• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

炭素14年代測定による縄紋文化の枠組みの再構築-環境変動と文化変化の実年代体系化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25284153
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関中央大学

研究代表者

小林 謙一  中央大学, 文学部, 教授 (80303296)

研究分担者 工藤 雄一郎  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30456636)
坂本 稔  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
遠部 慎  北海道大学, その他部局等, その他 (50450151)
連携研究者 一木 絵理  名古屋大学, 年代測定総合研究センター, 研究機関研究員 (60633930)
研究協力者 遠部 慎  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード縄紋時代 / 炭素14年代測定 / 日本先史時代 / 年代測定 / 縄紋土器型式編年 / 縄紋時代実年代
研究成果の概要

縄紋文化全体の実年代化について、草創期、早 期など測定不可能な資料が多い時期に課題は残すものの、大別型式ごとの年代決定は関東地方を中心に見通した。関東・中部・東北地方を中心に、草創 期~晩期について具体的な細別型式ごとの実年代を明示し実年代編年として『縄紋時代の実年代』(同成社,2017年11月)を刊行した( 科研費成果促進出版助成による)。
これまでの分担者・学術創成研究、研究代表・基盤研究での成果を含め、縄紋時代炭素14年代と較正年代、安定同位体比データベースを、中央大学小林研究室HPに公開した。
縄紋文化の生業・文化変化と環境変動とを対比する基盤となる、列島全体の年代的整理に成功した。

自由記述の分野

考古学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi