかったが上黒岩岩陰周辺の分布調査もおこなっており、次年度以降に測定試料の検出を見込んでいる。 さらに、これまでの測定例の再検討・較正年代の算出や、安定同位体比の測定も進めているので、計画の進展としては順調といえる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度には、縄紋時代土器型式編年の較正年代による実年代比定としての充足をめざし、そらに、細かな不足部分を埋める作業をおこないつつ、ウイグルマッチングなどより高精度の年代測定試料を求めて測定例を蓄積していく。編年体系の不足部分や発掘資料など、2016年度においても50測定を目標に測定をおこなう。韓国新石器時代など東アジア、列島内においても不足している関東より西の地域や、旧石器時代・弥生前期の比較試料も関係機関に測定可能試料の情報提供を依頼しつつ、試料採取の機会を求めていく。 集落の形成過程については、大日野原遺跡の発掘調査で検出が予想される竪穴住居の重複関係について、複数住居の炉・柱穴内、床面、覆土中出土試料、その他の既調査遺跡での住居出土試料を収集し炭素14年代を測定し、集落遺跡の時間についての資料を得る。また、上黒岩第2岩陰遺跡など、岩陰・洞窟遺跡での層位別出土試料の測定をおこない、縄紋時代前半期の居住形態についての時間を較正年代から検討するほか、盛土遺構、水場遺構や墓域などそのほかの縄紋遺構出土試料も測定し、縄紋社会の居住に関わる継続期間、その間の定着性、移動性について検討していく。測定成果は、AMS研究協会研究会、日本文化財科学会、中央大学学内でおこなう研究会等で適宜に報告していく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
年代測定用試料の採取から前処理については対象とする遺跡や所蔵機関、および処理施設の利用状況によって予想以上に時間がかかる可能性があり、それを見越して極力多くの試料についての処理を進めたが、本年度についても一部の試料について年度末に処理を延期せざるを得なかった。その結果、山形大学への測定委託について、測定自体は2013年度に依頼したが執行は2014年度にかかることとなった。年度ギリギリでの委託であったため、年度内にどの程度の測定がおこなわれるかどうかの判断が微妙だったので、11月段階で一応前倒し請求で当初予定以上の測定数について測定できるだけの基金を確保して支出できるように備えたが、結果的には上記のように2014年度にまたがったため、次年度使用額が生じることとなった。 先に記したように、丸山B遺跡・桐ヶ丘遺跡・細竹遺跡の測定試料20点について、2014年度にまたがった測定の実施となった。そのため、測定委託した山形大学からの測定実費請求は2014年度に発生する。この請求によって、上記の次年度使用額はすべて支出される見込みである。
|