研究課題/領域番号 |
25284156
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
和田 晴吾 立命館大学, 文学部, 教授 (30115969)
|
研究分担者 |
下垣 仁志 立命館大学, 文学部, 准教授 (70467398)
岸本 直文 大阪市立大学, 文学研究科, 准教授 (80234219)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 首長墓系譜 / 畿内 / 五塚原古墳 / 向日丘陵古墳群 / 久米田古墳群 / 男山古墳群 / GIS |
研究実績の概要 |
今年度は、(A)発掘作業、(B)発掘成果の報告作業、(C)畿内地域の有力古墳(群)の資料集成、(D)畿内有力古墳群の考古資料の整理、という3つの柱に即して検討および作業を進めた。 (A)については、昨年度に続いて向日市五塚原古墳の発掘調査を遂行し、有望な調査データを得ることができた。昨年度に確実にならなかった後円部の上段および中段の葺石を検出し、後円部の規模と構造を確認した。さらに、前方部墳頂の調査をきわめて精細に実施し、盛土構造・前方部埋葬の不在・土器等祭祀遺構の不在など、出現期古墳墳に関する貴重な情報を得た。その成果は新聞紙等で報道され、大きな関心を集めた。 (B)については、五塚原古墳の成果について、調査概報を迅速に刊行した。とくに前方部墳頂の盛土を100層以上にわたって分層し、盛土を明らかにした成果を収録し、さらに墳丘構造の復元もおこなったことは、以後の出現期古墳墳に関するこの上ないデータとなる。 (C)に関しては、畿内地域(京都南部・奈良・大阪・兵庫南部等)の有力古墳(群)のデータ集成を進めた。およそ3~4割程度について、報告書からのデータを複写し、データの整理作業を介している。またGIS用のデータについては、ほぼ完遂した。また、集成したデータに即しつつ、一覧表を作成作業も開始した。 (D)については、大阪府久米田古墳群の図面・資料データの再整理を実施したが、やや作業が遅延した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(A)発掘作業については、きわめて重要な発掘データを得ることができた。(B)発掘成果の報告作業についても、迅速に刊行した。これら2つは非常に順調に遂行できた。 (C)畿内地域の有力古墳(群)の資料集成については、5割は終了させておきたかったので、やや立ち後れている。 (D)畿内有力古墳群の考古資料の整理については、やや不十分である。 (C)(D)の遂行状況に幾分の問題が残るものの、本研究の骨子である(A)(B)が順調であったことを勘案して、上記の評価が適切と判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の(A)(B)はおおよそ遂行できたので、次年度は(C)(D)とくに(C)に傾注する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は発掘調査と整理作業・報告作業に集中したため、畿内地域の有力古墳群のデータ集成に係る人件費が抑えられる形になった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、畿内地域の有力古墳群のデータ集成に力を注ぐため、前年度の差額分を、そうしたデータ集成に係る人件費に使用する計画である。
|