• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

炭素14年代測定による縄紋文化の枠組みの再構築-環境変動と文化変化の実年代体系化

研究課題

研究課題/領域番号 25284153
研究機関中央大学

研究代表者

小林 謙一  中央大学, 文学部, 教授 (80303296)

研究分担者 工藤 雄一郎  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30456636)
坂本 稔  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード考古学 / 先史学 / 年代測定 / 縄紋文化
研究実績の概要

平成27年度には、福岡県など西日本に測定試料収集を広げるとともに、韓国など東アジアの資料を検討して広域対比を進め、あわせて海洋リザーバー効果の定量的検討・地域補正や、ウイグルマッチングを含む高精度年代決定と較正曲線の改訂の影響について検討を重ねた。秋田県・青森県の木材試料については、今後研究の進展が期待される年輪年代測定、酸素同位体分析の検討にも、地球環境総合研究所の中塚武教授のチームや福島大学木村勝彦教授のチームと共同調査を行うなど、比較対象を広げた。
平成27年度は、研究の中間報告会を縄紋前半期をテーマに、考古学協会総会で行った。測定結果の公表のみならず、縄紋時代の実年代比定、環境史、生業、居住活動の復元についての報告会を開いて、広く議論することをおこなった。途中の年度で成果を公表しつつ広く議論を学界全体から得ていくことで、測定するべき試料についても修正していくなど柔軟に研究していくことができた。
測定データおよびそれに基づく研究成果について、歴博研究報告・中大人文研紀要などに測定値の一覧表を付した論考を公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

測定について、約50測定を炭素14年代、約30測定を安定同位体比について測定した。これは、おおむね計画とおりの測定数である。
中間報告会として、計画の予定通り考古学協会での分科会として共同研究者とともに発表した。

今後の研究の推進方策

単一文化との前提を持つ従来の縄紋時代観を見直し、縄紋時代の較正年代による実年代体系構築によって、環境史、生業、居住変遷を統合させた縄紋文化史再編成をまとめて研究総括をおこなう。そのために、共通認識とできる実年代として基盤を整備することが第一の目標である。
縄紋文化全体の年代的把握を完成させるため、これまでに不足している縄紋時代早期の北海道木古内・新潟津南・栃木市ノ塚・神奈川県藤沢などの撚糸紋土器の収集資料を分析するとともに、北陸(新潟県など)・中部地域(山梨県など)など東西の中間地帯の測定を補完する。
中間報告会として中央大学にて縄紋時代前半期の実年代と環境史的理解、特に朝鮮半島やシベリア地方など東アジアとの相互作用を中心に、分担者・協力者とともに公開研究会を行う。

次年度使用額が生じた理由

測定試料は実際に調整してみないと測定できるかどうか不確定なため、分析数に齟齬が生じる。2015年度も結果的に炭素14年代・同位体測定用試料の数に増減が生じ、若干の差額が生じたが、年度の末まで測定を行っていたこともあって、最終的な調整は年度内にはあわせられない。1測定程度の費用の齟齬なので、途中の年度では仕方ないものとさせていただきたい。

次年度使用額の使用計画

2016年度も素手の試料の調整を進めており、測定できなかった試料の代替の試料を用意したので、年度前半には2016年度計画分とともに測定し次年度使用額も使用する予定である。

備考

研究会の記録、調査報告書のPDF掲載、既発表論文一部のPDF掲載など

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 韓国蔚山市細竹遺跡における新石器時代の土器付着炭化物の分析2016

    • 著者名/発表者名
      小林謙一・工藤雄一郎
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 200 ページ: 61-82

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 縄紋後期土器付着物における調理物の検討2015

    • 著者名/発表者名
      小林謙一・坂本稔
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 196 ページ: 23-52

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Radiocarbon dating of one human and two dog burials from the Kamikuroiwa rock shelter site,Ehime Prefecture2015

    • 著者名/発表者名
      Takashi Gakuhari and H.komiya,J.Sawada,T.Anezaki,T.Sato,K.Kobayashi,S.Itoh,K.Kobayashi,H.Matuzaki,K.Yoshida,M.Yoneda
    • 雑誌名

      Anthropological Science

      巻: 123(2) ページ: 87-94

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 縄紋丸木舟研究の現状と課題―年代的位置づけを中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      小林謙一
    • 雑誌名

      『島と港の歴史学』研究叢書

      巻: 61 ページ: 3-39

  • [雑誌論文] 日本海をめぐる新石器時代の年代対比のために―水多里貝塚出土土器付着物の炭素14年代測定―2015

    • 著者名/発表者名
      小林謙一
    • 雑誌名

      中央大学文学部『紀要』史学

      巻: 60 ページ: 1-16

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 横浜市内出土縄紋土器付着物の炭素14年代測定研究2015

    • 著者名/発表者名
      小林謙一
    • 雑誌名

      人文研紀要

      巻: 81 ページ: 141-171

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 新地平編年とは何か2016

    • 著者名/発表者名
      小林謙一
    • 学会等名
      シンポジウム縄文研究の地平2016―新地平編年の再構築―
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2016-03-12
  • [学会発表] 目黒区大橋遺跡と縄文集落研究の新展開2016

    • 著者名/発表者名
      小林謙一
    • 学会等名
      東京都遺跡調査・研究発表会
    • 発表場所
      目黒区
    • 年月日
      2016-02-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 縄紋時代草創期から早期の年代と文化変化2015

    • 著者名/発表者名
      小林謙一・坂本稔・米田穣
    • 学会等名
      日本考古学協会
    • 発表場所
      帝京大学
    • 年月日
      2015-05-23 – 2015-05-24
  • [図書] 縄文時代の食と住まい2016

    • 著者名/発表者名
      小林謙一編
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      同成社
  • [図書] ホモ・サピエンスと旧人3-ヒトと文化の交替劇-2015

    • 著者名/発表者名
      西秋良宏,小林謙一
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      六一書房
  • [備考] 中央大学文学部小林謙一ゼミ考古学研究室

    • URL

      http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~atamadai/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi