• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

中部山岳地縄文時代におけるマメ栽培化過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25284154
研究機関明治大学

研究代表者

会田 進  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究員 (40581757)

研究分担者 中沢 道彦  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究員 (40626032)
那須 浩郎  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 助教 (60390704)
佐々木 由香  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究員 (70642057)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード植物考古学 / 土器種実圧痕レプリカ法 / 土壌フローテーション / 実験考古学 / 埋蔵文化財保護 / 日本考古学 / 縄文農耕
研究実績の概要

炭化種実分析;これまでに検出していた大横道上・南尾根・花上寺遺跡の炭化マメについては、サイズの計測など分析を行いその結果を報告し、縄文時代中期のマメ利用の実態について検討することができた。
土器種実圧痕のレプリカ法による研究:長野県茅野市尖石縄文考古の下の原、中ッ原各遺跡出土の縄文時代中期復元済土器100点、岡谷市樋沢遺跡の縄文時代早期押型文土器約5000点、また、長野県原村阿久遺跡の前期土器破片および復元済土器600点の圧痕精査を行い、種実圧痕400点をレプリカ採取して鑑定中である。26年度の大きな成果は、長野県下伊那郡豊丘村伴野原遺跡の180粒のマメを混ぜ込んだ深鉢土器の発見である。この全点の圧痕レプリカ採取を行い、アズキ亜属種子であることがわかっただけではなく、X線透過写真撮影の結果、目視と合わせ約300粒の圧痕を推定することができた。また同様の撮影で、長野県岡谷市梨久保遺跡出土の浅鉢においておよそ3000粒のシソ属果実(エゴマ型)を、同市目切遺跡の深鉢破片(1/8個体)に39粒のアズキ亜属種子が推定された。茅野市棚畑・茅野和田遺跡にも20~30以上の種実圧痕を確認しそれら全点のレプリカ採取を行った。1個体に大量の種実が混入する例がこれほど見つかるとは予想外の成果であり、人為的に混ぜたことがわかってきたことは大きな前進である。
土器製作・焼成実験:種実を混ぜた粘土で土器を成形・整形して野焼きによる焼成を行い、混ぜ方の違いによる土器の焼け方の違いと、粘土に混ぜる前後での種実サイズの変化を調べた。その結果は、土器焼成前後のサイズは、ダイズ、ヤブツルアズキ、アズキでは体積が増加し、ツルマメ、アオジソ、エゴマでは変化がないことがわかった。また種実を粘土に多量に混ぜて成形・焼成しても何ら支障がないことも確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

主たる目的であるマメ栽培化過程解明への出発点は、中部山岳地域の縄文時代遺跡にマメ類がいかほど存在したか検証する炭化マメや土器種実圧痕のマメ検出にある。25年度は大きな成果を収めたが、26年度はそれを上回る成果となった。特に土器種実圧痕については、長野県茅野市内遺跡においても同岡谷市内遺跡以上に多量に検出されることがわかってきた。さらに長野県下伊那地域にもあることがわかり、八ヶ岳山麓からいっきに伊那谷まで多量のマメ検出例が広がってきた。種実の混入は故意か偶然か、つまり混ぜたか混ざったかという研究課題の一つは、土器成形用粘土に混ぜて練り込んでいることが明確になってきたといえる。期待以上の成果であった。種実圧痕は、当初の予想以上に検出されているため、レプリカ採取については達成度は120%である。しかし予想外の成果のため尖石縄文博物館収蔵資料の進捗率は20パーセントであり、3000点余を残す状況である。今後の原村埋蔵文化財収蔵庫、塩尻市平出考古博物館、松本市立考古博物館、駒ケ根市立博物館などおよそ数千点の復元済土器の精査は艱難辛苦のいばらの道という心境にある。4年間で中部山岳地域の、主に長野県内の復元済土器の圧痕精査を完了できるとした当初の計画は、大幅に遅れをきたしてうれしい誤算という状況である。

今後の研究の推進方策

フローテーション法による炭化種実の検出、土器種実圧痕のレプリカ法によるマメ類の検出について、いずれも多数の類例を示すことが、まずは目的達成への方策であることに変わりはない。縄文時代にマメが存在することを示すには、諏訪地域以外に、さらに中部山岳地全域に調査の輪を広げて行くことが必要であることも明らかになった。そのため、これまでの方策を推進していくだけでは十分な調査ができないこともより明確になってきた。数千点に及ぶ復元済土器の種実圧痕調査にはまだまだ膨大な労力が必要である。解決方策として、ますます研究協力者の養成が重要であると考えている。研究発表等の公開・教育活動、レプリカ講習会等の開催を通して、研究協力者の育成に力を注いでいくことが目的達成の鍵となる。こうした企画を復元済土器を所有している博物館、発掘調査を進めている行政機関等に働き掛け、それを契機に関心と協力の輪を広げて行くことを計画する。
また、フローテーション法は該期発掘調査における良好な土壌の確保が大きなウエイトを占めているため、なお一層行政機関の協力が得られるように強く呼び掛けて、確保に努めていく。

