• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

中部山岳地縄文時代におけるマメ栽培化過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25284154
研究機関明治大学

研究代表者

会田 進  明治大学, 研究・知財戦略機構公私立大学の部局等, 研究推進員 (40581757)

研究分担者 中沢 道彦  明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (40626032)
那須 浩郎  総合研究大学院大学, その他の研究科, 助教 (60390704)
佐々木 由香  明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (70642057)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード植物考古学 / レプリカ法 / フローテーション法 / 実験考古学 / 日本考古学 / 埋蔵文化財保護 / 縄文農耕論 / 古気候・古環境
研究実績の概要

炭化種実と種実圧痕レプリカの分析:最終年度には、土器種実圧痕のレプリカ法により採取したレプリカについて、SEM写真撮影、それに基づく同定を進め、過去に採取したレプリカの資料整理を行い、またその成果の国内・国外発表を行った。また、縄文時代から出土した炭化種子と種子圧痕のサイズデータを収集し、その変化をそれぞれ時系列で比較した。その結果ダイズもアズキもおよそ6000年前から4500年前の間に種子のサイズが大型化していることが示された。1500年ほどの時間をかけて種子のサイズが時系列で大きくなっていること、野生種のサイズ範囲を超えた大きさににまで変化していることがら、ドメスティケーションが起きていたと判断した。しかし、なぜこのように大型化が起きるのかは、今後の実験的研究によりさらなる検証を行う予定である。地理的には中部地方を中心とした地域で大型化が起きていた。
その一方、4500年前以降の縄文時代後期後半から縄文時代晩期前半の時期には中部地方で大型化のダイズとアズキが見られないことも明らかになった。この時期の資料が少ないため、この原因については今後の検証すべき課題である。この頃には、ダイズは九州で大きなものが見つかっており、アズキについては関東平野で大きなものが見つかっている。これらのことから、ダイズとアズキの大型化は、中部地方における遺跡数の増減とリンクしている可能性が考えられる。
種実を混入した土器製作・焼成実験:本年度も多量に種実が混入する土器の製作・焼成実験を行った。アズキ300粒を入れた深鉢は完全無欠の状態で焼き上げることができたことにより、種実を混入することの意味を考える上で大きな成果を得る結果となった。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] アズキ亜属種子が多量に混入する縄文土器と種実が多量に混入する意味2017

    • 著者名/発表者名
      会田進・酒井幸則・佐々木由香・山田武文・那須浩郎・中沢道彦
    • 雑誌名

      資源環境と人類

      巻: 7号 ページ: 23-50

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 気候変動と定住化・農耕化ー西アジア・日本列島・中米2017

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 雑誌名

      池谷和信編「狩猟採集民から見た地球環境史ー自然・隣人・文明との共生」東京大学出版会

      巻: ー ページ: 42-57

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Tha beginnings of rice and millet agriculture in prehistoric Japan.2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nasu,Arata Momohara
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 397 ページ: 504-512

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 庄・蔵本遺跡第20次調査SD312から出土した炭化種実2017

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 雑誌名

      国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室年報

      巻: 3 ページ: 93-96

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 植物考古学からみた弥生時代のはじまり2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・能代修一
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 138 ページ: 51-62

  • [雑誌論文] 土器種実圧痕2017

    • 著者名/発表者名
      山本華・佐々木由香
    • 雑誌名

      デーノタメ遺跡ー久保特定土地区画整理事業関係埋蔵文化財発掘調査概要報告書

      巻: ー ページ: 45-46

  • [雑誌論文] クルミ塚から出土した大型植物遺体2017

    • 著者名/発表者名
      山本華・佐々木由香・パンダリ スダルシャン
    • 雑誌名

      デーノタメ遺跡ー久保特定土地区画整理事業関係埋蔵文化財発掘調査概要報告書

      巻: ー ページ: 43-45

  • [雑誌論文] レプリカ法を用いた縄文・弥生土器木葉底の同定ー小松市念仏林遺跡・八日市地方遺跡出土土器木葉底を中心にー2017

    • 著者名/発表者名
      横幕真・佐々木由香・小林和貴・米倉浩司
    • 雑誌名

      石川考古学研究会会誌

      巻: 60 ページ: 51-62

  • [雑誌論文] 大島2遺跡の擦文文化竪穴住居跡から出土した植物遺体2016

    • 著者名/発表者名
      守屋亮・那須浩郎・佐々木由香
    • 雑誌名

      東京大学常呂実習施設研究報告

      巻: 14 ページ: 73-79

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 福井県鳥浜貝塚から出土した大型植物遺体の14C年代測定ー縄文時代草創期から前期の堆積物層序と土器型式の年代の再検討2016

    • 著者名/発表者名
      工藤雄一郎・網谷克彦・吉川純子・佐々木由香
    • 雑誌名

      植生史研究

      巻: 24 ページ: 43-57

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 福井県鳥浜貝塚の縄文時代草創期から前期の植生史と植物利用2016

    • 著者名/発表者名
      吉川昌伸・吉川純子・能代修一。工藤雄一郎・佐々木由香ほか
    • 雑誌名

      植生史研究

      巻: 24 ページ: 69-82

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Emergence of prehistoric management of plant resources during the incipient to initial Jomon periods in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Noshiro,S.Kudo,Y.Sasaki,Y.
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 426 ページ: 175-181

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Feasting in the Early to Middle Jomon periods deduced from seed imoressions on pottery2017

    • 著者名/発表者名
      Yuka Sasaki
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Society for American Archaeology(SAA)
    • 発表場所
      バンクバー
    • 年月日
      2017-03-31
    • 国際学会
  • [学会発表] Domestication of soybean and azuki bean in prehistoric Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nasu
    • 学会等名
      17th Symposium of the international Working Group Palaeoethnobotany(IWGP)
    • 発表場所
      Paris
    • 年月日
      2017-02-07
    • 国際学会
  • [学会発表] 縄文時代のダイズとアズキの栽培化2017

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究会:もう一つのドメスティケーションー家畜化と栽培化に関する人類学的研究
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2017-01-28
  • [学会発表] 関東地方における縄文時代種実圧痕の時期別傾向と植物種:2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      シンポジウム土器を掘るー土器研究と圧痕法のいま、そして未来
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2016-12-18
  • [学会発表] 総括基調発表「縄文時代は農耕社会か?」2016

    • 著者名/発表者名
      会田進
    • 学会等名
      縄文ゼミナール特別編「縄文時代マメ栽培化課程の解明」
    • 発表場所
      尖石縄文考古館
    • 年月日
      2016-09-25
  • [学会発表] 縄文時代のマメのサイズ変化を追う2016

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 学会等名
      縄文ゼミナール特別編「縄文時代マメ栽培化課程の解明」
    • 発表場所
      尖石縄文考古館
    • 年月日
      2016-09-25
  • [学会発表] 土器種実圧痕に見る縄文時代のセット関係2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      縄文ゼミナール特別編「縄文時代マメ栽培化課程の解明」
    • 発表場所
      尖石縄文考古館
    • 年月日
      2016-09-25
  • [学会発表] 第四紀の人と植物の共進化2016

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 学会等名
      日本第四紀学会2016年大会60周年記念シンポジウム
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2016-09-06
  • [学会発表] Why Jomon subsistence systems were not evolved to the agriculture?2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nasu
    • 学会等名
      8th World Archaeology Congress (WAC-8)
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-08-30
    • 国際学会
  • [学会発表] Seed enlargement of soybean and azuki during the Middle Jomon ,Central Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nasu,Susumu Aida,Yuka Sasaki:
    • 学会等名
      8th World Archaeology Congress (WAC-8)
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-08-30
    • 国際学会
  • [図書] さらにわかった縄文人の植物利用(共著)2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      新泉者
  • [図書] 縄文の奇跡!! 東名遺跡ー歴史をぬりかえた縄文のタイムカプセル(共著)2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      雄山閣

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi