• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

愛知県保美貝塚出土資料による考古学・人類学のコラボレーションモデルの構築と展開

研究課題

研究課題/領域番号 25284157
研究種目

基盤研究(B)

研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

山田 康弘  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (40264270)

研究分担者 設楽 博己  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (70206093)
茂原 信生  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, その他部局等, 研究員 (20049208)
山崎 健  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, その他部局等, 研究員 (50510814)
山本 直人  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (60240800)
太田 博樹  北里大学, 医学部, 准教授 (40401228)
米田 穣  東京大学, 学内共同利用施設等, 教授 (30280712)
五十嵐 由里子  日本大学, 歯学部, 講師 (60277473)
谷畑 美帆  明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (10440174)
松村 博文  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (70209617)
坂本 稔  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
近藤 修  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (40244347)
水嶋 崇一郎  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (90573121)
佐々木 由香  明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (70642057)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード先史学 / 人類学 / 人骨 / 縄文時代 / 墓制
研究概要

平成25年度の研究は,昨年度までの発掘調査によって出土した遺物(土器・石器等)および人骨を整理するところから始まった。これらの遺物については,クリーニング・注記・台帳作成といった,すでに基礎的な整理が終了し,分析が進められている。たとえば古DNAについては,サンプリングを終えて,抽出・増幅作業中であり,縄文人骨から古DNAが採取できたという成果が出ているし,出土人骨の歯冠計測についてもすでに計測を終了し,人骨の集団関係・系譜関係・血縁関係等の分析を行っているところである。人骨そのものの検討も進んでおり,人骨各部位の鑑定,形質的な記載から盤状集骨葬例は10体程度の人々によって構成されていたこと,年齢としては3歳から老年期段階までを含むものであること,性別比には大きな差は無いことなどが明らかとなっている。また,古病理学的観点,および古人口学的観点からも検討が進められており,当時の生活のあり方が復元されつつある。
土器・石器等についても,型式学的分類,土器の抽出作業等をほぼ終了し,データ化に向けて実測作業が進められている。さらには水選別法による土壌サンプルの抽出作業から,多くの動物遺存体・植物遺存が回収されており,これらの同定作業・考古学的な位置づけについても,すでに検討が進められている。また,土坑墓から採取された赤色顔料などの分析結果も出されている。
ここまでの分析・研究内容については葬法を中心に,第67回日本人類学会において「東海地方の多数合葬・複葬例-愛知県保美貝塚の事例を中心として-」と題して研究発表を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全体を総括した場合,当初に予定していた各個の研究計画は,おおむね順調に進んでいる。
しかしながら,その後の研究の進捗により,昨年度までの調査によって保美貝塚から検出された盤状集骨葬例の土壙周辺に,これに伴う施設等が無いかどうか確認するための調査が必要であることが判明し,その実施を今年2月~3月のところで予定していた。ところが,この時期予想外の大降雪があったとともに,その後の長雨によって調査予定地における地下水位が急激に上昇し,調査の安全を確保することが困難となり,必要な発掘調査を行うことができなくなってしまった。また,これにより,当初予定していた地元向けの発掘調査速報展も実施することが不可能となり,執行予定であった予算を一部消化することができず,翌年度に繰り越した。天候不順という不可抗力ではあるが,この点については研究が少々遅れたことは否めない。
ただし,この点を差し引いたとしても,資料の分析は着々と進められており,当初の到達見通しから外れているというような状況ではない。

今後の研究の推進方策

今年度は,昨年度までに得られた分析結果を基にして,考古学的情報,人類学的情報のさらなる抽出を行う。具体的には,出土人骨のさらなる形質的な検討,同位体による食性分析の追加,古病理学等の見地からの検討などである。さらに,これまでの分析結果をもとにして,保美貝塚および周辺の吉胡・伊川津貝塚出土資料との比較検討を行う。
また,昨年度実施できなかった確認調査を降雨の影響の少ない時期に実施するとともに,これと連動した小規模展示を地元向けに開催し,教育的連携を具体化したい。

次年度の研究費の使用計画

2013年度における研究の進捗により,保美貝塚の再調査が必要となり,その調査を2014年2月に予定していた。しかしながら2014年1月から2月にかけて,太平洋側では予想外の大積雪があったとともに,例年にない多雨により,遺跡を含む周辺の地下水位が異常に上昇し,遺跡の遺構確認面が水没してしまった。このため,発掘調査の実施が不可能となったため,そこに予定をしていた予算を次年度使用額として繰り越した。
2014年度は,天候の良い夏季に発掘調査の計画をしており,すでにその方向で地元とも調整を行っている。この遂行に次年度使用額を充当する予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 縄文時代から弥生時代へ2013

    • 著者名/発表者名
      設楽博己
    • 雑誌名

      岩波講座日本歴史 原始・古代

      巻: 1 ページ: 63-99

  • [雑誌論文] 先史時代の人は骨をどのように扱ったか2013

    • 著者名/発表者名
      設楽博己
    • 雑誌名

      O.li.v.e-骨代謝と生活習慣病の関連

      巻: 3-4 ページ: 248-249

  • [雑誌論文] 地域社会という用語に関する覚書2013

    • 著者名/発表者名
      山本直人
    • 雑誌名

      東海縄文論集

      巻: 1 ページ: 21-24

  • [雑誌論文] 性別判定における大腿骨骨幹中央部断面形状の有用性2013

    • 著者名/発表者名
      水嶋崇一郎・平田和明
    • 雑誌名

      Anthropological Science

      巻: 121-1 ページ: 19-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 縄文時代における部分骨葬2013

    • 著者名/発表者名
      山田康弘
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 178 ページ: 57-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 縄文時代の親族構造論における問題点2013

    • 著者名/発表者名
      山田康弘
    • 雑誌名

      丹羽佑一先生退任記念論文集

      巻: 1 ページ: 125-135

  • [雑誌論文] 縄文時代の環境変遷と食生活2013

    • 著者名/発表者名
      米田穣
    • 雑誌名

      環境の日本史

      巻: 2 ページ: 8-30

  • [雑誌論文] 人骨・動物骨の放射性炭素年代測定2013

    • 著者名/発表者名
      米田穣
    • 雑誌名

      月刊 地球

      巻: 35-9 ページ: 537-544

  • [学会発表] 東海地方の多数合葬・複葬例-愛知県保美貝塚の事例を中心として-2013

    • 著者名/発表者名
      山田康弘
    • 学会等名
      第67回日本人類学会大会
    • 発表場所
      国立科学博物館 筑波研究施設
    • 年月日
      20131101-20131104
  • [学会発表] Reconstructing the distribution of archaic and modern humans in relation to the last glacial climate change

    • 著者名/発表者名
      Yoneda,M. Abe,A. Oguchi,T. Kawabata,H. Yokoyama,Y.
    • 学会等名
      Europian Geosciences Union General Assembly 2013
    • 発表場所
      Viena
  • [図書] 縄文人が僕のうちにやってきたら2013

    • 著者名/発表者名
      山田康弘
    • 総ページ数
      127
    • 出版者
      実業之日本社
  • [図書] 遺跡から調べよう2013

    • 著者名/発表者名
      設楽博己
    • 総ページ数
      127
    • 出版者
      童心社
  • [備考] 考古学と人類学のコラボレーションによる縄文社会の総合的研究

    • URL

      blogs.yahoo.co.jp/arch_yamada

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi