研究課題/領域番号 |
25284153
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
小林 謙一 中央大学, 文学部, 教授 (80303296)
|
研究分担者 |
工藤 雄一郎 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30456636)
遠部 慎 北海道大学, その他部局等, その他 (50450151)
坂本 稔 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 考古学 / 年代測定 / 縄文時代 |
研究実績の概要 |
まず、炭素14年代測定として、東京都三鷹市丸山B遺跡の縄紋後期から弥生時代の低湿地遺跡の加工木試料、東京都日野吹上遺跡の古代火災住居構築柱材のウイグルマッチング、土器付着物として神奈川県横浜市稲ケ原遺跡縄紋後期初頭土器、元町貝塚縄紋前期末土器、東京都三鷹市滝坂遺跡中期末土器、茨城県の縄紋早期土器、栃木県後期土器の付着物など、関東地方を中心に網羅的な測定を進め、測定試料として約30点の測定結果を得た。さらに安定同位体比測定もおこなった。今後測定予定の試料として北海道の早期・前期土器試料や福岡県大原遺跡早期試料の予備調査もおこなった。これらは、第一の目標である縄紋時代実年代検討のデータとなる。また、坂本稔とともに弥生・古代のウイグルマッチングをおこなったことで、縄紋時代木材試料研究の予備調査となった上、縄紋住居と古代住居の構築材の準備状況の違いが確認できた。さらに、酸素同位体分析も中塚武との共同研究としておこなったので、その対比も本研究に資することができると考える。 年代値の蓄積を重ねるとともに、住居構築材や土器付着物の検討を重ねることで、その意味する集落居住形態や生業活動を検討する材料を得つつある。 また、単に既存の試料から年代を測定するだけでなく、計画段階から年代測定をリサーチデザインに組みこんだ発掘調査を、神奈川県大日野原遺跡、東京都滝坂遺跡においておこなった。その測定は未着手だが、今後点上げ試料、水洗選別試料など発掘の由来ごとに年代測定をおこない、年代測定研究の試料選択方法の洗練に資する成果を期待できる。 縄紋早期の古い時期は資料不足であったが、遠部慎とともに新潟県津南町の試料などを探り、測定数の増加を計画している。 環境変動との対比としては、工藤雄一郎らとともに、丸山B遺跡の層位的試料の測定で縄紋中期から弥生の環境変動の年代的対比を進め、レポート作成中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
年代測定試料数は、おおむね予定計画通りであるが、測定予定の試料は福岡県、北海道、山梨県から集めることができ、一部については測定準備に入っているので、計画の前倒しを若干はたしたといえる。また、まだ試料は測定していないが、徳島県の縄紋後期試料について付着状況を事前調査するなど、関東地方以外の測定試料についても準備を進めている。 発掘調査段階から年代測定用資料を得るリサーチデザインを伴う発掘として、2014年度は大日野原遺跡・滝坂遺跡で調査をおこない、うち大日野原遺跡では縄紋中後期の測定試料を採取した。2015年度に向けて、滝坂遺跡は縄紋遺構の確認をおこなう準備をすすめ、あわせて愛媛県上黒岩第2岩陰の確認調査を地元教育委員会と進めているので、縄紋草創期早期の試料採取も可能性を得ている。西日本の古い段階の信頼できる測定試料を増すことは、大きな学術的意義がある。 2015年度に成果の中間発表を考古学協会大会でのセッションとして計画しているが、それについての打ち合わせを2014年度におこない、発表要旨の執筆など、その準備も順調に進んでいる。さらに、測定成果については、各測定結果ごとに得られた成果を論文として執筆するなど、成果の公表についてもかなり進めることができている。 以上、計画について順調に進めるとともに、試料採取は次年度以降の計画についても一部前倒ししてすすめつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
測定成果を網羅させていく目的で、試料収集対象を全国へ広げる。北陸・中部地域など東西の中間地帯の測定を補完し全国を把握するほか、韓国の試料についても試料採取の機会を探りつつ、既存の試料について測定を進めるほかに、ソウル大のAMS測定と体比させ全体の年代をまとめる。環境史をあわせた形での縄紋時代編年体系の実年代による年表を完成させ、縄紋時代研究の年代づけの基盤となるべく測定結果一覧の成果物を中央大学の小林のホームページ等で公表する。縄紋集落の特性を検討するために、弥生・古代の集落調査での年代測定結果と比較検討する。また、イギリスのクレーマ・エリンコ、サイモン・ケスナーら、韓国の李亨源ら海外研究者の協力を得て新石器時代年代のグローバルな比較研究も進める。他の分析法との比較として、年代については中塚武ら酸素同位体比の分析、同位体分析については工藤雄一郎や国木田大らと分析を進めつつ米田穣による人骨の同位体比や、宮田佳樹らと土器胎土の残留ステロール分析、渋谷綾子らと石器の残留デンプン分析、小林正史の土器使用痕分析、河西学・建石徹らの土器胎土分析と同一資料を分析していくことで関連を探り、新たな分析方法を指向していく。 研究成果は公開研究会を通して一般及び学界へ還元していく。2015年度には中間報告として考古学協会総会において、縄紋時代草創期~早期の年代を中心としたセッションをおこない、研究分担者や協力者とともに5本の発表をおこなう予定である。 測定成果をまとめつつ、単一文化との前提を持つ従来の縄紋時代観を見直し、縄紋時代の較正年代による実年代体系構築によって、環境史、生業、居住変遷を統合させた縄紋文化史再編成をまとめて研究総括をおこなう。さらに朝鮮半島・シベリア・中国南部などとの年代対比を重ね、将来の東アジア先史社会の実態解明へと進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年代測定について、AMS測定については山形大学高精度加速器測定センターに委託し、測定後に請求を受けて測定実費を支払うが、2014年度後半に試料採取し前処理した試料のうち2点分(新潟県出土縄紋早期土器付着試料)については、試料の調整に万全を期したために予定よりもやや遅れ測定依頼が2014年度末になったので、山形大学での実際の測定が2015年度に廻ったため(この4~5月に測定中)に、測定費について2014年度から変更して2015年度に支払うことになったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
実質的には測定を進めており、その測定費の支払いは2014年度分としてみれば、予定していた測定数以上に進めており、実質的には予定通り測定を進め測定費を消化しているといえる。繰り越した分も実際には測定を進めつつあるところであり、2015年度の早い段階で分析委託費の支払いとして執行される予定である。
|
備考 |
2014年度発掘調査の概要
|