次年度使用額が生じた理由

1月31日の茅野市尖石縄文考古館における成果発表、学術雑誌への研究成果発表を控え、1月から3月に土器種実圧痕のレプリカ採取、X線透過写真撮影、資料の図化等の作業を集中的に行い、作業従事者へのアルバイト料に不足をきたした。そのため、1~3月の支払いを新年度払いとしたため少額の残金を新年度へ繰り越しとした。

次年度使用額の使用計画

新年度になって、未払いとなっているアルバイト料について、即刻支払い手続きを済ませた。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (10件) (うち謝辞記載あり 9件、 査読あり 4件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] 岡谷市内縄文時代遺跡の炭化種実及び土器種実圧痕調査の報告(本編)2015

    • 著者名/発表者名
      会田進・山田武文・佐々木由香・輿石甫・那須浩郎・中沢道彦
    • 雑誌名

      長野県考古学会誌

      巻: 150号 ページ: 10-50

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 炭化種実資料からみた長野県諏訪地域における縄文時代中期のマメ利用2015

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎・会田進・佐々木由香・中沢道彦・山田武文・輿石甫
    • 雑誌名

      資源環境と人類

      巻: 第5号 ページ: 37-52

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 土器種実圧痕の焼成実験報告2015

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎・会田進・山田武文・輿石甫・佐々木由香・中沢道彦
    • 雑誌名

      資源研究と人類

      巻: 第5号 ページ: 103-115

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 長野県域における縄文時代の終末と生業変化2015

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化 予稿集

      巻: 予稿集 ページ: 2-9

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 御社宮司遺跡のレプリカ法調査と派生する問題2015

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化 予稿集

      巻: 予稿集 ページ: 44-45

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 雑草からみた縄文時代晩期から弥生時代移行期におけるイネと雑穀の栽培形態2014

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 187 ページ: 95-110

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 植生と植物資源利用の地域性2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 雑誌名

      季刊考古学別冊21 縄文の資源利用と社会

      巻: 別冊21 ページ: 107-114

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 下宅部遺跡の編組製品および素材束の素材からみた縄文時代の植物利用2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・小林和貴・鈴木三男・能城修一
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 187 ページ: 347-356

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 中里貝塚の古植生と植物資源利用からみた古環境2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 雑誌名

      ハマ貝塚と縄文社会

      巻: 雄山閣 ページ: 81-97

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 多角的な森林資源利用と縄文時代終末期の気候2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 雑誌名

      週刊朝日百科 日本の歴史50

      巻: 50 ページ: 19

  • [学会発表] 原村・茅野市の土器種実圧痕調査の成果~大量に種実を混入する土器と種実混入土器の焼成実験からその意味を考える2015

    • 著者名/発表者名
      会田進
    • 学会等名
      シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化
    • 発表場所
      茅野市尖石縄文考古館
    • 年月日
      2015-01-31
  • [学会発表] 梨久保169土器の種実の数量を推量する2015

    • 著者名/発表者名
      輿石甫・山田武文・佐々木由香
    • 学会等名
      シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化
    • 発表場所
      茅野市尖石縄文考古館
    • 年月日
      2015-01-31
  • [学会発表] 大横道上、南原、樋沢、面替小谷が沢、大日野原各遺跡の炭化種実から見えること2015

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 学会等名
      シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化
    • 発表場所
      茅野市尖石縄文考古館
    • 年月日
      2015-01-31
  • [学会発表] 長野県における縄文時代の終末と生業変化2015

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化
    • 発表場所
      茅野市尖石縄文考古館
    • 年月日
      2015-01-31
  • [学会発表] 縄文ー弥生移行期におけるアズキ亜属の大型化2014

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎・中沢道彦・中村豊・森泉かよ子・会田進
    • 学会等名
      日本植生史学会第29回大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2014-11-23
  • [学会発表] 遺跡出土鱗茎同定のための識別方法2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・米田恭子・小林和貴
    • 学会等名
      日本植生史学会第29回大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2014-11-23
  • [学会発表] 縄文時代から弥生時代への移行期におけるイネと雑穀の栽培2014

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 学会等名
      日本第四紀学会 2014年大会
    • 発表場所
      東京大学 柏キャンパス
    • 年月日
      2014-09-06
  • [学会発表] 縄文時代の編組製品の加工技術と素材の地域性2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      日本第四紀学会 2014年大会
    • 発表場所
      東京大学 柏キャンパス
    • 年月日
      2014-09-06
  • [学会発表] 縄文・弥生時代遺跡出土編組製品素材の考古植物学的研究―タケ・ササ類の加工2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・小林和貴・鈴木三男・能城修一
    • 学会等名
      日本文化財学会第31回大会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2014-07-06
  • [学会発表] 窒素・炭素安定同位体比から考える韓国出土炭化穀物の栽培環境2014

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 学会等名
      日本文化財学会第31回大会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2014-07-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi