• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

中部山岳地縄文時代におけるマメ栽培化過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25284154
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関明治大学

研究代表者

会田 進  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (40581757)

研究分担者 中沢 道彦  明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (40626032)
那須 浩郎  総合研究大学院大学, その他の研究科, 助教 (60390704)
佐々木 由香  明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (70642057)
研究協力者 山田 武文  岡谷市教育委員会, 埋蔵文化財発掘調査員
輿石 甫  岡谷市土師の会, 会長
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード植物考古学 / レプリカ法 / フローテーション法 / 実験考古学 / 縄文農耕論 / ドメスティケーション / 古気候・古環境
研究成果の概要

中部山岳地の縄文時代中期には、ダイズとアズキの野生種であるツルマメやヤブツルアズキが土器の器壁に残る圧痕として、さらに住居跡炉内の土から炭化したマメ類がたくさん見つかることが明らかになった。それらのサイズデータを収集し、その変化を時系列で比較した結果、ダイズもアズキもおよそ6000年前から4500年前の間に種子のサイズが大型化していること、野生種のサイズ範囲を超えた大きさにまで変化していることがわかり、ドメスティケーションが起きていたと判断された。

自由記述の分野

日本考古学、実験考古学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi