• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

武装具の集積現象と古墳時代中期社会の特質

研究課題

研究課題/領域番号 25284158
研究種目

基盤研究(B)

研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

上野 祥史  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90332121)

研究分担者 齋藤 努  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50205663)
坂本 稔  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
古谷 毅  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, その他部局等, その他 (40238697)
橋本 達也  鹿児島大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (20274269)
杉井 健  熊本大学, 文学部, 准教授 (90263178)
阪口 英毅  京都大学, 文学研究科, 助教 (50314167)
諫早 直人  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, その他部局等, 研究員 (80599423)
川畑 純  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, その他部局等, 研究員 (60620911)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード考古学 / 古墳時代 / 東アジア史 / 武器 / 武具
研究概要

本研究は、奈良県円照寺墓山1号墳出土資料等の基礎情報を提示し、それに基づき武装具の集積現象を検討して、古墳時代中期社会の特質を描出することを目的とする。4年間の研究期間のうち、前半2年は高精度の実測図の作成を中心に基礎情報の整理及び資料分析を進め、後半2年は様式論、保有形態論、生産流通論、表象論など各視点から武装具の集積現象と古墳時代中期社会を討議する。
本年度は円照寺墓山1号墳出土資料の基礎情報を整理し、実測図の作成を精力的に推進した。当該資料は収蔵後70年を経ているが、1933年報告の他には情報がなく、この報告と対照して破片資料を含めた全資料を展開し、資料の全貌を明らかにする作業をおこなった。同時に遺存状態の良好な大型資料を中心に、研究分担者・研究協力者を含めた12名で高精度の実測図作成に取り組んだ。都合7回に及ぶ調査検討の機会を設定して、研究を推進した。
本年度は第1年度にあたり、明確な形で研究成果を提示できるには至っていないが、調査検討の機会を通じて、武装具の様式態論や保有論、あるいは表象論について議論を重ねており、その一端は各研究者の研究活動と情報発信にも反映されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

基礎情報の整理と実測図の作成は、各分担者によって違いはあるものの、概ね順調に進展しており、円照寺墓山1号墳出土資料を対象とした研究作業は、全体の50~60%程度の進捗状況を示している。これは、当初の想定よりもやや早い進行状況である。しかし、X線図像解析をはじめとする理化学的な分析は、機関の設備環境の都合から十分に進めることができなかった。着手できることを優先して着実にこなした結果として、当初計画した目標は達成していると考える。

今後の研究の推進方策

平成26年度は引き続き、円照寺墓山1号墳出土資料の基礎情報の整理と実測図の作成に取り組み、その完成を目指す。一方、武装具の集積現象の共通性あるいはその本質を議論するためには、より多視点で武装具を評価する枠組を整えてゆく必要がある。こうした認識が議論を通じて研究会では共有されつつある。それを実現するために、倭の武装具を「外なる視点」で評価することと、他の武装具の集積現象を詳細に検討し比較するという二つの方向性を以て研究を推進する予定である。
なお、平成27年度以後の2年間は本研究の後半段階にあたり、様式論、保有形態論、生産流通論、表象論など各視点から武装具の集積現象と古墳時代中期社会を討議する。

次年度の研究費の使用計画

先に指摘したように、調査検討での議論を通じて、武装具を評価する枠組を整えておく必要性が認識され、二つの方向性を以て進めることを確認した。その一つは、倭の武装具を外から視点で評価することであり、近年出土資料が急増しつつある朝鮮半島出土の倭系武装具に注目し、前方後円墳を築造する古墳時代社会とは異なる世界での倭系武装具の保有・流通を論じることとした。
平成26年5月頃に全羅南道地域出土の倭系甲冑を検討する機会を設け、資料に即した議論の場を設定する。また、当初計画に加えて朝鮮半島の倭系武装具を検討する機会を継続して設けること等によって、その目的を遂行する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 古墳時代中期における甲冑の配布と入手の一様相2014

    • 著者名/発表者名
      川畑純
    • 学会等名
      第10回古代武器研究会
    • 発表場所
      山口市,山口大学
    • 年月日
      20140301-20140302
  • [学会発表] 日韓初期馬具の比較検討2013

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 学会等名
      日韓交渉の考古学―古墳時代―:第1回共同共同研究会
    • 発表場所
      福岡市,福岡大学
    • 年月日
      20131116-20131116
  • [学会発表] 萬義塚1号墳出土倭鏡と倭韓の相互交渉2013

    • 著者名/発表者名
      上野祥史
    • 学会等名
      海南玉泉萬義塚古墳国際学術大会
    • 発表場所
      大韓民国.全羅南道海南郡
    • 年月日
      20131115-20131115
  • [学会発表] 新羅における初期金工品の生産と流通に関する一試論2013

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 学会等名
      韓・日古代文化の形成と発展過程に関する共同研究中間発表会
    • 発表場所
      大韓民国,ソウル特別市
    • 年月日
      20131108-20131108
  • [学会発表] 忠清南道水村里古墳群出土金銅製装身具についての韓日製作技術の比較2013

    • 著者名/発表者名
      古谷毅
    • 学会等名
      水村里古墳群発掘調査10周年記念国際学術大会
    • 発表場所
      大韓民国,公州市
    • 年月日
      20130926-20130927

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi